最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
総数:142989

全校英語朝会

画像1 画像1
月曜日、
7:25 英語朝会の始まりです。

みないけ合唱団公開練習

画像1 画像1
6月9日土曜授業参観の中休みに合唱団の公開練習を行いました。現在、NHK のコンクール出場を目指してがんばっています

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アコーディオンサンド
・ハンガリーシチュー
・野菜サラダ
・牛乳
・冷凍りんご

 今日のシチューは、「ハンガリーシチュー」といいます。ハンガリーは、ヨーロッパの国の1つです。ハンガリーの料理には、『パプリカ』という赤色のスパイスがよく使われています。
 「アコーディオンサンド」は、コッペパンに切り込みを入れ、ハム、チーズ、ツナマヨネーズの3種類をはさみました。子どもたちは、楽しみながら食べていました。

 今日は、6年1組がランチルームで給食を食べました。自分の食べ切れる量、クラスの仲間の分も考えながら盛り付けることができました。

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・小松菜とさけのクリームパスタ
・ヒュッツポット(オランダ料理)
・ハムサラダ
・牛乳
・みしょうかん

 今日のじゃがいも料理の「ヒュッツポット」はオランダの料理です。マッシュしたじゃがいもに、みじんぎりにしたにんじん、にんにく、しょうがなどを加えたオランダの家庭料理です。肉料理のつけあわせとして食べることが多いそうです。
 「小松菜とさけのクリームパスタ」には、東京都産の『小松菜』を使いました。野菜が苦手な子供もおいしく食べていました。

6月6日(水)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナシゴレン
・サテアヤム
・まめまめサラダ
・牛乳
・タピオカフルーツポンチ

 今日の「ナシゴレン」と「サテアヤム」は、インドネシアの料理です。
 「ナシゴレン」は、香辛料が入ったインドネシアのいためごはんです。
 「サテアヤム」は、インドネシア風のやきとりです。『サテ』とは、インドネシア語で ”串やき”、『アヤム』とは、“とり肉”という意味です。
 「タピオカフルーツポンチ」に入っているタピオカは、『キャッサバ』といういもから作られています。キャッサバは、インドネシアで多く生産されているそうです。

ソフトボール投げ

画像1 画像1
体力調査の中でもこれまでなかなか向上しなかった投力。今年はどこまで伸びるか、楽しみです。

6年生 和楽器(三味線)の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 三味線の授業風景です。
今藤政智先生に教えていただきました。

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしそうな香りがしています。出来上がると、ご賞味して下さいと担任の先生の下へ急いでいました。これからは、家族にも作ってあげたいと言っていました。

集会 鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は、さすがにダイナミックです。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2
週刊委員会は、善行が楽しめるゲームを近くに面しています。とてもよく頑張っています。このゲームも、4年生以上は鬼が増えるという
工夫をしていました。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科医院の飯田のもとに、元気いっぱい、鬼ごっこを楽しんでいました。

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・あじフライ
・ごまドレッシングサラダ
・五目みそ汁
・牛乳
・りんご

 今日の魚のフライには、『あじ』を使いました。あじという名前は、“味がいい”ことから名づけられたそうです。5〜7月に旬をむかえ、今がおいしい時期です。焼き魚やおさしみにしてもおいしく食べられます。カラッと揚がったあじフライは子どもたちに大人気でした。
 学校のサラダやみそ汁には、たっぷりの野菜が使われています。残すことなく、きれいに完食していました。

3年生 地域活動ヒガンバナ植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどりの小道の会の皆さんと雑司が谷霊園のまわりにヒガンバナを植えました。その後案内所の皆さんに霊園の説明をしていただきました。

ABCクラブ 2・3年生

6月4日の様子

来週の英語朝会の際に、全校で歌うCounting1-10songの練習を行いました。
季節の歌としてrain rain go awayを歌いました。

また、R F Thの発音について練習を行いました。

新しい曲としては、Jump,Run and Shout!を歌いました。
ちょっとロックな曲です。来週からこの曲に取り組んでいきます。

https://youtu.be/hft6uJQIF4g
https://youtu.be/0Hw6TK5TLDw
https://youtu.be/DR-cfDsHCGA
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月)の給食(虫歯予防デー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・春巻き
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
・ピーチゼリー

 今日6月4日は6・4(む・し)のゴロ合わせから、『虫歯予防デー』です。歯は、私たちが一生使わなくてはならない大切なものです。よくかんで食べると、あごが丈夫になったり、だ液がたくさん出ることで虫歯の予防になったりします。
 今日のチャーハンには、歯ごたえのある『たこ』を入れました。子供たちは、よくかんで食べていました。

道徳科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい月間にも関連させながら学んでいました。

月曜日、道徳科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
自分を見つめより良い生き方について考えていました。

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・きのこのスープ
・バンバンジーサラダ
・牛乳
・みしょうかん

 今日の「ホイコーロー」と「バンバンジー」は、中国の料理です。
 バンバンジーには、『とり肉』が使われています。バンバンジーは、漢字で”棒・棒・鶏”と書きます。それは、とり肉をやわらかくするために棒でたたいていたからだそうです。
 ホイコーローは、ぶた肉と野菜をいため、みそやトウバンジャンで味つけした料理です。給食では、あんかけ風にとろみをつけてごはんにのせて食べます。
 今日も子どもたちは、蒸し暑さに負けずしっかりと食べていました。

みないけ英語タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、全校で英語を楽しく
学んでいます。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体力を向上させ、健康な身体を作るために、体育の授業改善に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675