最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
総数:173023
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

運動会3(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を行いました。

運動会2(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を行いました。

運動会1(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を行いました。

緊急 運動会時程変更について

 本日は創立105周年記念運動会です。
 昨日の雨の影響で校庭が滑りやすい状況です。そこで開会式の開始時刻を9時30分といたします。状況によってはプログラムの変更もありますのでよろしくお願いします。その場合はまた連絡をいたします。

3年 運動会

画像1 画像1
2学期が始まり約1ヶ月、毎日のように運動会に向け練習に励んできました。表現の『できっこないをやらなくちゃ』に取り組みながら、学校生活でも「できっこないをやらなくちゃ」を合い言葉に頑張ろうと前向きになることが先週から多くなりました。練習をしてできるようになった自信の現れだと思います。前日練習では集中して一人一人が堂々と踊っていました。『みんなでヒッパレー』は赤、白で誰が走るのか、引くのかの作戦がどう生かされるのかが見所です。本番が楽しみです。
出番だけでなく運動会へ臨む姿勢、これまでの練習を振り返ってご参観ください。

10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・ジャコサラダ
・紅白ゼリー
*明日が運動会なのでデザートのゼリーを紅白ゼリーにしました。
スパゲティに使っているツナはマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れてサラダ油や調味料を入れてS実気をして、密封殺菌したものです。缶詰は長い間とっておける大変便利なものです。フランスで戦争の時、くさらないで持ち運びに便利なものを考えました。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・メンマスープ
・柿
*今日のスープに入っているメンマですが、マチクという竹のたけのこを煮て皮をむき、土の中で乳酸発酵させたものです・中国料理に欠かせない食材で日本で使われているほとんどは中国から塩漬けで輸入されています。食物繊維が豊富です。

運動会係児童打ち合わせ(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の準備、打ち合わせを行いました。

運動会全体練習(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
西巣体操、東京五輪音頭、応援合戦、大玉送りの練習を行いました。

運動会全体練習(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
入場行進と開会式、閉会式の練習を行いました。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・キャベツの風味漬け
・豚汁
・黒砂糖ケーキ
*今日のデザートのケーキには黒砂糖が使われています。黒砂糖というのは精製していない黒い色の砂糖です。サトウキビの絞り汁を煮詰めて不純物を取り除くことなく、そのまま固めています。白い砂糖と違って鉄分、カルシウム分が多いです。

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
・中華風コーンスープ
・フルーツビーンズ
*今日の焼きそばは豚肉と野菜を炒めて醤油味で仕上げたあんをかけた焼きそばです。しょうゆは日本人に欠かせない調味料です。日本独特の調味料ですが、最近では世界的に認められるようになってきました。しょうゆの元になったのは、中国から伝わってきた「醤(ひしお)」という発酵食品です。しょうゆは日本の料理にはなくてはならないものとなっています。

9月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカのにんにく揚げ
・揚げじゃがいも入りサラダ
・ブロッコリーのじゃこソース
・みそ汁
今日のイカは、すりおろしたにんにくと生姜としょうゆ、酒で下味を付けて揚げてあります。にんにくはいろいろな料理に隠し味として使うととてもおいしくなります。紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培されていました。中国に紀元前140年頃伝わり、日本には8世紀頃伝わりました。日本国内では80%を青森県、次いで香川県が生産しています。にんにくは強壮作用があり、ガン予防効果があります。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・クロックムッシュ・卵サンド
・レンズ豆入りミネストローネスープ
・カボチャプリン
*クロックムッシュというのは、ホットサンドの一種です。ハムとチーズをパンの間にはさみ焼いた物です。食べたときのカリッという音(フランス語でクロッケ)からついたそうです。1910年にフランスのオペラ座近くのカフェで作られました。

4年生 図工「夢の町」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工では、ダンボール紙と木材を組み合わせて使い、あったらよいなと思う建物や公園の模型をつくっています。展覧会では、皆の作品が集まって、素敵な町になる予定です。

2年生 図工「ぼく、私のピアノ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、色や模様を工夫して、自分だけのピアノをつくる工作に取り組んでいます。厚紙で形をつくり、絵の具とクレパスの使い方を考えながら着色します。

9月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・大豆の磯煮
・けんちん汁
*けんちん汁というのは、精進料理で肉や魚を加えず、大根、人参、ごぼう、里芋、豆腐、油揚げなどを煮込んでしょうゆで味をつけてあります。鎌倉の建長寺の僧が作っていたため建長汁がなまって、けんちん汁となった説もあります。

9月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・キュウリとワカメのごま酢
・月見団子
*9月24日は十五夜でした。給食では今日、お月見献立をだしました。お月見にはお団子や枝豆、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えしています。十五夜に欠かせない月見団子は中国の月餅というお菓子からきたものだそうです。

9月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・変わり漬け
・おはぎ
*23日は秋分の日です。昼と夜の長さが同じになる日です。日本ではお彼岸といいます。秋分の日のころ、萩の花がさくので、おはぎという名前がついたそうです。もち米を炊いて軽くつぶし、丸めてまわりに、小豆を煮て作ったあんこをつけています。

9月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・ナムル
・豚汁
*たぬき丼というのは、おもしろいネーミングですが肉の代わりにツナ、こんにゃく、人参、ゴマをみじん切りにしたものを甘辛く醤油味をつけてごはんの上にかけてあります。肉そぼろごはんにみえますが、肉を使っていないので、ごまかしているということでこの名前がついています。たぬきにだまされたかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345