最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
総数:91646
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

6月13日(水)4年生「実習生授業」

画像1 画像1
4−1配属の教育実習生が道徳の授業をしました。
実習が始まって2回目の授業、1回目の反省を生かしながら、頑張っていました。
子供たちも、「思いやり」について、真剣に考えることができました。

6月13日(水)5年生「ヤゴが成虫になりました!」

5年生が中屋で育てているバケツ稲。そこに先週放たれたヤゴがトンボになり巣立っていきました。
稲の葉に残った抜け殻を見て、感慨深げにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日(火)5年生理科の学習「何か動いてる!?」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習でメダカがどのようにして成長するのかを調べました。子供たちは、池などにはメダカよりも小さな生き物がいて、メダカはそれを食べていると予想しており、顕微鏡で池一の池の水を観察しました。
すると「なんか動いてる!?」「これアオミドロじゃないかな!」と、水の中にはメダカのえさになる小さな生き物がいることを発見することができました。
顕微鏡の操作にもだんだん慣れてきました。

6月12日の給食

わかめとじゃこのご飯
マーマレードチキン
和風サラダ
白玉スープ
牛乳
画像1 画像1

6月12日(火)1,2年生「PTA図書ボランティア読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、PTA図書ボランティアの方々に朝の読み聞かせをしていただきました。子供たちは大きな絵本にとても興味津々で、集中して本の世界に入っていました。今週は読書週間のため、いろいろな本を読むきっかけにもなりました。お家でも学校でも、いろいろな本に触れてほしいですね。

6月11日の給食

焼きそばパン
ハニーサラダ
鶏肉と野菜のスープ
牛乳
画像1 画像1

6月7日の給食

バターライス
フェジョアーダ
ダップーり
コーヒーミルクゼリー
牛乳
画像1 画像1

6月11日(月)全校朝会

今日の全校朝会は雨が降っていたので体育館で行いました。校長先生からは「読書週間」にちなんだお話がありました。今日のスピーチは4年生でした。自分の頑張りたいことについて紹介することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(土)としま土曜公開授業「国際理解教育教室(他文化理解)」Part2

4年生は、ラトビア共和国の雑貨専門店を経営されている方、5年生はリベリアで実際に仕事をして生活なさっていた方、6年生はヨルダン・ハシェミット王国へ青年海外協力隊員として派遣されていた方が来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(土)としま土曜公開授業「国際理解教育教室(他文化理解)」

今日は、としま土曜公開授業でした。今月は、国際理解教育教室(他文化理解)ということで、どの学年もゲストティーチャーをお招きしての授業を行いました。1年生はブルガリア共和国の留学生の方、2年生はエクアドル共和国で青年海外協力隊として活動していた方、3年生はオーストラリアの留学生の方が来てくださり、それぞれの国の様子や特徴についてお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(木)・8日(金)かしわ班遊び

昨日(1組グループ)、今日(2組グループ)と中休みの時間に「かしわ班遊び」がありました。縦割り班のみんなで短い時間ではありましたが仲よく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(金)4年生「箏の学習」

今日は、4年生が箏の学習のまとめ、ということでミニ演奏会を行い、みんなで「さくら」を演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(木)児童集会「給食委員会集会」

 今日は、給食委員会集会がありました。タブレットパソコンを使って全校児童に発表することができました。
画像1 画像1

6月6日(水)5年生「ひと針に思いをこめて・・・」

画像1 画像1
家庭科で裁縫の学習が始まりました。
最初は基本からということで、玉結びと玉止めを学習しました。玉止めには苦しんでいる友達を得意な子がミニ先生になり、教え合う光景が見られました。
ほほえましかったです。

6月6日の給食

豚丼
塩もみ
味噌汁
牛乳
フルーツプリン





画像1 画像1

6月5日の給食

冷やしたぬきうどん
キャベツの風味漬け
サーターアンダギー
牛乳
画像1 画像1

6月4日の給食

玄米ご飯
鰆のごま味噌焼き
儀助煮
味噌汁
牛乳
画像1 画像1

6月5日(火)プール業者清掃

今日は、プールの業者清掃がありました。今日一日かけてとてもきれいなプールにしていただきました。いよいよ後は水が入れば、今年もプールの準備が完了です。
画像1 画像1

6月5日(火)5年生「ヤゴ放流」

昨日プールから救出されたヤゴが今朝、5年生によりバケツ稲に放流されました。
はじめはおそるおそる見ていた子供たちもすぐに慣れ、
「かわいい!」「何匹入れていいんですか?」
と大喜びで作業していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(月)ヤゴ救出大作戦!

明日の清掃業者によるプール清掃に向けて、今日プールの水が抜かれました。
そこで!
教職員によるヤゴ捕りが行われました。
ここ数年やっていなかったので、どれほどいるかと思っていたのですが、
ひとすくいに2〜3匹は入るほど!
捕ったヤゴは5年生が育てているバケツ稲に放たれたり、いくつかのクラスで育てられたりする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007