最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

文化発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(金)20日(土)に文化発表会がありました。
5年生は、池3小最後の「音楽発表」でした。

「リボンのおどり」
「やってみよう」
「剣の舞」
の3曲を披露しました。

練習当初はバラバラだった音や歌声も、
回を重ねるごとに一体感をもつようになり、
本番当日には他の学年や保護者・地域の方が、
自然とリズムに合わせて体を動かす姿まで見られました。
子供達の頑張りが伝わったことを実感しました。

この行事を通して学んだ「協力することの大切さ」を、
これからの生活の中で生かしていけるように、
指導を続けていきたいと思います。

*今日の給食*10/19(金)

画像1 画像1
○牛乳
○がんばるぞカレー
○海藻サラダ
○りんご

 今日のおすすめメニューは、「がんばるぞカレー」です。カレーに入っているひよこ豆はスペイン語で「ガルバンゾ」と言います。「ガルバンゾ」と「がんばるぞ」をかけて、「がんばるぞカレー」という名前にしました。豆には栄養がいっぱい入っています。給食もしっかり食べて、今日の午後と明日の文化発表会で練習の成果が発揮できるように頑張りましょう。給食室からも応援しています。(お昼の放送)

文化発表会1日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
文化発表会の1日目が終わりました。
2年生にとって初めての劇。舞台の上での動きの練習や、ダンスの振り付けを考えるなど、たくさん練習をしてきました。
本番では大きな声でしっかりとセリフを言うことができました。
明日は2日目、全力でがんばってくれることでしょう。

*今日の給食*10/17(水)

画像1 画像1
○牛乳
○古代米ごはん
○肉豆腐
○かまぼことキャベツの和え物
○2色ゼリー(りんご・ぶどう)

 明日10月18日は池袋第三小学校81回目のお誕生日です。池三小の全員でお祝いできるように、古代米ごはんをたきました。「おめでとう」「ありがとう」の気もちをこめて食べてくださいね。
 さて、古代米ごはんは「赤米」と「黒米」を使って色をつけています。赤米と黒米は2000年以上も前に中国大陸から伝わってきて、昔は神様へのお供え物やお祝い事などの行事の時に使用していたそうです。そして、お赤飯のルーツともいわれています。(お昼の放送)

【4年生】文化発表会リハーサル

 いよいよ、今週は、文化発表会です。
 自分の役が決まってから、台詞を覚えたり立ち位置を工夫したりして、練習を積み重ねてきました。場面ごとの練習では、友達と話し合いながら、どうしたらよりよくなるかを考えてきました。土曜日は、これまで練習してきたことに自信をもって、楽しんでほしいと思います。
「劇団四年」は、今年、生誕10周年を迎える伸び盛りの集団です。どうぞお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*10/16(火)

画像1 画像1
○牛乳
○パスポートトースト(2色トースト)
○クルトン入りグリーンサラダ
○かぼちゃニョッキのミルクスープ

 今日のおすすめメニューは、秋においしくなるかぼちゃを入れた「かぼちゃニョッキのミルクスープ」です。かぼちゃで作ったニョッキは、色鮮やかで甘みもあり、みんなからとても人気です。
 さて、今日は文化発表会コラボ給食です。6年生の劇「夢から醒めた夢」に白色と黒色のパスポートが出てくるので、2種類のパスポートトーストを作りました。白色のトーストはチーズで、黒色のトーストは黒ごまで作りました。文化発表会まで、あと4日になりました。今までの練習の成果が発揮できるように頑張りましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*10/15(月)

画像1 画像1
○牛乳
○いろいろきのこピラフ
○まめまめサラダ
○ボルシチ

 今日のおすすめメニューは、いろいろきのこピラフです。秋の味覚のきのこがたっぷりと入ったピラフです。今日は、ピラフに入っている舞茸のお話をします。舞茸は「見つけると舞うほどうれしい」や「カサがヒラヒラしていて舞っているように見える」ということから名づけられたと言われています。
 さて、今日は文化発表会コラボ給食です。5年生の合奏曲「剣の舞」を作曲した人がロシア人なので、ロシア料理の「ボルシチ」にしました。ボルシチには、ビーツという野菜が入っているのが特徴です。赤かぶに似ていますが、ほうれん草の仲間です。ビーツは「食べる輸血」と言われるほど、栄養がたっぷりと入っています。(お昼の放送)

*今日の給食*10/12(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○骨付きハンバーグ
○キャベツのサラダ
○玉ねぎのみそ汁

 ごぼうに多く含まれている食物繊維は「腸の掃除屋さん」といわれ、腸の中をきれいにしてくれます。ごぼう以外にも、豆からできた納豆やひじきにもたくさん入っています。
 さて、今日は文化発表会コラボ給食です。4年生の劇「ライオンキング」にちなんだ、骨付きハンバーグです。ごぼうを骨に見立てて作りました。
 文化発表会まで、あと約1週間となりました。どの学年も練習を頑張っています。給食のコラボ給食も残り3回となりました。楽しみにしていてくださいね!(お昼の放送)

あいさつ運動

画像1 画像1
 10月のあいさつ運動は、1年生が担当となっています。
 毎朝交代で校門に立ち、登校してくる児童にあいさつをします。
 「おはようございます!」と大きな声を出して頑張っています。

*今日の給食*10/11(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○まほうのごはん
○鶏肉のみそ焼き
○こんにゃくのサラダ
○大根のみそ汁

 こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもには、「腸の掃除屋さん」といわれる食物繊維が多く含まれています。
 さて、今日は文化発表会コラボ給食です。3年生の合奏曲「バロック・ホーダウン」にちなんだ、まほうのごはんです。ごはんバットを開けた時に見つけられましたか?ごはんの上に黒ごまでミッキーの形を描きました。また、みそ汁の中に隠れミッキーがいます。クラスに各4枚入っているので、探してみてくださいね!(お昼の放送)

*今日の給食*10/10(水)

画像1 画像1
○牛乳
○キャロットライスクリームソースかけ
○切り干し大根のサラダ
○巨峰

 今日、10月10日は「目の愛護デー」です。10を横にして2つ並べると,眉と目の形に見えることから,この日に制定されたそうです。最近ではスマホやパソコンを使うことが多くなり,目が疲れている人も多いのではないでしょうか?
 目によい食べ物としてはにんじんが有名です。にんじんに多く含まれているビタミンAには、目の粘膜を丈夫にしてくれます。
 さて、今日のおすすめメニューは、「キャロットライス」です。すりおろしたにんじんを入れて炊きました。(お昼の放送)

*今日の給食*10/9(火)

画像1 画像1
○牛乳
○インディアンスパゲティ
○キャベツとしめじのサラダ
○りんごとさつまいものケーキ

 なすは丸形やきんちゃく形、ひと口サイズの小なすから、中国産のへびなすのように長さ50センチもあるものまでたくさんの種類があります。「インディアンスパゲティ」のソースになすが入っています。
 さて、今日は文化発表会コラボ給食です。2年生の劇「王さまのたんじょう日」にケーキがでてくるのにちなんで、「りんごとさつまいものケーキ」にしました。蒸しケーキに旬のりんごとさつまいもを入れました。(お昼の放送)

【4年生】シッティングバレーボールの選手を応援しよう

画像1 画像1
 4年生は、自分たちにできることは何かを話し合った結果、「みんなにメダルをプレゼントしたい。」ということになりました。
 アジアパラ競技大会に出場される日本代表選手団のみなさん一人一人にメダルを作りました。「勇気賞」「笑顔をありがとう賞」「チームワーク賞」「ナイスボイス賞」。子供たちが考えた、世界に一つだけのメダルです。
 日本代表選手団のみなさんに、この思いが届くといいなと思います。

たてわり班青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(金)の給食時にたてわり班活動を行いました。
青空の下でお弁当を食べる予定でしたが、残念ながら、空が雨模様だったため教室で実施しました。
普段とはちがう学年の友達と会話を楽しみながらおいしいお弁当を食べました。1年生もとてもリラックスした様子で教室にたくさんの笑顔があふれました。
いよいよ全校遠足が近づいています。みんなで楽しい思い出ができるよう交流を深めていきます。

*今日の給食*10/5(金)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめじゃこごはん
○鶏肉の照り焼き
○さわらの竜田揚げ
○肉じゃが/塩昆布炒め
○ブロッコリー/ミニトマト

 今日は校庭でお弁当を食べる予定でしたが、天気がよくないため、残念ながら教室でのお弁当給食です。みなさんで仲良く楽しく食べるようにしましょう。

 今日の献立は牛乳、わかめごはん、鶏の照り焼き、さわらの竜田揚げ、肉じゃが、塩昆布の野菜炒め、ミニトマト、ブロッコリーです。今年は、池三小の創立八十周年を祝って、お祝いの時に食べられる昆布を野菜炒めに入れました。

 調理員のみなさんが私たちのために朝早くからお弁当をひとつひとつ作ってくれました。ありがとうの気もちを込めて食べてください。(お昼の放送)

トンボの産卵に向けて

 池三小のプールは今夏の役目を終え、今秋からはトンボの産卵場所として活躍します。産卵のための仕掛けづくりは、三年生が行いました。浮き具にするペットボトルをかごに縛り付け、かごにはたくさんの草を仕込みました。仕掛けを好んでトンボが産卵に来てくれるかどうか、結果は来春のヤゴ救出までのお楽しみです。
画像1 画像1

*今日の給食*10/4(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ポークストロガノフ
○小松菜のサラダ
○キラキラフルーツポンチ

 今日のおすすめメニューは、「ポークストロガノフ」です。ストロガノフといえば、牛肉を使ったビーフストロガノフが有名ですが、給食では豚肉を使ったポークストロガノフにしました。肉や野菜をトマトがメインのソースで煮込んでいます。
 さて、今日の文化発表会コラボ給食は「キラキラフルーツポンチ」です。1年生の合唱曲「キラキラ キラキラ」の曲名に合わせて、キラキラフルーツポンチにしました。星型のナタデココやフルーツをたくさん入れました。(お昼の放送)

秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と一緒に秋探しに行きました。2年生に教えてもらいながら、たくさんの木の実や色づいた葉を探したり遊んだりすることができました。
 たくさん動いた後は、楽しみにしていたお弁当をおいしそうに食べていました。
 初めてみんなで電車に乗りましたが、周りの人に迷惑をかけないように、気を配りながら乗ることができました。

秋探しに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋駅から東武東上線に乗って城北中央公園に行ってきました。
秋探しをしたり、秋のもので遊んだりしました。
様々な形のどんぐりを見付けたり、落ち葉や枯れ葉をシャワーのようにして遊んだり、たくさんの秋にふれることができました。
2年生は1年生をリードして、頑張る姿も見られました。

*今日の給食*10/3(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○いわしのかば焼き
○野菜ののり和え
○かき玉汁

 いわしは陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」が変化し、弱いという漢字を使うようになったと言われています。
 さて、今日のおすすめメニューは、「いわしのかば焼き」です。明日10月4日は、数字の語呂合わせから「いわしの日」にちなんでいわしにしました。今日はいわしをカリッと揚げているので、骨まで食べることができます。のどに骨がつまらないように注意して食べてくださいね。(お昼の放送)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902