![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:99651 |
立科林間学校27![]() ![]() ![]() ![]() 集合写真をとる少し前、ちょっとしたトラブルがあり、ブスッとした写真撮影になってしまいました。(ちゃんと話を聞き、何がいけないか指導しています。) が、写真撮影直後。冷たい小さな滝の水をさわったとたん、笑顔になりました。 自由に湖畔で遊んだときの様子です。ブスッとした集合写真もよい思い出かもしれません。 立科林間学校26![]() ![]() ![]() ![]() 立科林間学校25![]() ![]() ![]() ![]() 見ていると簡単そうですが、基本の4色からいろを作ったり、柔らかい楮の液体から模様を描いたりするのは至難の技です。完成品が届くのは、2学期になります。 立科林間学校24![]() ![]() ![]() ![]() 疲れも見せずに、と言いたかったのですが、一人食欲のない子がいます。 しっかり水筒の中身も補給して、午後のプログラムに備えます。 立科林間学校23
11時10分、やしがみねハイキング、全員元気に歩き通しました。途中、転んでしまったり、滑ってしまったり、水筒の中身がなくなってしまったり、etc.ありましたが、笑顔でゴールです。
スタート前、すっきぷしながら「ハイキング♪、ハイキング♪」と歌ってスキップしている人もいました。 沢山の花を見ながら、ガイドさんからはいろいろ教えてん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立科林間学校22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立科林間学校21![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に歩きます。 立科林間学校20![]() ![]() ![]() ![]() 立科林間学校19![]() ![]() ![]() ![]() パンとポタージュスープはおかわりがあります。 今朝もよく食べています。 今日の11時頃の気温は予報では、28度です。濡れタオルと塩タブレットを持っていって来ます。 立科林間学校18
宿舎と宿舎の周囲はこんな感じです。
移動してきた子供たちが足をひょいひょい上げながら歩いてきます。何だろうと尋ねた所、私は気付かず普通に歩いてきましたが、いくつかまとまって鹿のおとしものがありました。今夜、そうっと見に来てみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立科林間学校17![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよく目覚めました。 朝会の為、宿舎から出てきた1番、2番グループです。 立科林間学校16![]() ![]() さあ、もうすぐ就寝です。 全員、元気です。 本日のレポートは、終了させていただきます。 立科林間学校15![]() ![]() 曇っていました。最初は月と木星だけでした。ところが立科教育委員会教育長の宮坂先生がお話を始めると、お話に合わせるように、夏の大三角、北極星、北斗七星が見えてきました。「こんなに北斗七星がはっきり見えるなんて、ちょっと感激しない?」と尋ねた所、「ちょっとじゃないでしょう。大感激でしょ。」と言っていました。ー 立科林間学校14![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、よく食べていました。ご飯を3杯食べていた子も8人ほどいたようです。 立科林間学校13![]() ![]() ![]() ![]() 写真はお風呂の順番を待つ1組と葉書を書いている2組です。とってもおだやかな時間が過ぎています。 立科林間学校12
長門牧場に到着です。写真が全てを物語っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立科林間学校11![]() ![]() ![]() ![]() VTRで黒曜石と縄文人との関わりを学習した後、骨格ペンダントなどの作成に取り組んでいます。給食時間のインタビューで、一番人気だっただけあり、皆、真剣に学習していました。 かなり、根気のいる作業です。全員、頑張っています。 立科林間学校10![]() ![]() お弁当を見ています。理由は? 立科林間学校9![]() ![]() ![]() ![]() 「食事係」さんが、「作ってくれたおうちの人に感謝して、頂きましょう。」と、挨拶をしていました。 立科林間学校8![]() ![]() 車窓の景色はこんな感じです。 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |