最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:173024
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

3年生図工「表現技法をためしてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、いろいろな表現技法を試す活動を行いました。学んだ技法を生かして、自分がイメージした音を色や形で表す表現に挑戦する予定です。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
たけのこ学級の図書委員の2人が、朝の時間に読み聞かせをしてくれました。「スイミー」を読みました。学校や家で練習を重ね、上手に読めていました。
「二人の息があってたよ」「大きな声がでていたよ」と聞いていた子どもたちが感想を言ってくれました。

6月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・イタリアンオムレツ
・コールスローサラダ
・ジュリアンスープ
*今日の卵料理は、玉葱、人参、ピーマン、トマト、ハムなどいろいろな食材を入れたオムレツです。ジュリアンスープは野菜などを全部千切りにしたスープです。ジュリアンとはフランス語で女性の髪のように細いという意味があります。今日の給食は野菜がたくさん使われています。

6月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・揚げじゃがの南蛮煮
・みそ汁
・黒蜜寒天
*デザートに使っている黒蜜は黒砂糖を水でとかして煮詰め、とろみをもたせたものです。みつ豆やくず餅にかけて食べます。黒砂糖はサトウキビからとれる甘藷を主成分としていて上白糖と同じですが糖と結晶を分離したものが上白糖で、煮詰めたものが黒砂糖です。ミネラルが豊富です。

6月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・春雨のごま酢
・みそ汁
*春雨と人参、キュウリ、ブロッコリー、焼いた油揚げの甘酢ごまあえがでました。春雨の原料は緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんです。似たような物でビーフンがありますが、ビーフンはうるち米を原料とする米粉のヌードルです。

6月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しっぽくうどん
・野菜の風味漬け
・きんとんパイ
*しっぽくうどんというのは香川県の料理です。大根、人参、里芋、鶏肉、油揚げなど野菜がたっぷり入っていて栄養満点のうどんです。薄口しょうゆで味を付けています。
きんとんパイはサツマイモをゆでてつぶしたものにパイナップルの缶詰を刻んで混ぜ春巻きの皮でまいて揚げてあるデザートです。

6月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・鶏肉の和風ソースがけ
・切り干し大根とキュウリのごま酢あえ
・じゃがいものカレー風味
・すまし汁
・ミルクココアゼリー
*鉄火みそというゴボウや大豆、ショウガなどをごま油で炒め、赤味噌、砂糖などを加えて練ったなめみそです。ごはんにのせて食べるとみそのコクと根菜の甘みがマッチしておいしいです。

6月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・サンスウタン
・タピオカフルーツポンチ
*今日のデザートのタピオカは南米が原産地で、キャッサバの根茎からとったでんぷんです。根茎をすりつぶして、水に入れ、水中に沈殿したでんぷんをとります。丸い玉に丸めた物を乾燥させています。しばらく水につけてからお湯で煮ると透明になり食べると不思議な食感を感じます。

6月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンビリヤニ
・カラマリフリット
・ポットジェコ
*今日は世界の料理特集で南アフリカ料理です。チキンビリヤニというのは鶏肉のカレー味の炊き込みごはんです。シナモンがはいっているので 少し変わった香りです。カラマリフリットはイカのリングフライです。ポットジェコは豚肉と豆のスープです。クミンが入っているので、カレー風味の味です。

音楽朝会(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会を行いました。にじ、あの青い空のようにの2曲を元気に歌いました。

6月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼きそばパン
・フライドポテト
・卵スープ
・メロン
*南千住にあったある店が1960年代に焼きそばとコッペパンを同時に販売していたところ、客に「面倒だからはさんで」といわれて作り広まったそうです。炭水化物で炭水化物をはさむというエネルギー補給にうってつけのパンで若い人に人気があります。

秩父移動教室(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目は、ハイキングに行きました。みんな一生懸命歩いて全員で頂上までたどり着けました。飴をもらって休憩したら、下りです。雨の後だったので滑りやすかったですが、みんながんばりました。
お昼をたべたら、レッドアローで帰りました。行き帰りのレッドアローでは、景色を見たりトランプをしたり移動の時間もみんな楽しんでいました。

秩父移動教室(前半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日、11日にたけのこ学級の3〜6年生が秩父移動教室に行ってきました。
一日目は、雨でしたが宿のホールで室内レクをしました。マイムマイムを踊ったり、風船バレーをしたり楽しみました。
午後からは、いちご狩りをしました。赤くて甘いいちごをおなかいっぱい食べました。100個食べたよ!と言う子もいました。
夜は雨もあがり、キャンプファーヤーをしました。火の神様に代表児童が火をもらい、点火しました。外は肌寒かったですが、火はとてもあたたかかったです。

全校朝会(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校児童でコーディネーショントレーニングを行いました。

代表委員会より、お知らせです。
RK(あるけ)運動を実施します。廊下や階段は右側を歩きましょう。


レク集会(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会が中心になって、○×ゲームを行いました。1問目は、西巣鴨小学校で飼っているウサギの名前はコーヒーとシュガーである、○か×かです。

6月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・ワカメサラダ
・シャーベット
*今日のデザートのシャーベットは、アラビア語の「シャルバート」からきているそうです。果物などから作ったシロップを水で薄めて氷で冷やした飲み物を意味する言葉で、氷菓子の仲間です。乳固形分3、0%未満の凍ったお菓子です。さっぱりしていて暑いときにはおいしいですね。

6月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色ごはん
・キュウリと大根のキムチ
・豆腐とコーンのスープ
・スイカ
*今日のデザートはスイカです。スイカは「夏の果物の王様」とよばれています。熱中症をはじめ、夏の元気を強力にバックアップしてくれる食べ物です。糖分を多く含み、体の調子を整えるのに役立ち、腎臓病によい食べ物です。

6月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻
・ワカメスープ
*今日のチャーハンにはザーサイが入っています。ザーサイはターシンサイというカラシナの仲間の野菜を漬け物に漬け物にしたものです。漬ける途中で圧力をかけるために、圧搾した野菜という意味でザーサイとよばれています。皮をむいて日に当てて乾燥させ、塩漬けにした後、圧力をかけて水分を除き香辛料などと瓶に入れ、粘土で封をして熟成させます。

6月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・卵トースト
・パスタスープ
・フルーツヨーグルト
*今日のデザートは缶詰の果物とヨーグルトを混ぜた物です。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を植え付けて固めた物です。ヨーグルトという名前は、東ヨーロッパのバルカン地方で昔から作られている発酵乳で、トルコ語からきています。タンパク質やカルシウムなどの消化吸収を助けます。また、腸の働きをよくし、便秘の予防になります。

6月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモ入り黒米ごはん
・生揚げと鶏肉の煮物
・みそ汁
・サクランボ
*黒米ごはんは白米に少量の黒米を入れて炊いていますが、白米がきれいな紫色になります。黒米は玄米の皮がアントシアニン系の紫黒色を含む品種のお米で、中国では古くから栽培されており漢方薬として使われました。白米と比べて栄養価が高く、ビタミンB1は約4倍、B2は約6倍、鉄分は約3倍、カルシウムは約4倍、食物繊維は約7倍含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345