最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

*今日の給食*6/14(木)

画像1 画像1
○牛乳
○鶏肉の揚げあろし煮
○小松菜炒め
○湯波のすまし汁
○くだものリザーブ(びわ又はメロン)

 今日のおすすめメニューは、湯波が入った「湯波のすまし汁」です。湯波は、栃木県の日光の名産品で、明日から6年生が移動教室で行くので池三小全員でその土地のものを味わうために出しました。

 さて、今日の果物はみなさんに事前に予約してもらったリザーブ給食です。びわとメロンのどちらにしましたか?どちらも今が旬のくだものです。びわは愛媛県から届いた、「唐川びわ」で酸味が少なく、程よい甘さが特徴です。メロンは茨城県から届いた「タカミメロン」です。タカミメロンはとても甘いのが特徴です。(お昼の放送)

*今日の給食*6/13(木)

画像1 画像1
○牛乳
○五目チャーハン
○クラゲとトマトの中華サラダ
○チンゲンサイのスープ

 今日のおすすめメニューは、五目チャーハンです。具は、焼き豚、エリンギ、ねぎ、にんじん、えび、なると、グリンピース、卵の8種類です。
 この料理を作るとき、大きなかまを使って1回で200人分のチャーハンを作ります。1回の重さはなんと40kg以上。それを2回作ります。調理員さんが力いっぱいごはんと具を混ぜて作ってくれたので、お米を一粒も残さずに食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*6/12(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ミートソーススパゲティ
○オニオンドレッシングサラダ
○フルーツポンチ

 今日のおすすめメニューは、手作りのオニオンドレッシングがおいしい「オニオンドレッシングサラダ」です。すりおろした玉ねぎと酢、砂糖、塩、油で作りました。
 今日は玉ねぎのお話を少しします。みなさんが食べているのは玉ねぎの「葉」の部分です。葉鞘とよばれる部分が成長するにしたがって厚みを増し、重なり合って球体のように太ってきます。それが私たちの食べているタマネギの正体です。(お昼の放送)

【4年生】ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(月)におすすめの本を紹介し合い、学級チャンプ本を決めるビブリオバトルを行いました。本選びから熱心に取り組み、チャンプを決める際には、とても悩んでいました。いろいろな本にふれ、読書の幅が広がりました。

*今日の給食*6/11(月)

画像1 画像1
○牛乳
○カリカリ梅とじゃこのごはん
○魚の香味ソース
○煮しめ
○たまねぎのみそ汁
○あじさいゼリー

 本日6月11日は「入梅」です。先週の6月6日に「梅雨入り」が発表されましたね。「入梅」とは、暦の上で梅雨に入る日です。梅の色が黄色に色づき、梅雨に入る頃のことを示します。
 さて、今日のおすすめメニューは「あじさいゼリー」です。あじさいの花をイメージして作りました。豆乳で作ったゼリーの上に、細かく切ったぶどうジュースをのせました。雨にぬれてきれいなあじさいの花を思い浮かべながら食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*6/8(金)

画像1 画像1
○牛乳
○うま煮丼
○酢の物
○空豆
○キャベツのみそ汁

 空豆は今がおいしい旬の食べ物です。「空豆」という名前は、空豆が「空」にむかって育つことからつけられました。おいしく食べられるように塩ゆでしました。皮をむいてから食べてくださいね。今日の空豆は、1年生がていねいにさやをむいてくれました。1年生のみなさん、さやむきのお手伝いありがとうございました。
 さて、主食と主菜は、うま煮丼です。うま煮丼には、ぶた肉やうずらの卵、そして野菜を入れました。たくさんの野菜とお肉を使うことで、うま味がたくさんでています。(お昼の放送)

【4年生】水道メッセンジャーに任命されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)に、東京都水道局による「水道キャラバン」の授業がありました。
何気なく使っている水道の水は、どこから来ているのか学びました。水道局の方々がどんな仕事をされているのかがわかりました。後半では、実際に浄水場で行われている過程の実験をしました。水の中の汚れが固まった時には、びっくり!!

水のことを詳しく知れた4年生は試験に見事全員合格し、水道メッセンジャーに認定されました。任務をしっかり果たせるよう、今回の授業で学んだことを振り返っていきます。

第3回たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(木)にたてわり班交流給食を行いました。
各教室で円になって顔を合わせたり、上級生が下級生の近くで寄り添ったりして会話も楽しんで給食を食べました。6年生が明確に指示をだしたことにより、準備や後片付けもスムーズに行うことができました。たてわり班を結成して2ヶ月。まだ会話がぎこちない部分もありますが、その後の遊びではみんな笑顔で関わり合うことができました。
次回のたてわり班活動は読み聞かせです。

*今日の給食*6/7(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ゆかりごはん
○鶏肉の唐揚げ
○魚のハーブ焼き
○ミニトマト/きゅうり
○おかか和え
○野菜の煮物(人参・こんにゃく・里芋)

 今日は、今年度初めてのお弁当給食です。調理員さんも朝早くから準備してくれています。一つ一つ丁寧に弁当をつめました。
 たてわり班のみなさんで楽しく食べてくださいね!

*今日の給食*6/6(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ピザナン
○まめまめサラダ
○しあわせスープ
○冷凍パイン

 ナンはインドだけでなく、周りの国でも食べられています。ナンというとしずくの形を思い浮かべる人も多いと思います。しかし、国によっては、丸い形をしていたり、ベーグルのように真ん中があいた形をしていたりします。
 さて、サラダは「まめまめサラダ」です。昨日の保健安全委員会から食べるときにはよくかむことが大切という放送がありましたね。よくかむとだ液が出て、虫歯を予防してくれます。豆をよくかんで食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*6/5(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○あじフライ
○じゃこの和え物
○じゃがいものみそ汁

 今日のおすすめメニューは、「あじフライ」です。「あじ」は、5月から7月、春から夏にかけておいしい魚です。「あじ」という名前は、魚の「味」がとてもおいしいことから「あじ」とついたそうです。今日のあじも一口食べれば、「味」がよいことが分かりますね。
さて、副菜は「じゃこの和え物」です。じゃこは小さいですが、カルシウムがたっぷりととれます。(お昼の放送)

貴族と武士の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)の給食で、貴族と武士の食事を食べ比べました。
 貴族の食事が豪華だったことや、武士の食事が貴族に比べて質素であったことを発見しました。また、貴族の食事は品数が多いことも知りました。好みはそれぞれでしたが、貴重な体験をすることができました。

*今日の給食*6/4(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○家常豆腐
○春雨スープ
○美生柑

 今日のおすすめメニューは、「家常豆腐」です。家常豆腐は、中華料理の一つで、麻婆豆腐と同じ地域でできた四川料理です。麻婆豆腐は中華料理の定番で知っている人も多いと思います。麻婆豆腐との大きな違いは、揚げた豆腐が入っていることです。

 さて、本日のくだものは「みしょうかん」です。みしょうかんは「和製グレープフルーツ」とも呼ばれています。グレープフルーツよりも苦みは少なく酸味も少なめです。食べるときは一つ一つ皮をむいて食べるとおいしくいただくことができます!(お昼の放送)

ごみゼロ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)の2校時にごみゼロ運動を行いました。
当日は、地域の方々と一緒に8か所に分かれてごみ拾いをしました。
「煙草の吸い殻がたくさん落ちていました。」「ごみが少ないのは地域の方がきれいにしているからだと思いました。」と6年生が感想を言っていました。
地域も心もきれいになり、爽やかな気持ちになりました。

*今日の給食*6/1(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○新しょうがごはん
○豚肉のみそ焼き
○切り干し大根とひじきのサラダ
○けんちん汁
○メロン

 夏バテや疲労回復に「豚肉を食べるとよい」と言われます。これは、豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれているからです。ビタミン
B1は疲れた体を元気にしてくれる効果があります。
 さて、今日のおすすめメニューは、今が旬の新しょうがを使った「新しょうがごはん」です。普段食べている生姜は収穫してから2ヶ月くらい保管しています。しかし、「新しょうが」は収穫してすぐにみんなの元に届きます。そのため、白っぽくやわらで、辛みが少ないのが特徴です。(お昼の放送)

第2回たてわり班活動

画像1 画像1
6月1日(金)の昼休みにたてわり班活動を行いました。今回の内容は遊びです。校庭と体育館と教室に班ごとに分かれて遊びます。校庭で遊んだ班は青空にした元気いっぱいに活動しました。
次回は班ごとにみんなで給食を食べる交流給食です。

*今日の給食*5/31(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○お楽しみ袋
○くるみのみそ和え
○吉野汁

 今日のおすすめメニューは、お楽しみ袋と吉野汁です。お楽しみ袋は、油揚げにとりのひき肉、しらたき、ひじき、にんじん、えのきなどたくさんの具材をつめて煮ました。「お楽しみ」となっている理由は、ある食材がかくれているからです。探してみてください。
 汁ものは、吉野汁です。吉野汁は、すまし汁にくず粉を使ってとろみをつけた汁です。最近は、くず粉の代わりにでんぷんが多く使われています。今日もでんぷんでとろみをつけています。(お昼の放送)

体育朝会が行われました!

画像1 画像1
5月31日(木)に体育朝会が行われました。今回のテーマは「投げる」です。投げる上で大切なひじを高く上げることを意識して行います。手順は二つです。
1.両腕を肩の高さに開き、利き手の甲で頭の後ろを「トントン」
2.体をひねりながら、もう一方の手に「パチッ」
このとき大切なのはひじの高さを保ったまま「パチッ」をすることです。低学年も高学年も「トントンパチッ」と口ずさみながら何度も取り組んでいました。
来週から体力テスト週間が始まります。ご家庭でもすぐにできる練習ですので、お子さんと一緒に是非やってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902