最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
総数:143617

9月19日(水)の給食(3−1リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・UFOぎょうざ
・海そうサラダオニオンソース
・牛乳
・みかん

 今日の「青菜チャーハン」には、東京都でとれた『小松菜』を使っています。小松菜には、歯や骨を強くするカルシウムや血の材料になる鉄が豊富にふくまれています。
 「UFOぎょうざ」は、南池袋小学校で人気のあるメニューです。ぎょうざの具材を2枚の皮ではさんで油で揚げています。
 ランチルームでは、3年1組がリザーブ給食を行いました。リザーブ給食は、3・5年生で各クラスごとに行います。Aコース(中華)かBコース(洋食)のどちらかをあらかじめ予約をし、選んだ料理を自分で盛り付けました。楽しそうに食べている姿が見られました。

1時間目、算数(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
比と比の値
考えを述べ合い、学び合っています。

1時間目、国語の授業(4年生)

画像1 画像1
みんな真剣に考えていました。

1,2時間目、図工(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人、創造性を発揮して、個性豊かな作品を作っていました。
糸ノコギリやトンカチの使い方もとても上手です。

1時間目、国語(2年生)

画像1 画像1
休み明けですが、集中して
一生懸命に学習していました。

9月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・鰆(さわら)の西京やき
・ちぐさおひたし
・金時汁
・牛乳
・りんご

 今日の「さわらの西京やき」は、さわらを西京みそ、酒、うす口しょうゆに漬け込んで焼きました。子どもたちからとても好評でした。
 「金時汁」には、秋が旬の『さつまいも』を入れました。鮮やかなさつまいもの黄色がとてもきれいでした。
 秋は、たくさんの食べ物がおいしい時期をむかえます。今後、毎日の給食にも登場しますので、楽しみにしていて下さい。

9月14日(金)の給食(沖縄料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジューシー
・ゴーヤチャンプルー
・アーサ汁
・牛乳
・サーターアンダギー

 今日の給食は、すべて沖縄県の料理です。
 「ジューシー」は、ぶた肉やこんぶが入った沖縄県のたきこみごはんです。
 「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄県でよく食べられている『ゴーヤ』をとうふやぶた肉などと一緒にいためた料理です。”チャンプルー”とは、沖縄の方言でごちゃまぜという意味があります。
 汁物には、『アーサ』という海そうが入っています。
 「サーターアンダギー」は、沖縄県のおかしです。沖縄の方言で“さとうをあげたもの”という意味があります。
 今日は、サーターアンダギーがとても人気があり、作り方を知りたい!という子どもがたくさんいました。

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・やきうどん
・チンゲンサイのスープ
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 「やきうどん」は、生めんを給食室の大きな釜でゆでてから、野菜とぶた肉と一緒にいためています。今日は43kgの生めん、25kgのキャベツ、16kgの玉ねぎ、7kgのぶた肉など、たくさんの量の食材を使いました。一度にうどんをいためるのは難しいので、4回に分けて熱い鉄釜でいためました。多くのクラスで食缶が空っぽでした。

運動会委員会の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての準備運動、整理運動の全校練習。 1年生もとても上手にできました。運動会委員会の児童が素晴らしいリーダーシップを発揮しました。

運動会応援団、リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
澄み渡る秋空に響く応援団の声、一生懸命走るリレー選手の姿、とても素敵です。

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・とびうおのメンチカツ
・野菜ピーナッツあえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
・なし

 今日のメンチカツには、東京都・八丈島でとれた『とびうお』を使いました。とびうおは、鳥の羽のような大きなひれをもっていて、最長約500メートルの距離をとぶことができます。クラスに配布している給食おたよりでも、とびうおについて紹介しました。今日は、とびうおのミンチに、玉ねぎ、キャベツ、パン粉、たまごなどを入れよくまぜ、パン粉をまぶして揚げました。子どもたちにとても好評でした。

9月11日(火)の給食(2−1カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・いちごジャムサンド
・ハンガリーシチュー
・シーフードサラダ
・牛乳
・みかん

 今日のシチューは、「ハンガリーシチュー」といいます。ハンガリーは、ヨーロッパの国の1つです。ハンガリーの料理には、『パプリカ』という赤色のスパイスがよく使われています。今日は、トマトをベースにパプリカパウダー、いんげん豆、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ぶた肉、いんげん豆などが入っています。
 今日は、ランチルームで2年1組が『カフェテリア給食』を行いました。2年生のカフェテリア給食では、3種類のサンドウィッチ(ジャム・ハム・たまご)から2種類を選択しました。デザートは、りんごとみかんの盛り合わせです。

ABCクラブ 2・3年生

2学期最初のABCクラブ(2・3年)はwash your handsの歌詞を

聞こえた通りにふってみるに挑戦しました。

みんな耳コピできているので歌詞は必要ないなと感じました。

子供の耳ってやっぱりすごい!

今日の曲:wash your hands
     Happy birthday song

https://youtu.be/II3bhXfarqo
https://youtu.be/dDHJW4r3elE
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ
・スープ煮
・サウザンアイランドサラダ
・牛乳
・りんご

 今日は、ともだちプロジェクトの国の一つ『アメリカ』の料理です。
 「ジャンバラヤ」は、トマトと唐辛子が入ったスパイシーなアメリカのごはんです。トマトジュースを入れて炊きこんだごはんにウインナー、えび、ピーマン、玉ねぎ、グリンピースを加えました。
 サラダのドレッシングは、「サウザンアイランド・ドレッシング」といいます。アメリカとカナダの国境を流れる川にうかぶ“サウザンアイランド”という島々で生まれたのでこのように名付けられたそうです。

情報モラル教育

画像1 画像1
情報の発達した現在、子供たちにしっかり身につけさせたいことです。ゲームをしすぎて、食事も取れない子供や大人がいると言う話に、とても驚いていました。

運動会の練習始まる

画像1 画像1
いよいよ運動会の練習が始まりました。赤も白も力を出し切って頑張る姿が素敵です。

運動会のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会からスローガンの発表がありました。全クラスで話し合ったキーワードをもと
にして創り上げたものです。

英語朝会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちで育てたヤゴの問題を出しました。全校児童が、振りをつけて英語の歌を歌いました。

英語朝会(3年)

画像1 画像1
3年生のらすばらしいプレゼンテーションでした。

ガン教育(6年)

画像1 画像1
学校医の猪狩先生から大切なことをたくさん教えていただきました。子供たちも真剣に考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675