最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

*今日の給食*7/18(水)

画像1 画像1
○牛乳
○エビカツバーガー
○大根サラダ
○ミネストローネ

 「きゅうり」は黄色になることから、黄色のうり、きゅうりというように言葉がなまって名前がつけられました。きゅうりには水分が多いといわれています。水分が多いので、熱い体を冷やしてくれる効果があります。

 さて、今日のおすすめメニューは、「エビカツバーガー」です。エビはプリプリ感を出すために、みじん切りにしました。また、エビだけでなく、つぶしたじゃがいもも入れてふっくら、ホクホクになるようにしました。調理員さんがひとつひとつていねいに作ってくれましたので、味わって食べてくれるとうれしいです。(お昼の放送)

*今日の給食*7/17(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○すずきのごまみそ焼き
○夏野菜の揚げ煮
○けんちん汁
○メロン

 今日の魚、すずきは白い魚です。とても白いので、『「すすぎ」洗いをしたようなきれいな身』ということから「すずき」と言われるようになったそうです。

 さて、今日のおすすめメニューは「夏野菜の揚げ煮」です。みなさん、どのような夏野菜が入っているかわかりましたか?全部で5種類です。なす、ズッキーニ、おくら、パプリカ、かぼちゃです。今日の野菜は一度揚げてから、しょうゆ、みりん、さとうで作ったタレにつけておきました。一度揚げることによって、野菜のうま味が引き立つようにしています。
 夏野菜には体の熱を冷ます効果があります。暑い日が続きますが、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。

池袋ブロック学校対抗相撲大会

本日7/14(日)、氷川神社で毎年恒例の池袋ブロック学校対抗相撲大会が開催されました。
池三小の子供たちも、これまでの練習を通して培った強い気持ちをもって、全力でがんばりました。どの取組も、子供たちのやる気と最後まで諦めない気持ちがひしひしと伝わってくる、すばらしいものでした。本当に感動しました!
本日の大会を運営してくださた宮本青年会はじめ、池袋ブロック各校のPTAの皆様、これまで子供たちを励まし、練習等でお世話になった本校保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

シッティング・バレーボール世界選手権応援フラッグ

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、昨年度に引き続き、パラリンピック競技応援校に指定され、シッティング・バレーボールの皆さんを応援しています。
7/9(月)、全学年・学級で作成した世界選手権応援フラッグを日本パラバレー協会に校長が代表としてお渡ししてきました。
大変喜んでくださいました。
7/11(水)よりオランダで世界選手権が開幕しました。
日本代表は男子も女子も、明日7/15が初戦です。
みんなで応援したいと思います。

*今日の給食*7/12(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ピザドック
○とうもろこし
○ABCスープ

 今日のおすすめメニューは、「とうもろこし」です。とうもろこしは、2年生が皮むきをしてくれました。
 とうもろこしのチャームポイントと言えば、「ひげ」ですよね。このひげは、実は、「実」一つ一つとつながっています。ひげの数を数えると実の数も分かります。
 今日は、むきたてのとうもろこしをそのまま蒸して給食に出しました。とうもろこしのあまさや食感を楽しみながら食べてくださいね。(お昼の放送)

【4年生】山中湖移動教室の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は9月に山中湖移動教室に行きます。7月11日(水)に、事前学習として、山中湖や富士山などについて調べる課題作りをしました。実際に移動教室の行程を確認しながら自分の調べたいことをワークシートに書き出しました。「富士山はどのようにできたのだろう」「なぜたくさんの人が訪れるのだろう」など一人一人が自分の課題をもつことができました。今後、本やタブレットを活用しながら課題を解決し、移動教室後は3年生へ向けて学習の成果を発表します。

*今日の給食*7/11(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ふんわり親子丼
○和風サラダ
○冬瓜のスープ

 冬瓜は「冬」に「瓜」と書きます。旬は夏ですが、皮に傷がなくきれいな状態であると、冬まで保存することができることから由来しています。
 さて、今日のおすすめメニューは、「ふんわり親子丼」です。ゆっくりと加熱し、卵がふんわりと仕上がるようにしました。栄養がたっぷりとれるように、しらすも入れました。しらすには、カルシウムがたくさん入っていて、骨や体を丈夫にしてくれます。暑い日が続いていますが、給食も残さず食べて、元気に過ごしましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*7/10(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○さわらの竜田揚げ
○納豆和え
○実だくさんみそ汁
○メロン

 今日は、7月10日で数字の語呂合わせから、「納豆の日」といわれています。納豆は、煮た大豆に納豆菌という菌をつけてつくります。納豆になると、大豆に含まれているたんぱく質などが分解されて、体に吸収されやすくなります。本日は、納豆を使って「納豆和え」にしてみました。初めてのメニューなので、みなさん感想を聞かせてくださいね。
 さて、今日のおすすめは、「鰆の竜田揚げ」です。今日の竜田揚げは、しょう油やお酒、しょうがにつけこんだ鰆にごまをまぶして揚げました。ごまの香ばしさが食欲をそそります。(お昼の放送)

*今日の給食*7/9(月)

画像1 画像1
○牛乳
○麦ご飯
○チンジャオロース
○春雨スープ
○杏仁豆腐

 今日のおすすめメニューは「チンジャオロース」です。今日のチンジャオロースには2種類のピーマンが入っています。緑色と赤色の2種類です。緑色のピーマンが成長すると赤色のピーマンになります。しかし、赤ピーマンにするにはとても手間がかかるため、緑色のピーマンに比べてお店に出る量が少ないと言われています。
 赤ピーマンは栄養がたっぷりと入っています。例えば、ビタミンCはレモンの1.5倍も含まれています。ビタミンCには、疲労を回復する効果があるので、暑い夏で疲れた体を元気にしてくれます。(お昼の放送)

*今日の給食*7/6(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○七夕ちらし寿司
○酢の物
○七夕汁
○七夕ゼリー

 明日7月7日は七夕の日ですね。校内に笹がかざられていますが、給食でも七夕の雰囲気を味わえるように工夫しました。
 主食は、七夕ちらし寿司です。夜空をいんげん豆で、天の川を卵で、にんじんで星をイメージして作りました。
 汁ものもそうめんを天の川や織姫の織り糸に見立て、星の形をした「おふ」を入れました。また、星型の人参をクラスに2つずつ入れました。見つけてみてくださいね。
 最後に、デザートは七夕ゼリーです。フルーツ寒天の上にシロップでほんのり青色に色づけした寒天を流しました。
 調理員さんたちは、今日1日、いつも以上に心を込めて給食を作ってくれましたので、おいしく食べてくれるとうれしいです。そして、みなさんのお願い事がかなうといいですね。(お昼の放送)

【4年生】星の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ七夕が近づいています。そこで4年生は理科の「夏の星」の学習で天の川や夏の大三角などについて学びました。映像を見ながらの学習でしたが、ノートに細かくメモをとりながら真剣なまなざしで見ていました。天の川は雲だと思っていた子供たちですが、実はたくさんの星が集まっていることを知り、「えーそうだったのか」ととても驚いている様子でした。
7月9日(月)には、サンシャイン60へプラネタリウム見学へ行きます。星座早見表の使い方も知り、星についての関心が高まりました。

*今日の給食*7/5(木)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめじゃこごはん
○鶏肉の梅しそ焼き
○糸寒天和え
○モロヘイヤのみそ汁
○冷凍ピーチ

 今日のおすすめメニューは、「モロヘイヤのみそ汁」です。
 モロヘイヤのみそ汁は、夏が旬のモロヘイヤを入れました。モロヘイヤはすばらしい栄養が入った野菜です。昔、エジプトの王様が、モロヘイヤのスープを飲んで、病気を治したという言い伝えがあり、「王様の野菜」と呼ばれるようになったそうです。(お昼の放送)

*今日の給食*7/4(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャンバラヤ
○いかのせグリーンサラダ
○トマトと卵のスープ

 今日7月4日は、アメリカ独立記念日です。アメリカがイギリスから独立をした日とされています。
 今日のおすすめメニューは、「ジャンバラヤ」です。ジャンバラヤはアメリカ南部の料理で、スペインのパエリヤをもとに考えられたと言われています。肉や野菜などの具をたっぷりと入れ、スパイシーな味付けが特徴です。今日はにんじん、ピーマン、玉葱、ベーコン、えび、あさりを入れ、カレー粉でスパイシーな味付けにしました。(お昼の放送)

総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(月)の3校時に総合防災訓練を行いました。
今回は、大阪での震度6弱の地震を受けて、
「倒れたり移動したりするものからの避難」と、
「三角巾を用いた簡単な止血法」を学習しました。

今回の訓練を通して、技術的な部分はもちろんのこと、
「自分の身は自分で守る」という自助の精神と、
「人の命を助ける」という共助の精神も学ぶことができました。

各家庭で家族の人にも学習内容を伝えるように指導されました。
日常生活に活かしていける大変よい経験になりました。

*今日の給食*7/3(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○のりのつくだに
○さけの香味焼き
○ニラともやしの炒め物
○かぼちゃのみそ汁
○メロン

 メロンはきゅうりやかぼちゃ、スイカなどと同じ、ウリの仲間です。ウリの仲間は、夏に旬をむかえます。水分やカリウムが多く、体にこもった熱を冷ましてくれます。
 さて、先週1週間実施した残菜調べの結果を発表します。一番少なかったクラスは6年1組、2番目は3年2組、3番目は4年1組です。先週1週間の池三小全体の残菜は、ご飯の食缶約12個分です。各クラスに残菜を調べた紙をもっていくので見てください。(お昼の放送)

*今日の給食*7/2(月)

画像1 画像1
○牛乳
○あんかけ焼きそば
(中華麺・野菜あん)
○たこ揚げくん
○わかめスープ
○すいか

 すいかの特徴と言えば、しま模様ですが、昔のすいかは皮全体が黒っぽくて、しま模様がありませんでした。長い年月をかけて、いろいろなすいかが作られるようになり、今では世界中で150種類くらいのすいかが作られています。
 さて、今日のおすすめメニューは、「たこあげくん」です。今日は暦の上で、「半夏生」という日です。半夏生は、田植えを終わらせる目安の時期であり、梅雨が明ける頃とされています。関西地方では、たこを食べる習慣があり、田植えをした稲がたこの足のようにしっかりと根を張って欲しいという思いから食べられるようになったそうです。(お昼の放送)

*今日の給食*6/29(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○いわしの蒲焼き
○きんぴらごぼう
○冬瓜のみそ汁

 今日のおすすめメニューは、「いわしのかば焼き丼」です。カラッと揚げたいわしにおしょう油、砂糖、酒、みりんで作ったタレにからめました。
 さて、いわしについてお話しします。今日の給食の「まいわし」は、別名「七つ星」といわれるように、体に約7つの黒い点があります。旬は、取れる場所によって変わりますが、おもに夏から秋にかけてです。
 まいわし以外にもいわしにはたくさんの種類がいて、様々な料理に使われます。昔から日本の食卓にはかかせない魚のひとつです。(お昼の放送)

*今日の給食*6/28(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○鶏肉とじゃがいもの炒め物
○ヌードルみそスープ
○冷凍もも

 さて、今日のおすすめメニューは「とり肉とじゃがいもの炒め物」です。今日はホクホクとしたじゃがいもを味わってもらえるように、からっと揚げてから他の具材と炒めました。じゃがいもは、世界中ではたくさんの種類が作られています。日本では約50種類のじゃがいもが作られているそうです。
 また、炒め物には、旬の青ピーマンと赤ピーマンを入れました。赤ピーマンは青ピーマンよりも、苦みが少なく、甘いので、ピーマンが苦手な人も食べてみてください。(お昼の放送)

*今日の給食*6/27(水)

画像1 画像1
○牛乳
○カナペツ・ビオセンナ(ポーランド風サンドイッチ)
○ビゴス(ポーランド風トマト煮込み)
○フルーツヨーグルト

 本日は、ワールドカップ応援給食第3弾で、「ポーランド料理」です。明日の夜11時から日本がポーランドと対戦します。
 主食はポーランド風のサンドイッチで、「カナペツ・ビオセンナ」です。カナペツは「サンドイッチ」、ビオセンナは「散りばめた」という意味だそうです。パンにじゃがいもやハム、にんじん、玉ねぎなどの野菜をはさんで、チーズをのせて焼きました。
 汁物は「ビゴス」です。ビゴスはポーランドの伝統的な煮込み料理です。本来は、キャベツを発酵させたザワークラウトも入れますが、今回は代わりにキャベツを入れて仕上げました。(お昼の放送)

*今日の給食*6/26(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごぼうピラフ
○コーンサラダ
○オニオンスープ
○カルピスゼリー

 主食は、ごぼうがたっぷりと入った「ごぼうピラフ」です。ごぼうは、昔、薬として使われていたほど栄養がたくさんつまった食べものです。しっかりとかんで食べてくださいね。
 さて、今日は絵本から飛び出した給食です。『かいじゅうたちのいるところ』に出てくる「オニオンスープ」を作りました。主人公が家に帰ってきたときに用意してあったスープです。
 この絵本は池三小にあるので、ぜひ読んでみてください。(お昼の放送)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902