最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

*今日の給食*4/27(金)

画像1 画像1
○牛乳
○麻婆豆腐丼
○海藻サラダ
○牛乳寒

 麻婆豆腐は中華料理の定番で、好きな人も多いのでないでしょうか。中華料理はとても歴史の深いのが特徴ですが、麻婆豆腐の歴史は意外と短く今から100年前に生まれました。この料理の生みの親は、四川省の都・成都に住んでいたチャオチャオという女性だそうです。

 麻婆豆腐は、食べると少しピリッとした辛みがあるのが特徴です。これは、豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、四川料理になくてはならない調味料です。

 今日の給食では、かくし味に豆板醤を使いました。味わっていただきましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*4/26(木)

画像1 画像1
○牛乳
○めかぶごはん
○いかのみそ焼き
○ツナとひじきの和え物
○のっぺい汁
○いちご(紅ほっぺ)

 今日のおすすめメニューは、ツナとひじきの和え物です。ツナ、ひじき、きゅうり、大豆もやし、にんじん、ほうれん草を入れて作りました。シャキシャキ感やコリコリ感、しっとり感などいろいろな食感が楽しめる和え物になりました。
 さて、和え物で注目したい食材は春がおいしい「ひじき」です。ひじきには骨を強くする「カルシウム」やおなかの中をきれいにしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれています。(お昼の放送)

*今日の給食*4/25(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ナポリタン
(スパゲティ・ナポリタンソース)
○オリヴィエ・サラダ
○清見オレンジ

 今日は、今年度初めてのスパゲティを出しました。ソースはナポリタンです。スパゲティはイタリア生まれの食べ物ですが、ナポリタンは日本で生まれた料理です。
 
 ナポリタンは、普通スパゲティとソースが混ざっている状態ですが、給食室で混ぜてしまうとみなさんが食べるころにはスパゲティがのびてしまうので、スパゲティとソースをそれぞれで出しました。食べるときは、スパゲティとソースをよくからめてから食べてくださいね。(お昼の放送)

【4年生】体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の4月の体育は体つくり運動です。学年合同で行いました。
「いろいろな動きを身につけよう」をめあてとして、縄跳びや竹馬、フラフープなどを使ってさまざまな運動に取り組みました。縄跳びでは、飛ぶ人数や縄の本数を変えてみんなで協力しながら活動をしました。フラフープは、回すだけでなく、くぐったり飛び越えたりとたくさんの運動の仕方を考えました。特に竹馬は友達に補助してもらいながら初めて乗れるようになった児童が増えました。
体育で学んだ動きは普段の遊びでも生かされます。今回学んだいろいろな動きを使って休み時間や放課後の時間に友達と紹介し合えると体を動かすことがより楽しくなるかもしれません。ご家庭でもできるようになったことを聞いてみてください。

*今日の給食*4/24(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○春巻き
○糸寒天和え
○サンラータン
○春のゼリー

 今日のおすすめメニューは、春巻きです。春巻きは日本でも人気のある中華料理です。「春巻き」という名前は、立春(2月3日)のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところから付けられたそうです。

 さて、学校で食べる春巻きは、おうちやレストランで食べるものと少し違いませんか?実は、皮が違います。学校の春巻きの皮は、作りたてなので油で揚げるとパイのようにカリカリになります。

 スープの「サンラータン」も中国で生まれました。特徴は、漢字で書くと「酸味と辛みのスープ」と書き、「酢」が入ったスープです。(お昼の放送)

*今日の給食*4/23(月)

画像1 画像1
○牛乳
○グリンピースごはん
○さわらの西京焼き
○ごま和え
○呉汁
○りんご
 
 今日の注目メニューは、今がおいしいグリンピースを入れた「グリンピースごはん」です。
 いつも食べているグリンピースと違いシワがなく、ツルッとした形をしていると思います。これは調理員さんが技を使って、ゆでたグリンピースをすぐに冷たい水で冷やしてくれたからです。すぐに冷やすことでやわらかかったグリンピースの皮がびっくりしてピンとはるのでツルッとします。(お昼の放送)

*今日の給食*4/20(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ツナとひじきのピラフ
○ハニーサラダ
○ミネストローネ

 玉ねぎは春が1番おいしい野菜で、スーパーでは「新玉ねぎ」という名前で売られています。新玉ねぎは、甘みが強く、玉ねぎのツンとしたにおいが少ないのが特徴です。

 玉ねぎをいためると、独特のコクのあるあまさが出ます。これは、玉ねぎをいためると、水分がとんで、玉ねぎに含まれる甘みがこくなっていくからです。ごはんに入っている玉ねぎをぜひ味見してみてください。(お昼の放送)

*今日の給食*4/19(木)

画像1 画像1
○牛乳
○菜の花寿司
○水菜の和え物
○うしお汁
○いちご

 食育の「育(いく)」という読み方が、「19」という数字を連想させるため、毎月19日は食育の日です。
 食育の日には、みなさんで食について考えて欲しいと思います。給食も和食の献立です。食器の置く位置はあっていますか?盛り付け図を見て、もう一度、確認してみてくださいね。

 さて、今日のおすすめメニューは、菜の花寿司です。にんじんやれんこんを入れて作った五目ずしに、ほうれん草と卵をちらして菜の花畑に見立てました。春の風景を想像しながら食べてみてくださいね。

*今日の給食*4/18(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○池三ふりかけ
○白身魚の南蛮漬け
○おひたし
○沢煮椀

 今日のおすすめメニューは、「沢煮椀」です。沢煮椀の「沢」は、昔のことばで「沢山」という意味があります。そのため、何種類もの野菜を使うのが習わしです。
 元々狩猟が出かける際に、保存食の豚肉の背脂を持って出かけ、それと千切りにした野菜とを調理したのが始まりと言われています。
 また、千切りの具は沢のような水の流れを表します。

 給食では豚もも肉を使いさっぱりと仕上げました。豚肉と野菜の香りや舌ざわりを楽しんでくださね。

*今日の給食*4/17(火)

画像1 画像1
○牛乳
○チーズトースト
○春のクリームシチュー
○イタリアンサラダ
○フルーツヨーグルト

 本日のサラダには昨日のお昼の放送でも紹介した春キャベツ、春野菜のクリームシチューには玉ねぎ、じゃがいも、アスパラガスの4種類、春野菜を入れました。みなさん、発見することはできましたか?

 春野菜は野菜がもつ甘みがとてもおいしいので、よくかんで味わって食べてみてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*4月16日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ご飯
○回鍋肉
○中華コーンスープ
○清見オレンジ

今日のおすすめメニューは、回鍋肉です。キャベツには1年で2回おいしい季節があります。その1回目が、今の季節「春」です。春キャベツと呼ばれ、秋に種をまいて3月から5月にかけて収穫されます。特徴は葉っぱがやわらかくて「まき」がゆるく、甘みがたっぷりなところです。

 今日は回鍋肉にしましたが、生で食べるサラダもおすすめです。今しか食べられない春の味を楽しんでくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*4月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○春のふきごはん
○千草焼き
○こんにゃく和え
○キャベツのみそ汁

 今日のご飯に入っているのはふきです。ふきは、春の山菜の一つです。地中にある茎から芽をだした花のつぼみは「ふきのとう」です。春を告げる山菜といわれています。
ふきは、大きな丸い葉っぱが一枚あるのが特徴です。

 みなさんが食べているふきの細長い部分は、茎に見えますが、茎ではありません。葉を支えている部分になり、「葉柄」といいます。ふきの茎は、土の中にあります。独特な苦みや香りがありますが、この時期にしか食べられない食材です。
 味わっていただきましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*4月12日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○プルコギ
○わかめスープ
○フルーツ白玉

 今日のおすすめメニューは、プルコギです。韓国から日本にきた料理です。
 
 韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「お肉」のことであり、「焼いたお肉」という意味があります。「焼いたお肉」というと「焼き肉」を思い浮かべるかもしれません。しかし、プルコギはお肉を甘いたれにつけこんで下味をつけてから焼きます。そのため、どちらかというとすき焼きに近いといわれています。

 今日のプルコギには、豚肉、厚揚げの他に、にんじん、たまねぎ、白菜、にら、しめじ、えのきとたくさんの野菜を入れました。(お昼の放送)


*今日の給食*4月11日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉じゃが
○小松菜と肉じゃがの和え物
○いちご(さがほのか)

 今日の果物はいちごです。いちごの旬は3月から4月にかけてです。最近はスーパーでもたくさんの品種のいちごを見かけますね。今日のいちごは佐賀県でとれた「さがほのか」です。さがほのかの特徴は、甘みの中に隠れた酸味があることです。

 いちごの表面にあるつぶつぶは実で、その中に種が入っています。赤い部分は、花を支えるための土台で「花托」といわれています。
 
 さて、今日のおすすめメニューは、肉じゃがです。調理のポイントは、味がよく染みこむように、一度火を止めてから、直前にもう一度加熱をしています。味わっていただきましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*4月10日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめしらすご飯
○鮭の香味焼き
○にびたし
○みそけんちん
○りんご

【給食室より】
 春から夏にかけてが旬のわかめは、大昔から日本で食べられてきた海藻です。わかめは、日持ちしないので昔の人たちはアイディアを出して、乾燥させたり、塩をつけたりして保存していました。今でもそれは変わりません。今日の給食でも、乾燥させたわかめを使いました。

 今日のおすすめメニューは、旬の「わかめ」が入った「わかめしらすごはん」です。わかめの他にもみなさんの骨を丈夫にしてくれるしらすやごまが入っています。(お昼の放送)

入学式

画像1 画像1
 4月6日(金)に入学式が行われました。
 今年度は、84名の元気な1年生が池袋第三小学校に入りました。
 2年生の歓迎の言葉や音楽も素敵でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902