最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
総数:173023
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

7月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・てりやき丼または カツ丼
・カブのゆず風味
・みそ汁
*今日は1学期の給食が最後の日です。今日はリザーブ給食でした。てりやき丼またはカツ丼を事前に選び楽しい給食をクラスのみんなで楽しみました。選んだ人数の割合は、てりやき丼:カツ丼が1:2の割合でした。カツ丼の方が好きな人が多いようです。

7月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・フルーツゼリー
*今日はパンの献立です。パンという言葉は英語のようですがポルトガル語です。ポルトガル船が種子島に流れ着いたとき、鉄砲と一緒に日本に伝えられました。昔は、麦のからをとって、くだいて水で煮ておかゆのようにして食べていました。その後、水でといた大麦の粉を焼けた石の上にのせて焼いたパンの原型が生まれました。

7月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・イカのかりん揚げ
・五目きんぴら
・白菜のごまあえ
・みそ汁
*今日は和食の献立です。ごぼうを千切りにしたきんぴらが付け合わせです。ゴボウは平安時代から日本人が食べていた食品です。ごぼうの花はアザミの花によく似ていてきれいな紫色です。ゴボウは食物せんいが多く体の調子を整え、血液の流れを良くし、若さを保つ食べ物です。

7月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンパ
・チヂミ
・トックスープ
*今日は世界の料理特集で韓国料理です。ビビンパはごはんとナムルや肉みそ、卵などの具を良くかき混ぜて食べる料理です。チヂミは様々な食材を小麦粉などと合わせ、平たく焼いた粉食。トックスープは韓国のおもちであるトックをいれたスープです。

7月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冷やしきつねうどん
・キャロットチーズ蒸しパン
・ゆで枝豆
*今日は1年生に枝豆もぎをしてもらいました。枝つき枝豆の豆もぎを今日の給食で使うということで、一生懸命やってくれました。枝豆は大豆の子供で、茶色になるまでおいてとったのが大豆だという話をしました。大豆からいろいろな食品ができる話もしました。

【保健】夏を健康に過ごそう

画像1 画像1
7月の保健目標は「夏を健康に過ごそう」です。

梅雨が明けて、暑い日が続いています。
暑さに慣れていない今の時期は、熱中症が起こりやすいです。

子供たちには、自分で自分の健康を守れるようになってほしいと願っています。
そこで、夏を健康に過ごすためのアドバイスを短冊にしてみました。

短冊をめくるとリン♪と鈴が鳴ります。
保護者の皆様も、保健室前を通った時にめくってみてください。

7月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・夏野菜カレー
・ポパイサラダ
・レモン豆腐
*夏野菜カレーには、カボチャ、ナス、ピーマン、オクラ、トマトなどの夏が旬の野菜が使われています。トマトは夏野菜の王様です。南アメリカのペルーが原産地です。日本では「赤なす」という名前で食べられていたそうです。ビタミンAやビタミンCが豊富で肉や脂の消化を助け、血管を強くする作用があります。旬の野菜はその旬に食べるのが一番おいしいです。

7月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チンジャオロウスウ丼
・バンサンスウ
・チンゲンサイのスープ
*チンジャオロウスウはピーマンと豚肉の千切り炒めの料理です。ピーマンは唐辛子の仲間で辛みのないものをいいます。フランス名に由来しています。今日はピーマン以外に彩りをよくするためにパプリカの赤と黄色も入れています。パプリカはピーマンが未成熟のうちに収穫されるのに対しパプリカは完熟した物です。色がはなやかで、赤、黄、オレンジ、茶色、緑、白、黒、紫の8種類があります。ピーマンが嫌いな児童が多いのですが今日はよく食べていました。

レク集会(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
まちがいさがし集会を行いました。

クラブ活動(7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後のクラブ活動を行いました。1学期のふりかえりをしました。

7月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィッシュバーガータルタルソース
・ラタトゥイユ
・蒸しとうもろこし
*今日は2年生にトウモロコシの皮むきをしてもらいました。トウモロコシの実の数とひげの数が同じという話をしたところ、みんな不思議そうな顔をしていました。
ラタトゥイユというのはフランスの野菜の煮込みです。日本の野菜の旨煮のようなフランスの家庭で作られている野菜料理です。トマトやズッキーニ、ナスなどいろいろな野菜が使われています。

7月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・肉豆腐
・沢煮椀
・スイカ
*沢煮椀というのは豚肉の背脂と野菜、キノコなどたくさんの材料を使った塩味の汁物です。沢煮というのは、たくさんという意味があります。すべての材料を千切りにして、歯触りをよくしてあります。

7月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・枝豆ごはん
・ひじき入り卵焼き
・白菜の華風漬け
・七夕汁
・天の川ゼリー
*明日が七夕なので、今日は七夕献立でした。七夕汁のそうめんは天の川を表し、オクラが星を表しています。ゼリーはブルーの空と星のナタデココが七夕を表しています。

7月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・ボイル野菜みそ風味
・切り干し大根の五目煮
・夏野菜のみそ汁
*今日のみそ汁の具には、夏が旬のナス、カボチャ、冬瓜、油揚げがはいっています。朝の会で1年生には冬瓜を触って中がどうなっているかなどの食育の話をしました。冬瓜は外は緑色が華やかで、果肉は白です。旬は夏ですが、冷暗所で丸いままであれば長期保存できます。冬までもつということで、冬の瓜という字を書きます。むくみの解消や高血圧に効果があります。

7月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・うずみ
・肉じゃが
・みそ汁
*今日は日本の郷土料理特集です。広島の料理です。うずみというのは、里芋や大根、きのこ、エビ、鶏肉などに醤油味をつけ、炊いたごはんに埋めて食べるごはんです。肉じゃがは日本海軍が発祥の栄養食です。長い船上での生活から脚気にかかる人が多く、ビタミンをたくさん含むじゃがいもを使った肉じゃがが艦上食に取り入れられました。それが郷土食となりました。

音楽朝会(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会で「ほしまつり」を歌いました。

体育朝会(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの方から西巣音頭を教えてもらい、練習しました。

たけのこ 調理実習(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習を行いました。カレーライスとフルーツヨーグルトを作りました。

委員会活動(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の委員会活動を行いました。よかったこと、反省点などを意見し合い、2学期の活動に生かしたいと思います。

クラブ活動(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345