最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
総数:142985

生活科(1年)

画像1 画像1
実りの秋です。

コットンボールがこんもりふわふわ(1年)

画像1 画像1
一年生が可愛がって育てたワタ(綿)の花も終盤となり、
膨らんだ実から、コットンボールがこんもりふわふわ出て来ました。子供たちの驚きと喜びは、とても大きいです。

パラスポーツを知って楽しもう( 4年、6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな笑顔で大いに楽しみました。

パラスポーツを知って楽しもう( 4年、6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区庁舎、センタースクエアにて。

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五目ごはん
・ししゃもの南部揚げ
・菊花あえ
・白玉汁
・牛乳
・巨峰

 明後日9月9日(日)は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午(たんご)の節句」のように、五節句の一つで中国から伝わった行事です。重陽の節句では、きくの花を観賞したり、きくの花をうかべたお酒を飲み、長寿を願います。
 今日の「菊花(きっか)あえ」は、白菜、小松菜、もやしをゆでたものに、食用のきくの花びらを加えました。色あざやかな黄色のきくの色がとてもきれいでした。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子どんぶり
・じゃがいもの甘辛煮
・酢の物
・牛乳
・なし

 「親子どんぶり」という名前は、親の『とり肉』と子の『たまご』の、親子が1つの料理になっていることから名づけられました。南池袋小の親子どんぶりは、白いごはんの上に、あんかけをかけた卵焼きをのせて食べます。
 「酢の物」に入っている『酢』には、食べ物をいたみにくくしたり、つかれた体を回復させたりするはたらきがあります。

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・かぼちゃのポタージュ
・キャロットサラダ
・牛乳
・りんご

 今日のポタージュには、夏から秋にかけて旬をむかえる『かぼちゃ』を使いました。かぼちゃは、中南米で生まれ、日本へはカンボジアからポルトガル船にのってやってきました。そのことから、『カンボジアうり』とよばれていたものが、なまって『かぼちゃ』と呼ばれるようになりました。まろやかなかぼちゃのポタージュは子どもに大人気でした。
 「キャロットサラダ」のドレッシングには、すりおろしたにんじんが入っています。また、アクセントに角切りのチーズが入っています。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こぎつねごはん
・いかのかりん揚げ
・小松菜のごまあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・冷凍みかん

 今日は、子どもたちに人気のある「いかのかりん揚げ」でした。名前の由来は、カラッと黄金色にあがった衣の色が『かりん』の色に似ているから、や見た目が『かりんとう』に似てるからという説があります。
 南池小では、野菜料理も人気があります。「小松菜のごまあえ」には、おかわりの列ができていました。

6年生理科 1学期の復習

画像1 画像1
1学期の理科では、実験観察を通して多くのことを学びました。中学校につながる大切な学習です。
知識の面でも確実に身に付けるよう指導しています。

4年生夏休み自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの作品もそれぞれのテーマを深く追求し
とてもすばらしい作品です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675