最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

*今日の給食*6/29(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○いわしの蒲焼き
○きんぴらごぼう
○冬瓜のみそ汁

 今日のおすすめメニューは、「いわしのかば焼き丼」です。カラッと揚げたいわしにおしょう油、砂糖、酒、みりんで作ったタレにからめました。
 さて、いわしについてお話しします。今日の給食の「まいわし」は、別名「七つ星」といわれるように、体に約7つの黒い点があります。旬は、取れる場所によって変わりますが、おもに夏から秋にかけてです。
 まいわし以外にもいわしにはたくさんの種類がいて、様々な料理に使われます。昔から日本の食卓にはかかせない魚のひとつです。(お昼の放送)

*今日の給食*6/28(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○鶏肉とじゃがいもの炒め物
○ヌードルみそスープ
○冷凍もも

 さて、今日のおすすめメニューは「とり肉とじゃがいもの炒め物」です。今日はホクホクとしたじゃがいもを味わってもらえるように、からっと揚げてから他の具材と炒めました。じゃがいもは、世界中ではたくさんの種類が作られています。日本では約50種類のじゃがいもが作られているそうです。
 また、炒め物には、旬の青ピーマンと赤ピーマンを入れました。赤ピーマンは青ピーマンよりも、苦みが少なく、甘いので、ピーマンが苦手な人も食べてみてください。(お昼の放送)

*今日の給食*6/27(水)

画像1 画像1
○牛乳
○カナペツ・ビオセンナ(ポーランド風サンドイッチ)
○ビゴス(ポーランド風トマト煮込み)
○フルーツヨーグルト

 本日は、ワールドカップ応援給食第3弾で、「ポーランド料理」です。明日の夜11時から日本がポーランドと対戦します。
 主食はポーランド風のサンドイッチで、「カナペツ・ビオセンナ」です。カナペツは「サンドイッチ」、ビオセンナは「散りばめた」という意味だそうです。パンにじゃがいもやハム、にんじん、玉ねぎなどの野菜をはさんで、チーズをのせて焼きました。
 汁物は「ビゴス」です。ビゴスはポーランドの伝統的な煮込み料理です。本来は、キャベツを発酵させたザワークラウトも入れますが、今回は代わりにキャベツを入れて仕上げました。(お昼の放送)

*今日の給食*6/26(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごぼうピラフ
○コーンサラダ
○オニオンスープ
○カルピスゼリー

 主食は、ごぼうがたっぷりと入った「ごぼうピラフ」です。ごぼうは、昔、薬として使われていたほど栄養がたくさんつまった食べものです。しっかりとかんで食べてくださいね。
 さて、今日は絵本から飛び出した給食です。『かいじゅうたちのいるところ』に出てくる「オニオンスープ」を作りました。主人公が家に帰ってきたときに用意してあったスープです。
 この絵本は池三小にあるので、ぜひ読んでみてください。(お昼の放送)

*今日の給食*6/25(月)

画像1 画像1
○牛乳
○深川めし
○鮭の塩焼き
○からし和え
○ニラのみそ汁
○メロン

 今日のおすすめメニューは、「深川めし」です。深川めしは、みなさんの住んでいる東京都の郷土料理です。
 深川めしは、ざっくりと切ったねぎと生のあさりをみそでにこんで熱いごはんにかけた漁師料理でした。しかし、江戸で働く大工さんなどの職人がお弁当に持っていくために、今日の給食のようなたきこみごはんの形になったといわれています。とてもおいしくたきあがったので、あさりのだしを味わってくださいね。
 今日から1週間、給食委員会で残菜調査を行います。みなさん残さず食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*6/22(金)

画像1 画像1
○牛乳
○チェブ・ジェン(セネガル風魚ごはん)
○シャラダ・バタータ
○青いんげん豆とキャベツのスープ
○冷凍りんご

 今日はワールドカップ応援給食第2弾です。今日のおすすめメニューは「チェブ・ジェン」です。チェブが「魚」、ジェンが「ごはん」を意味しています。トマトの酸味がきいたごはんと揚げた魚がよくあいます。
 
 給食委員会からお願いがあります。残菜を減らすために、来週6月25日月曜日から29日金曜日まで残菜調べをします。各クラスの残菜を給食委員が見て回ります。なので、給食を残さずに食べてください。(お昼の放送)

*今日の給食*6/21(木)

画像1 画像1
○牛乳
○たこめし
○厚揚げとじゃがいものみそ煮
○米コメ和え

 今日は「夏至」です。夏至は1年のうちで昼が一番長く、夜が短い日のことです。
 今日のおすすめメニューは、「たこめし」です。関西地方では夏至の時に「たこ」を食べると元気になれるという風習があります。 また、昔は夏至の時期に田植えを行っていました。そのため、たこの8本足のように稲がしっかり根をはるようにとの願いを込めて食べられるようになったと言われています。
 みなさんも「たこ」を食べて元気に過ごしましょう。

*今日の給食*6/20(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごま汁うどん
○大豆のしゃりしゃり揚げ
○梅きゅうり
○すいか

 大豆のしゃりしゃり揚げのいりこは、丸ごと食べることができるので、栄養がたっぷりと入っています。カルシウムが多いだけでなく、カルシウムを吸収しやすくしてくれるビタミンDもたくさん入っています。
 さて、今日のおすすめメニューは「大豆のしゃりしゃり揚げ」です。大豆は乾燥大豆を学校でもどし、でんぷんをつけてカラッとあげました。大豆のシャリシャリな食感と、味があまからいタレと合わさってとてもおいしいですよ。はしで上手にとってよくかんで食べましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*6/19(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ターメリックライス
○ギザド・デ・ポーヨ
○アヒアッコ
○コーヒーゼリー

 今日はワールドカップの対戦国にちなんで「コロンビア」の料理です。コロンビアは南アメリカにある国で、日本の約3倍の広さがあります。

 ギザド・デ・ポーヨはコロンビア風のトマト煮込み料理です。本来はポワローねぎを使うようですが、今日は長ねぎを使って仕上げました。

 アヒアッコはコーンクリームスープです。じゃがいもとチキンのコロンビアの伝統料理です。

 デザートはコーヒーゼリーです。コロンビアはコーヒーの生産量が世界3位でたくさん収穫されるのにちなんで作りました。食べやすいように、牛乳と生クリームを入れてなめらかに仕上げました。

 日本を応援して、コロンビア料理を味わっていただきましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*6/18(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○豆腐バーグみそがけ
○煮浸し
○村雲汁
○冷凍パイナップル

 村雲汁は、卵が空にたなびく「むらくも」のように見えることから名付けられました。
 さて、今日のおすすめメニューは、「豆腐バーグみそがけ」です。豆腐をハンバーグに入れることで、フワッとした食感になります。また、しめじ、かぼちゃ、ねぎ、しょうが、しそを入れたので、色々な野菜のうま味がつまったハンバーグになりました。特にしそのさわやかな香りがみそのコクとよく合います。(昼の放送)

帰校式

画像1 画像1
帰校式を行いました。最後までしっかりと行うことができました。
小学校最後の移動教室、たくさんの思い出をつくることができました。
今後は体験したことを学習でまとめていきます。

お出迎え

画像1 画像1
たくさんの保護者の方が出迎えてくれました。ありがとうございました。
保護者の方々の顔を見た瞬間、子供たちはホッとしたようです。

休憩

画像1 画像1
羽生サービスエリアで休憩をとり、学校へ戻ります。
バスの中ではテレビを見ている子供もいれば寝ている子供もいます。バスの中はとても静かです。

学校へ帰ろう

画像1 画像1
お土産購入が終わり、これから学校へ帰ります。

最後の最後まで

画像1 画像1
さっと、お土産を購入する子供たちもいれば、最後の最後まで悩んでいた子供たちもいました。

レジ前にて

画像1 画像1
何を買うか決まった子供たちですが、次はレジ前で金額が足りるか心配なようです。
レジ前で何度も何度も計算をしていました。
学生割引の商品もあり、子供たちはとても喜んでいました。

待ちに待った時間

画像1 画像1
子供たちが待ちに待っていたお土産購入の時間です。
家族に何を買うか、友達とお揃いのものを買うか、かなり悩んでいるようです。

昼食

画像1 画像1
日光移動教室最後の食事です。
昼食とお土産購入の時間を合わせて1時間のため、お土産購入の時間を少しでも増やそうと集中して食べています。

磐梯ドライブインへ

画像1 画像1
日光木彫りの里からバスで昼食場所の磐梯ドライブインへ向かいます。

日光彫り 5

画像1 画像1
お世話になった『日光木彫りの里』の方々に感謝の気持ちを伝えた後、グループ毎に素敵な作品をもって記念写真を撮りました。
父の日のプレゼントにするという子供もいました。
楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902