最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

【4年生】運動の秋

 過ごしやすい気候の秋。体を動かすのには快適な季節です。
 体育科の学習では、校庭では小型ハードル走、体育館では高跳びに取り組んでいます。
 小型ハードル走は、徐々に、最後まで連続して走り越すことができるようになってきました。友達と競走する楽しさを味わいながら、より速く走るためのコツを見付けようと頑張っています。
 高跳びは、まだ始めたばかりですが、体がふわっと浮き上がる心地よさや記録に挑戦することの楽しさを味わってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*11/9(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごまごはん
○鶏肉とじゃがいもの炒め物
○春雨スープ

 春雨は、中国で生まれた食べ物で、緑豆という豆のでんぷんから作られています。さつまいもやじゃがいものでんぷんから作られるものもあります。春に降る弱い雨に似ていることから名前がつきました。今日はスープに入れましたが、炒め物やサラダにも使われて、万能な食べ物です。
 さて、今日のおすすめメニューは「鶏肉とじゃがいもの炒め物」です。鶏肉とじゃがいもは一度揚げることで、素材のうま味を閉じ込めよりおいしくなります。(お昼の放送)

*今日の給食*11/8(木)

画像1 画像1
○牛乳
○和風おろしスパゲティ
○揚げごぼうとじゃこのサラダ
○パンナコッタ風 セロナップソース

 今日のおすすめメニューは、冬がおいしい大根を使った「大根おろしスパゲティ」です。冬の大根は、低い気温や霜にあたることであまみがグッと増しておいしくなります。また、かぜをひかないように菌と戦う「ビタミンC」という栄養素もたっぷり含まれています。
 さて、11月8日の今日は「いい歯の日」です。歯をつくるもとになるカルシウムがたっぷりと入った給食にしました。サラダのじゃこ、デザートの牛乳、豆乳にカルシウムがたくさんふくまれています。(お昼の放送)

*今日の給食*11/7(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○コールスローサラダ
○りんご

 今日は、りんごのお話をします。りんごは、世界で約15000種類、日本は約2000種類の品種が栽培されているそうです。日本では皮の赤いりんごを多く見ますが、世界には皮が黄色りんごもたくさんあります。ヨーロッパでは、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあります。りんごには、たくさんの栄養があることを表現しています。今日は岩手県から届いたりんごです。しゃきしゃきとした食感がおいしいので、味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*11/6(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○えのきのつくだ煮
○鶏肉の塩麹焼き
○ゆかり和え
○厚揚げのみそ汁

 今日はお米のお話をします。お米は、昔から神様のめぐみ物としてあつかわれ、祭りや祈り、お祝いのときに、お供えするおもちやお赤飯の材料に使われてきました。
米は漢字で書くと、「八」と「十」と「八」、八十八が組み合わさってできています。稲を育てて米にするまでには、たくさんの人の手間がかかるため、「米」という字になりました。
 給食では、10月から新米を使っています。今年できたお米の味を味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*11/5(月)

画像1 画像1
○牛乳
○オムライス
○シーザードレッシングサラダ
○肉団子スープ

 今日のおすすめメニューは、オムライスです。チキンライスの上にトロトロふわふわ卵が乗っていたり、薄焼き卵でチキンライスを包んでいたりとたくさんの種類があるオムライスですが、この料理は日本で生まれました。フランス料理のシェフのみなさんが忙しい中でもしっかりと栄養がとれるように考えられたまかない料理です。
 給食のオムライスはなかなかレストランのようには作れませんが、池三小のシェフが心を込めて作ってくれました。とってもおいしいですよ!(お昼の放送)

*今日の給食*11/2(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○春巻き
○中華じゃこサラダ
○豆腐のスープ

 給食では、牛乳が毎日ついてきます。どうして毎日、牛乳がついてくるのでしょうか。牛乳には、カルシウムがたくさんふくまれています。カルシウムは、骨や歯など体を作るために欠かせない栄養素のひとつです。
 小学生は体が大きくなる時期なので、みなさんの体は、たくさんのカルシウムを必要としています。この時期に多くのカルシウムをとって、運動すると、より丈夫な骨や歯を作ることができます。最近、牛乳の残りが多いようです。しっかりと飲みましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*11/1(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○豚肉のりんごソース炒め
○白菜のごま浸し
○いもいも汁

 今日のおすすめメニューは「豚肉のりんごソース炒め」と「いもいも汁」です。豚肉のりんごソース炒めは、旬のりんごを使っています。玉ねぎを甘くなるまで炒めるのがポイントです。玉ねぎの甘さとりんごの甘さが豚肉の味を引き立てます。新しいメニューなので、ぜひ感想を教えてくださいね。
 もう一つのおすすめメニューのいもいも汁には、いも類が2種類入っています。何のいもかわかりましたか?さつまいもとじゃがいもです。さつまいももりんごと同じ秋が旬の食べ物です。(お昼の放送)

全校遠足1

画像1 画像1
新宿御苑に着きました。

広くきれいな芝生を見て、
『お昼寝したら気持ちいいだろうな。』
と、5年生らしいことを話していました。

今日は高学年として、
下級生をリードすることを、
目標にしています。

目標達成に向けて、
頑張ってくれることを期待したいです。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日の体躯朝会では、運動委員の児童が様々な鉄棒の技を披露してくれました。また、鉄棒で使用できる補助具も紹介してくれました。
 その日の休み時間から、たくさんの児童がいろいろな鉄棒の技に挑戦しています。

*今日の給食*10/30(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ぶどうパン・パンプキンパン
○パンプキンシチュー
○ツナサラダ
○グレープゼリー

 明日10月31日はハロウィンです。ハロウィンに欠かせないのは「かぼちゃ」で作ったジャックオーランタンですね。今日は、かぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。パンプキンシチューには、かぼちゃの他、とり肉、玉ねぎ、にんじん、パセリが入っています。
 さて、かぼちゃは今から500年前にカンボジアに寄港したポルトガル船によって大分県にもたらされました。その際「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」という名前になったといわれています。(お昼の放送)

【4年生】展覧会に向けて

 「見てみて!すべり台で遊べる家だよ。」「家の前のポストは、松ぼっくりでできているよ。」作品作りに集中する姿、友達のアイデアに「すごーい!」と歓声をあげる姿・・・。図工室は、子どもたちのキラキラとしたまなざしが輝いています。
 展覧会に向けて、どうしてこの材料を選んだのか、どうしてこの色を塗ったのか、どうしてこの形にしたのか、一人一人が一生懸命に考えて、世界に一つだけの作品を作っています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*10/29(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○さんまの塩焼き おろしかけ
○酢みそ和え
○豚汁

 今日のおすすめメニューは、「さんまの塩焼き」です。さんまは、秋が1番おいしい魚の1つです。魚の形から漢字で「秋刀魚」、「秋にとれる刀のような形をした魚」と書きます。旬の「すだち」が入ったおろしソースをかけて食べてください。
 また、MOGUMOGUだよりの号外で「さんまのきれいな食べ方」を作りましたので、骨に気をつけてマナーよくおいしく食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*10/26(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○プルコギ
○キャベツと桜エビのナムル

 プルコギは、韓国がある朝鮮半島の代表的な料理です。朝鮮戦争の最中に庶民の間に生まれた料理で、「朝鮮半島風すきやき」とも言われています。
 さて、今日のおすすめメニューは、野菜がたっぷり入った「プルコギ」です。お肉の他に白菜、にんじん、玉ねぎ、にら、しめじ、えのきを入れました。お肉と厚揚げは味がよく染みこむように、一度しょう油などの調味料につけて煮込んでいます。味がよく染みこんでいるおかげで、ごはんがどんどんすすみます。(お昼の放送)

*今日の給食*10/25(木)

画像1 画像1
○牛乳
○めかぶごはん
○鮭の香味焼き
○野菜とツナの和え物
○けんちん汁
○みかん

 いつもみそ汁に入っているわかめは葉のあたりで、今日のごはんに入っているめかぶは根のあたりの部分を食べていて、実は同じわかめからとれています。
 さて、今日のおすすめメニューは、「めかぶごはん」です。めかぶだけでなく、しらすとごまも一緒に混ぜることで、塩味と香りがプラスされています。めかぶには、おなかを掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。(お昼の放送)

*今日の給食*10/24(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○家常豆腐
○中華かぼちゃスープ

 かぼちゃがたくさん収穫できる時季は夏ですが、美味しくなるのは秋です。保存をするとだんだん甘みが増すといわれています。
 さて、今日のおすすめメニューは、「中華かぼちゃスープ」です。甘みが増したかぼちゃをたっぷりと使ったスープです。かぼちゃの中の身は黄色でカロテンが多く含まれています。カロテンは、かぜをひかないようにする効果があります。来週は、全校遠足があります。体調を崩さないように給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*10/23(火)

画像1 画像1
○牛乳
○味噌ラーメン
○ジャンボ揚げ餃子
○もやしのナムル
○りんご

 日本では、焼き餃子を食べることが多いですが、中国では水餃子を食べることが多いそうです。
 さて、今日のおすすめメニューは、「みそラーメン」と「ジャンボ揚げ餃子」です。給食のラーメンは、塩味を少なくして汁まで飲めるようにしています。また、野菜がいっぱい食べられるように、たくさん野菜が入ったスープです。
「ジャンボ揚げ餃子」には、レンズ豆が入っています。そのままだと食べにくい豆を餃子の中に入れて、食べやすくしました。給食室で1つ1つていねいに包んで揚げたので、ぜひ残さずに食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*10/22(月)

画像1 画像1
○牛乳
○秋の親子丼
○吉野汁
○柿

 高野豆腐が親子丼の「だし」をいっぱい吸って、少ない具でもおいしく食べられます。
 今日のおすすめメニューは、卵とだしがポイントの「親子丼」です。親子丼は、今から120年にとり鍋の専門店が、お鍋のしめで出したのが始まりといわれています。名前の由来は、具材に「親」のとり肉と「子」の卵で作るところから付けられました。お店で食べるように卵が半熟、トロトロではありませんが、いっぱい食べてくださいね。(お昼の放送)

初めての文化発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日、20日と1年生にとって初めての文化発表会が行われました。
 たくさんのお客さんの前で発表することに、緊張している子もいましたが、練習の成果を発揮して、堂々と合唱、合奏をすることができました。
 キラキラと輝く子どもたちの発表が終わると、たくさんの拍手をもらうことができました。1年生も大満足。「やればできる!」という自信につながりました。

【6年生】文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19・20日に文化発表会を行いました。
 6年生は「夢から醒めた夢」に取り組みました。9月下旬から練習が始まり、台詞を覚え、振り付けを工夫し、少しずつ役者になっていく姿が見られました。練習を積み重ねるごとに演技が上手くなり、台詞に心がこもってくるのを感じました。
 もちろん役者だけではなく、それを支える照明や大道具や音楽などの裏方の活躍も素晴らしかったです。6年生みんなで力を合わせ、心を一つにして文化発表会に向けて取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902