最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

*今日の給食*10/2(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャンバラヤ
○フレンチサラダ
○クラムチャウダー

 今日から文化発表会コラボ給食が始まります。楽しみにしていてください。今日の文化発表会コラボ給食は、「ジャンバラヤ」と「クラムチャウダー」です。あゆみ学級の合奏曲「シンコペイテッド・クロック」の作曲家がアメリカ人であるため、アメリカ料理のジャンバラヤとクラムチャウダーにしました。ジャンバラヤもクラムチャウダーもアメリカの家庭料理です。ジャンバラヤは鶏肉やウィンナーなどが入ったスパイシーな炊き込みご飯です。クラムチャウダーは魚介類の入ったミルクスープです。魚介のうま味がとてもおいしいスープです。(お昼の放送)

【6年生】総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年・今年度と池三小はシッティングバレーの応援校として活動しています。
6年生は総合的な学習の時間に〈パラリンピックを支える人々〉の学習をしました。
単元の最後に、パラリンピックを支えるために自分たちは何ができるかを考え、2つの案がでました。1つめはシッティングバレーの日本代表に応援メッセージを送りました。2つめは応援ポスターを作成しました。地域の町会の掲示板に掲示して頂く予定です。また、他学年の教室や校舎内にも掲示します。

校外学習 打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日に1、2年生で城北中央公園へ秋探しに行きます。
 公園でどんな遊びをしたいのか、どんなものを見付けたいのか、グループに分かれて話し合いました。

*今日の給食*9/28(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○飛び魚のさつま揚げ
○明日葉のツナマヨ和え
○じゃがいものみそ汁

 10月1日の都民の日にちなみ、今日の給食では東京都でとれた食材をたくさん使いました。
 今日のおすすめメニューは、「飛び魚のさつま揚げ」と「明日葉のツナマヨ和え」です。飛び魚と明日葉は両方とも東京都の島、八丈島でとれた食材です。明日葉の名前は、芽をつんでも明日には新しい芽が出てくることに由来しています。本当はそんなに早くは出てこないですが、とても生育が早いというたとえです。東京都の食材を味わっていただきましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*9/27(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○さわらのマヨカレー焼き
○カラフル野菜
○なすのみそ汁

 「秋なすは嫁に食わすな」というなすを使ったことわざがあります。いろいろないわれがありますが、一つは秋なすはとてもおいしいので、嫁に食べさせてはもったいないという意味です。
 さて、今日のおすすめメニューはなすのみそ汁です。おいしい秋なすと玉葱、わかめ、豆腐が入っています。やわらかくなってたべやすくなった秋なすを味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*9/26(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ガーリックトースト
○きなこ揚げパン
○コーンサラダ
○ポークビーンズ
○フルーツヨーグルト

 さて、今日のおすすめメニューはきなこ揚げパンです。みなさんからリクエストのあった揚げパンです。揚げパンは、昭和40年代の給食によく出されていました。昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために、考え出されたようです。その時の揚げパンは、砂糖をまぶしただけでした。今日は、砂糖だけでなく、きなこを混ぜた粉をまぶしました。味わっていただいてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*9/25(火)

画像1 画像1
○牛乳
○中華丼
○大学芋
○豆腐のスープ

 今日のおすすめメニューは、大学芋です。大学芋は、日本生まれの料理です。「大学芋」という名前の由来は色々あるそうですが、東京大学に通っていた学生さんが学費をかせぐためにいもにはちみつをかけて売っていたという説と東京大学の赤門前に「三河屋」と呼ばれるふかし芋屋があり、そこで冬はいもを揚げてみつをかけて売っていた説の2つの説が有力のようです。料理の歴史を調べると面白いかもしれませんね。(お昼の放送)

*今日の給食*9/21(金)

画像1 画像1
○牛乳
○里いもごはん
○とりの照り焼き
○じゃこの和え物
○大根となすのみそ汁
○フルーツ白玉

 今年は学校がお休みの日が十五夜なので、少し早いですが今日十五夜給食にしました。十五夜は「中秋の名月」ともいい、稲穂に見立てたすすきを飾り、お供えをして、秋の豊作を祈りながら満月のお月見をする日です。日本では、昔から、この時期に収穫される里いもを十五夜にお供えする風習があり、この日の月を「いも名月」とよぶこともあります。
 さて、今日のおすすめメニューは里いもごはんとフルーツ白玉です。里いもと団子を食べて、みなさんで秋の収穫に感謝しましょう。(お昼の放送)

【6年生】西池袋中学校体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月20日(木)に西池袋中学校の体験授業に参加してきました。
 最初に生徒会から中学校の生活についての説明を受けてから、授業を体験しました。1組は国語の授業、2組は数学の授業を体験しました。授業体験後、部活動を見学しました。中学校に入学したらどのクラブに入るかなど、楽しそうに会話していました。

*今日の給食*9/20(木)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめうどん
○ちくわの磯辺和え
○もやしの和え物
○ミニおはぎ

 萩の花は秋分の日の頃に咲く花で、小豆の粒が萩の花の咲き乱れるさまに似ていることから、おはぎと言われるようになったそうです。
 さて、今日のおすすめメニューはおはぎです。秋分の日には秋の収穫に感謝を込めておはぎを作り、ご先祖様にお供えします。厄払いとしても食べられている、江戸時代から続く日本の伝統的な食文化です。今日のおはぎはあんこから手作りです!お米ともち米を合わせて丸め、あんこで包みました。調理員さんが時間をかけて作ってくれました。感謝の気持ちをこめていただきましょう。(お昼の放送)

【4年生】帰校式

帰校式を最後までしっかり行うことができました。
小学校で行う初めての移動教室、たくさんの思い出をつくることができました。
今後は体験したことを学習でまとめていきます。

たくさんの保護者の方のお出迎えありがとうございました。
保護者の方々の顔を見た瞬間、子供たちは安心した様子でした。

【4年生】石川PA

帰路、渋滞もなく順調にバスは進み、石川PAでトイレ休憩です。
帰り道はDVDをみたり、寝て体を休めたりして過ごしています。

【4年生】冷たくておいし〜

画像1 画像1
昼食の後、ソフトクリームを食べました。
ミルクとクリームたっぷりのおいしいソフトクリームです。
山中湖移動教室最後に甘い思い出ができました。

小海公園を出発して、学校へ帰ります。

【4年生】昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
小海公園で昼食を食べました。
大自然に囲まれて、風景も友達との会話も楽しみながらおいしいお弁当を食べました。
途中、自衛隊の飛行機が飛んできたときは大興奮。「すごーい」と声があがっていました。

今日の給食*9/19(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○豚肉のつくだ煮
○筑前煮
○味噌ドレッシングサラダ

 今日のおすすめメニューは、野菜をたくさん食べられる「筑前煮」です。筑前煮は、福岡県の郷土料理で、地元では博多弁で「寄せ集める」という意味から「がめ煮」と呼ばれているようです。「筑前煮」と呼ぶのは、福岡県以外です。
 野菜や肉、海藻など海や山の食材がたくさん入っているので、それぞれの食材のうま味が味わえる定番の和食メニューです。
さて、ごはんのおともに「ぶた肉のつくだ煮」を作りました。味付けには、しょう油、酒、みりん、砂糖を入れてあまからく作りました。(お昼の放送)

【4年生】われら洞窟探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの後、富岳風穴を見学しました。
洞窟の中は10℃以下の極寒の世界。
その中に広がる鍾乳洞はとても神秘的でした。
子供たちは富士山の自然について、たくさんの新しい発見をしました。

次は小海公園で昼食。そして、お楽しみのソフトクリームを食べます。

【4年生】ハイキングがんばります

画像1 画像1
これから青木ヶ原樹海をハイキングします。
まだまだ元気いっぱいの子供たちです。
声をかけあいながらゴールを目指します。

【4年生】山中湖畔散策

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘を出発して、交流プラザきららで湖畔を散策しました。
本当なら奥に雄大な富士山が見えるはずですが、、、

次は、富岳風穴を見学しに行きます。

【4年生】閉校式

画像1 画像1
秀山荘に着いたと思ったらあっという間にお別れの時がきました。
宿での生活を支えてくださった方に気持ちをこめて、挨拶をしました。
秀山荘の皆様、2日間ありがとうございました。

【4年生】朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘でいただく最後のご飯です。
たくさんのおかずがあり、全部おいしいととても幸せそうな表情でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902