最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

*今日の給食*2/27(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ポパイピラフ
○キャロットドレッシングサラダ
○おだんごスープ
○りんご

 さて、今日のおすすめメニューは2つ。一つ目は、「ポパイピラフ」です。「ポパイピラフ」はほうれん草がたっぷりと入ったピラフです。ほうれん草は冬がおいしい野菜です。貧血を予防してくれる鉄分が多いのが特徴です。「ポパイ」は、ほうれん草を食べると元気もりもりになるヒーローです。みなさんもたくさん食べて、元気もりもりになりましょう!
 もう一つのおすすめメニューは「おだんごスープ」で、絵本から飛び出した給食です。ぜひ、読んでみてくださいね。(お昼の放送)

【4年生】歴史にふれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(火)に中央防波堤埋め立て処分場、そして浅草へ校外学習に行きました。
中央防波堤埋め立て処分場では、あと50年で東京唯一の埋め立て処分場がなくなってしまうことを知り、学年全員で「ごみへらすぞ宣言」をしました。
浅草では、グループに分かれ、台東区観光ボランティアの方に浅草寺の成り立ちやそれぞれの建物、銅像の意味などを実物を見ながら説明をしていただきました。その他にも観光客や外国の方々がたくさんいることに気付くなど学校では学ぶことのできない事実も知ることができました。
お世話になった方への感謝の言葉も忘れずに伝えることができました。
今後、学んだことを情報交換しながら、振り返りをしていきます。

*今日の給食*2/26(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○お楽しみ袋
○みそドレッシングサラダ
○吉野汁

 みずなにはたくさんの呼び名があります。葉の形がぎざぎざしていて節分の時にかざるひいらぎに似ていることから「ひいらぎ菜」、細い葉柄が千本(たくさん)伸びることから「せんすじ菜」、京都府が原産の野菜なので「きょうな」と呼ばれています。一つの野菜でもたくさんの呼び方があっておもしろいですね。
 さて、今日のおすすめメニューは「お楽しみ袋」です。何がお楽しみなのかわかりましたか?いろいろな食材が入っているので、楽しみながら食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/25(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○とびうお入りハンバーグ
○明日葉のツナマヨ和え
○みそけんちん汁

 今日の給食で使ったとびうおは東京都の八丈島でとれました。八丈島は漁業が盛んで、ムロアジなどのたくさんの魚がとれるそうです。
 とびうおは羽があるので飛ぶことができ、名前の由来にもなっています。とびうおの旬は春であり、八丈島では「春トビ」と呼ばれ、春を告げる魚といわれています。
 さて、今日のおすすめメニューは「とびうお入りハンバーグ」です。とびうおだけでなく、ひき肉や豆腐も入れて食べやすくしました。東京都の食材を味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

【4年生】10年間の成長を披露しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(土)にこれまでお世話になった方々を招待して、二分の一成人式が行われました。
まず、校長先生から、「世界では、1日に約17,000人の五歳未満の子供が亡くなっている。今ここでみんながいられることはすごいことなんだよ。」とお話があり、命があることのありがたさや幸せを改めて感じることができました。
自分の特技披露では、10年間でできるようになったことや成長したことを披露しました。何をどのように披露したら成長を伝えることができるか考え、話し合い、練習をしました。当日は、たくさんのお客さんを前にとても緊張した様子でした。失敗をしてしまうこともありましたが、諦めずに何度も取り組んだり、周りの児童が「もう一回がんばれ!」と声をかけたり気持ちの成長も感じることができました。
まだ10才。さらなる活躍が期待できる4年生。今後、驚くほどの成長をみせてくれることでしょう。
お忙しい中、ご来場くださったご家族の方ありがとうございました。

【4年生】6年生へ感謝を伝えました!

画像1 画像1
2月22日(金)に6年生を送る会が行われました。このときまで6年生を送る会実行委員を中心に、6年生に楽しんでもらえるよう、そして感謝を伝えられるよう話し合い、練習を重ねてきました。
クイズでは、6年生が1年生のときの給食の献立や運動会で勝った組など学校生活を振り返ることができるような問題を考えました。6年生たちは、悩みながらもとても楽しそうでした。また、6年生へのメッセージでは、これまで6年生がやってくれたことを思い出しながら言葉を考えました。言葉とともに気持ちを伝えることができました。
この6年生を送る会を通して、6年生へ感謝を伝えられたとともに、来年度高学年として池三小をリードしていこうとする意欲が高まりました。

*今日の給食*2/22(金)

画像1 画像1
○ぶどうジュース
○コーンピラフ
○とりの唐揚げ
○鮭の塩麹焼き
○おかか和え
○青のりポテト
○ミニトマト・ブロッコリー

 今日はお別れ給食でした。6年生を囲みながら、給食室で手作りしたお弁当を楽しく食べることができました。6年生から「たくさん食べられた。」「ポテトがおいしかった。」という言葉がありました。心に残る給食になってくれればと思います。

*今日の給食*2/21(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○コールスローサラダ
○りんご

 給食では、牛乳が毎日ついてきます。どうして毎日、牛乳がついてくるのでしょうか。牛乳は、みなさんの体に入ると血や肉のもとになる食品です。その中でも、カルシウムがたくさんふくまれています。カルシウムは、骨や歯など体を作るために欠かせない栄養素のひとつです。みなさんの体を元気にしてくれます。苦手な人も一口挑戦してみましょう。
 さて、明日はお別れ給食です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、楽しく会食できるとよいですね。(お昼の放送)

保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(金)と20日(水)に、保育園交流をしました。
15日(金)は1組が西池袋第二保育園へ、20日(水)は2組が目白第一保育園へ、それぞれ訪問しての交流でした。

初めは緊張してぎこちない様子でしたが、少しずつ打ち解けて、帰りにはハイタッチを交わす姿も見られました。
どの子も、自分の役割を果たそうと一生懸命頑張って取り組んでいました。

「笑顔が見られて本当に嬉しく思いました。」
「喜んでくれたので、安心しました。」
「優しく接すれば、どんな人とも仲良くなれることが分かりました。」
など、充実感が伝わる振り返りが多く聞かれました。

来年度は6年生、池三小の最高学年です。
1年生のお世話やたてわり班活動などもありますので、
今回の学習で学んだことを生かして、まとめていってほしいと思います。


【6年生】合奏練習

画像1 画像1
6年生は6年生を送る会、卒業を祝う会に向けて合奏の練習に取り組んでいます。

第1回目の学年練習はなかなか音を合わせることができず苦労していましが、少しずつ完成度を高めています。

本番、どうなるか今から楽しみです。

*今日の給食*2/20(水)

画像1 画像1
○牛乳
○麦ごはん
○マーボー豆腐
○春雨スープ
○いちご

 豆板醤は空豆と唐辛子からできた中国の調味料です。マーボー豆腐は四川料理の一つで、辛いのが特徴です。豆板醤という調味料を入れることで辛い料理になります。
 さて、今日のおすすめメニューは「マーボー豆腐」です。栄養がたっぷりになるよう、たくさんの食材を使いました。豆腐、ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、レンズ豆、えのきたけ、しめじ、にんじん、だいこん、ニラと11種類も入っています。細かく刻んで食べやすくしているので、たくさん食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/19(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ピロシキ
○オリヴィエサラダ
○ボルシチ
○みかん
 
 今日のおすすめは、新メニューの「ピロシキ」です。ピロシキは、パン生地やパイ生地に具を挟んで揚げたり焼いたりする料理です。名前の意味は「小さなパイ」ですが、ロシアでもパイ生地で作ることは少なくパン生地で作られています。
 本場のロシアでは、余った食材を包むことが多いので、家庭やお店によって違います。肉や野菜以外に卵やレバー、きのこなどを入れてアレンジするそうです。今日の給食では、肉や野菜以外にしめじや卵、春雨、大豆を入れて作りました。(お昼の放送)

【6年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(木)に6年生は社会科見学に行ってきました。
見学と昼食を兼ねて、まずは憲政記念館に行き、国会の歴史について調べました。

昼食後は国会に行ってきました。国会では「参議院特別プログラム」に参加しました。法律ができるまでの様子を目の前で見ることができ、とてもいい経験になりました。

学習したことをもとに、さらに政治について知識を深めていきたいと思います。

*今日の給食*2/18(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○カジキマグロの唐揚げ甘酢あん
○春雨の炒め物
○わかめスープ

 今日の給食の甘酢あんは、酢、砂糖、しょう油でとろみをつけたものに、ごまとねぎを加えてさらに風味をよくしました。甘酢あんは魚だけでなく、肉にかけたり中華料理の味付けに使ったりもします。
 さて、今日のおすすめメニューは「カジキマグロの唐揚げ甘酢あん」です。ホキの予定でしたが、カジキマグロに変更しました。カジキマグロは上あごが下あごの約2倍もある魚です。マグロではありませんが、マグロの食感に似ていることから「マグロ」という名前が付いたそうです。(お昼の放送)

*今日の給食*2/15(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉豆腐
○大根のみそ汁
○きびだんご

 昔から一丁の豆腐を作るには大豆が約380粒も必要といわれています。なので、豆腐には大豆の栄養がぎっしりとつまっています。
 さて、今日は久しぶりに絵本から飛び出した給食です。みなさんがよく知っている『ももたろう』に出てくる「きびだんご」を作りました。ももたろうが鬼退治に行くとき、一緒に行くさるや犬、きじ達にあげた「きびだんご」です。もち米と黄色いきびを合わせて炊いたものを丸めて、きな粉をまぶして仕上げました。
 この絵本は池三小にあるので、ぜひ読んでみてください。(お昼の放送)

パラリンピック競技応援校全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 シッティングバレーボールの方々を招いて、パラリンピック競技応援校全校集会を開きました。各学年がこれまでパラリンピック競技について調べたことや、体験して学んだことを発表したり、応援したりしました。
 シッティングバレーボールの方からは、世界大会やアジパラの試合の様子や大会の結果などをわかりやすく教えていただきました。

*今日の給食*2/14(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ペペロンチーノ
○大根とりんごのサラダ
○チョコレートプリン

 今日のおすすめメニューは、「ペペロンチーノ」です。日本では「ペペロンチーノ」という名で、イタリア料理屋さんやレシピ本で紹介されています。
しかし、本場のイタリアでは「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」と呼ばれています。日本語にそれぞれ訳すとアーリオが「にんにく」、オリオが「オリーブオイル」、そしてペペロンチーノが「唐辛子」という意味になります。
 さて、今日はバレンタインデーなので、「チョコレートプリン」を作りました。愛情をこめて作りましたので、おいしく食べてくれるとうれしいです。(お昼の放送)

*今日の給食*2/13(水)

画像1 画像1
○牛乳
○中華丼
○大学芋
○豆腐の中華スープ

 中華丼には11種類もの具が入っています。豚肉、えび、いか、あさり、白菜、にんじん、ねぎ、もやし、さつま揚げ、厚揚げ、きくらげです。たくさんの野菜と肉、魚介類からのだしがグッとつまった具になりました。
 さて、今日のおすすめメニューは「大学芋」です。さつまいもがたくさんとれる時期は秋ですが、冬になるとデンプンが糖質に変わり甘みがましてより一層おいしくなります。さつまいもは丁寧に揚げてカリッとなるように仕上げました。(お昼の放送)

校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は「はまぎん子ども宇宙科学館」に行きました。
宇宙(天文)のことや科学技術について学ぶことができました。

特に、体験コーナーは子供たちも大変興味を引かれた様子で、
様々な実験装置に積極的に挑戦していました。

自らの五感を通して科学の不思議に触れ、
「どうしてなのだろう。」「どうやっているのだろう。」
と、探究心に火が着いた子も多くいたようです。

また、1日を通して公共マナーの意識が高まってきていることが分かりました。
6年生への階段を1つずつ上がっていることを感じました。
よりよい姿を目指して、普段の行動から意識できるように、
これからも指導を続けていきます。



校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(火)に校外学習で「日産自動車追浜工場」と、
「はまぎん子ども宇宙科学館」へ行きました。

まず、午前中は「日産自動車追浜工場」に行きました。
既に学習している自動車産業の様子を、
実際に見学することで、さらに理解を深めることができました。

車が次々に組み立てられていくところは、
子供たちの関心を大いに刺激していました。
目をキラキラと輝かせて、夢中で見入っていました。

これからの社会に欠かせない「自動車」について、
自分事として捉えるよい機会になりました。
未来の担い手として、自動車とどのように向き合うのか、
これからも考え続けてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902