最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

*今日の給食*11/27(火)

画像1 画像1
○牛乳
○黒砂糖パン
○里いもグラタン
○青のりドレッシングサラダ
○りんご寒天

 今日のおすすめメニューは、里いもグラタンです。秋がおいしい「里いも」と秋になると水分が抜けてうま味がグッとアップする「かぼちゃ」を入れて作りました。里いもには独特の泥のにおいがありますが、牛乳と合わせることで不思議とその泥のようなにおいが消えてしまいます。また、里いもがもつネバネバ感がグラタンのとろみに変わります。(お昼の放送)

たてわり班活動

画像1 画像1
11月27日(火)にたてわり班活動で読み聞かせを行いました。
各班とも静かに集中して読み聞かせを聞いていました。
6年生も「1年生も楽しんでくれるかな」と本選びから一生懸命行っていました。
とても温かい時間を過ごすことができました。

*今日の給食*11/26(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ひじきごはん
○いかのみそ焼き
○小松菜のごま和え
○いわしのつみれ汁

 今日のおすすめメニューは、「いわしのつみれ汁」です。つみれとは、魚やお肉をすり身にして団子にしたものです。
 さて、つみれ汁には団子が入っているのに、なぜ団子汁ではなく、「つみれ汁」と言うのでしょうか?それは、材料をつまんで汁に入れることから「つみいれ」と言われるようになり、それが略されて「つみれ」と言われるようになったからです。
 今日のつみれは、いわしのすり身とひき肉、ねぎを合わせて作りました。池三小の給食室で作ったつみれを味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*11/22(木)☆和食の日給食

画像1 画像1
○牛乳
○さつまいもごはん
○小松菜入り卵焼き
○切り干し大根の煮物
○実だくさんみそ汁

 11月24日は、「いいにほんしょく」の日で「和食の日」とされています。今年は土曜日なので、今日和食の日給食を実施します。和食は、日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食の文化です。栄養バランスがよく、健康的な食事で、家庭や地域のお祭りで食事をともにすることにより、絆を強くする役割を果たしてきました。
 今日は各クラスにMOGUMOGUだよりの和食の日特別号を配りましたので、ぜひ読んでくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*11/21(水)

画像1 画像1
○牛乳
○チリビーンズライス
○ハニーサラダ
○りんご

 大豆はお肉と同じくらいたんぱく質が入っていることから「畑の肉」と言われています。さらに、大豆には肉に少ない「食物繊維」や「カルシウム」もたっぷりと入っています。
 今日のおすすめは、池三小で人気のある「チリビーンズライス」です。豆が苦手な子も食べられるようにトマト味にしました。大豆の他にも、とり肉、じゃがいも、にんじん、トマト、にんにくなどたくさんの具材を入れたので、きっとおいしくできています。玄米入りのごはんにかけて食べてくださいね。(お昼の放送)

【3年生】子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(土)は待ちに待った「子どもまつり」でした。3年生は縁日のお店を出しました。どのお店も自分たちでお店の内容やルール、必要な物を話し合って決めていました。リハーサルで上手くいかなかったところを本番当日までに修正する姿に頼もしさを感じました。写真はジェスチャークイズ、魚釣りのお店の様子です。

*今日の給食*11/20(火)

画像1 画像1
○牛乳
○カレーうどん
○大豆のしゃりしゃり揚げ
○磯香和え
○柿入りフルーツポンチ

 今日は6年1組の給食委員会が残菜を減らすために考えてくれたメニューです。ポイントは2つ!1つ目は、みんなが大好きなカレーライスをアレンジして「カレーうどん」にして、食べやすくしたことです。2つ目は、苦手な小魚は食べやすいように一度揚げ、揚げた大豆と甘辛いタレで和えた「大豆のしゃりしゃり揚げ」にしたことです。
 残菜がゼロになるように献立を考えたので、残さずに食べてください。(お昼の放送)

*今日の給食*11/19(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○さわらの紅葉焼き
○ハリハリ漬け
○せんべい汁

 今日のおすすめメニューはせんべい汁です。せんべい汁は青森県の郷土料理で江戸時代の頃にできた料理です。昔は、そばや麦から作ったやわらかいせんべいを汁に入れていました。しかし、現在はせんべい汁に入れる専用のものが作られ、煮込んでも溶けにくいようになっています。専用のせんべいは、「南部せんべい」や「おつゆせんべい」といいます。せんべいが汁を吸うと先週の給食に登場した宮城県の郷土料理はっと汁のすいとんに似た食感になります。(お昼の放送)

【6年生】子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(土)に、子供たちが楽しみにしていた「子どもまつり」が行われました。
 6年生はおばけやしきのお店を出しました。前半後半に分かれて、お店を担当しました。様々な工夫をすることができ、小学校最後の子どもまつりを楽しむことができました。
 まつりが終わった後の様子を見ると、片付けも精力的に行っていたのが嬉しく思いました。

【4年生】総合「日本の宝!世界の宝!富士山」

 「富士山はどのようにしてできたのだろう。」「どうして富士山にはたくさんの人が訪れるのだろう。」一人一人が見つけた疑問を、目白図書館からお借りした本やインターネットを使って調べてきました。そして、実際に山中湖移動教室へ行って、自分の目で見てきたこともあわせて、3年生に伝えました。
 3年生は、富士山について、また山中湖移動教室について、とても興味をもって聞いてくれました。この学習を通して、3年生も4年生も、来年の宿泊学習に向けて、やってみたいことを見つけたり、新しい疑問を見つけたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】がんに関する教育

画像1 画像1
 11月16日に6年生はがんの仕組みやがん予防に関する正しい知識を学びました。
 小学生のうちから正しい生活習慣を身に付けることが、がんを予防するのに有効な手段の一つであることを確認することができました。また、がん検診の受診などについての理解を深めました。

今日の給食*11/16(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ピリ辛中華丼
○たまごスープ
○杏仁豆腐

 今日のおすすめメニューは、野菜がたくさん入った「ピリ辛中華丼」です。中華丼は、日本で生まれた料理です。関東にある中華料理屋でまかないで出したのが始まりという説やお店に食べに来たお客さんが「八宝菜をご飯の上にかけて」と注文したのが始まりという説もあります。いろいろな説がありますが、みなさんはどれだと思いますか?
 今日の中華丼はいつもと少し違い、豆板醤を入れてピリ辛にしました。味のアクセントになりごはんがすすみます。(お昼の放送)

総合防災訓練

画像1 画像1
 11月15日(木)は池袋消防署から消防士を招き、消火器の使い方を教えてもらいました。「火事だー!」と大声を出すところでは、少し照れている子供たちもいましたが、一生懸命に声を出して取り組んでいました。授業後には多くの子供たちが校内の消化器の場所を確かめている様子から、学んだことを自分たちの生活に生かそうとする姿勢を感じました。

*今日の給食*11/15(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉じゃが
○千草和え

 今日のおすすめメニューは、ホクホクじゃがいもが入った「肉じゃが」です。肉じゃがは、東郷平八郎という人がイギリス留学時代に食べたビーフシチューが忘れられずに、シェフに同じ物を作るように言ったところから生まれた料理だそうです。しかし、そのシェフがビーフシチューに欠かせないデミグラスソースを知らずおしょう油で作ったのが肉じゃがの始まりといわれています。
 今は日本のおふくろの味になっている肉じゃがですが、元は洋食からできた料理だったんですね。(お昼の放送)

工場見学

画像1 画像1
 社会「ものをつくるしごと」では、本やポスター等の印刷物の製作に注目し、その製作工程を調べるために社会科見学へ行きました。今回お世話になった見学先は、区内の広研印刷株式会社です。主に刷版、印刷の工程を見学し、色の表現の仕方や印刷機の仕組み等をじっくりと説明してもらいました。見学を通して更なる疑問や不思議が生まれたようで、とても充実した学習となりました。

豊島区伝統工芸展

画像1 画像1
 10月26日(金)に豊島区の伝統工芸の魅力に触れてきました。としまセンタースクエア(豊島区役所1階)の会場では、職人の実演を拝見し、体験させてもらい、話を伺うことができました。職人の作品や技術に「すごい!」「格好いい!」など、子供たちは感動の連続だったようです。

ふれあい発表会・給食会

画像1 画像1
 10月25日(木)にふれあい発表会・給食会を開きました。たくさんの祖父母に見守られる中、体育館では学年全体で文化発表会の曲目を披露し、教室では学級ごとに大豆についての学習成果を発表しました。給食会では、勉強のこと、友達のこと、学校のことなど、祖父母との話に花が咲いていました。

*今日の給食*11/14(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ピザドック
○ダブルポテトサラダ
○ABCスープ

 今日のおすすめメニューは秋が旬のさつまいもを使った「ダブルポテトサラダ」です。
 さつまいもの他、じゃがいもとかぼちゃも入っています。さつまいもは1600年頃、中国から日本にやってきました。琉球、今の沖縄県からさつま、今の鹿児島県に伝わったことから「さつまいも」と名付けられたそうです。ホクホクとしたさつまいもとじゃがいも、かぼちゃの甘みがバランスよく合わさったサラダです。(お昼の放送)

*今日の給食*11/13(火) 宮城米給食

画像1 画像1
○牛乳
○宮城米
○宮城県産鮭のごまみそ焼き
○三陸産わかめのサラダ
○はっと汁

 今日は年に1回の宮城米給食の日です。おすすめメニューはもちろん「ごはん」です。このごはんは、豊島区と関係の深い宮城県からいただいたお米です。
 お米の名前はひとめぼれ。「ひとめぼれ」という名前は、「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれしてもらい、日本全国で愛されるお米にしたい」という願いがこめられているそうです。宮城県の農家の方に感謝して食べてくださいね。
 今日はお米以外にも宮城県の食材を使いました。主菜のさけ、副菜のわかめです。そして、汁物のはっと汁は宮城県の郷土料理です。(お昼の放送)

*今日の給食*11月12日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○回鍋肉
○サンラータン
 
 国の面積が大きく、古い歴史をもつ中国の料理は、地域によって特色が異なります。今日の回鍋肉とサンラータンは四川料理の一つです。四川料理の特色はピリピリとするような辛さです。四川料理で有名な料理は、マーボー豆腐、エビのチリソース、担々麺などがあります。確かに、どの料理も唐辛子が入っていてピリ辛ですね。
 さて、今日のおすすめメニューは回鍋肉です。辛さをだすために使っている調味料は豆板醤です。しかし、辛いだけでなく、みんなが食べやすいように砂糖やみそを入れてマイルドな味になるように仕上げました。(お昼の放送)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902