最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:173024
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

1月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜ごはん
・わかさぎの磯辺揚げ
・おひたし
・かぼちゃの含め煮
・のっぺ汁
*今日は郷土料理特集で長野の料理です。ごはんには長野の特産である野沢菜漬けを刻んでほかの野菜といっしょに混ぜています。のっぺ汁は豚肉、人参、ごぼう、里芋などが入っていて塩としょうゆで味が付けてあります。里芋を煮たとろみが特徴のおつゆです。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
花王の工場では、見学と実験をしました。ほぼ予定通り工場を出発しました。

5年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日産横浜工場をゆっくり見学しました。これから花王の工場に向かいます。

1月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・コーヒー牛乳
・オムライス
・コールスローサラダ
・ポトフ風スープ
・フルーツゼリー
*今日は明日の105周年記念式典をお祝いした給食です。各クラスのごはんバットに入れたオムライスの卵焼きの上におめでとうのの文字をケチャップで書いてお祝いしました。

ハッピータイム(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッピータイムを行いました。

1月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・肉じゃが
・ブロッコリーのおかかソテー
・雷汁
・ミカン
*今日は1年生のリクエスト給食で肉じゃがでした。おつゆの雷汁とは、水気を切った豆腐をくずしながらごま油で炒め、大根や人参などの野菜をいれた汁物です。熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリ雷のような大きな音がすることからこの名前がついたそうです。

1月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・フィッシュ&チップス
・チキンシーザーサラダ
・アップルパイ
*今日は世界の料理特集でニュージーランドの料理です。ニュージーランドはイギリスと関係が深く、イギリスでよく食べられているフィッシュ&チップスがニュージーランドでもよく食べられています。コーンスターを使った洋風天ぷらのように白身魚を揚げた物です。

1月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・山坂達者飯(やまさかたっしゃめし)
・竹輪とシシャモの二色揚げ
・炒めなます
・豆腐汁
*山坂達者飯というのは、鹿児島地方で青少年の心身の鍛練という意味で食べられています。大豆やサツマイモを揚げ、枝豆、ちりめんじゃこをごはんに混ぜてあります。よくかんで食べることであごを発達させ丈夫な体を作るためのごはんです。

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピザトースト
・白インゲン豆の田舎風スープ
・リンゴ
*今日のピザトーストは1年生のリクエスト給食です。スープはインゲン豆を使ったスープです。インゲン豆は種類が多く、金時豆、手亡、うずらまめ、虎豆、大福豆などがあります。世界中で日常的に食べられている豆のひとつです。日本への渡来は17世紀中頃、中国から隠元禅師によってもたらされ、禅師の名にちなんで隠元豆とよばれるようになりました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼き
・五色煮
・お雑煮
・みかん
*今日はだいぶ過ぎてしまいましたが、お正月料理の献立です。松風焼きは鶏挽肉を使ってみそで味をつけた和風ハンバーグみたいなものです。松風という名前は能に由来するといわれています。

3、4年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め会を行いました。

始業式(1月8日)

画像1 画像1
始業式を行いました。

1月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・ワンタンスープ
・オレンジゼリー
*今日のサラダのバンバンジーサラダは蒸した鶏肉にごまのソースをかけた中華料理です。バンバンジーは、漢字で書くと棒棒鶏と書きます。鶏肉を柔らかくするために棒でたたいたことから名付けられたそうです。

1月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・キュウリと竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*今日から3学期の給食が始まりました。1月7日は七草の節句といわれます。春の七草を食べて不足しがちなビタミンをとって、風邪を引かないようにという行事です。春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」のことをいいます。野菜たっぷりのうどんでした。

保健 1月掲示物

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。

 1月の保健目標は「かぜの予防に心がけよう」です。
 まだまだ寒い日が続き、空気も乾燥しています。インフルエンザや風邪の流行も広がりそうです。

 そこで、今回の掲示物は子供たちが自分の免疫力と予防力を診断できるようにしました。日々の生活でカゼにかかりにくくするためのアドバイスも書かれています。 

 今年も子供たちが健康に過ごせることを願っています。

12月21日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・バターロール
・フライドチキン
・パインのサラダ
・フライドポテト
・トマト
・プリンアラモード
*今日は2学期最後の給食でした。子供達が大好きなメニューです。フライドチキンは骨つきの鶏の手羽元を揚げた物です。下味をしっかりつけてあり、パリッと揚げてあります。2学期の給食も無事に終わり、家庭で楽しいお正月をむかえ3学期を元気に登校してほしいと思っています。



12月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・かぶのゆず風味
・白玉みたらしあえ
*12月21日は冬至です。日本では昔から、冬至にゆず湯に入り、カボチャを食べて無病息災を祈る習慣があります。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運にめぐまれるともいわれます。人参、大根、れんこん、うどん、なんきん(かぼちゃのこと)などです。今日はうどんにかぼちゃを入れたほうとう風うどんを食べました。

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・コーヒー牛乳
・焼き肉丼または親子丼
・キュウリとワカメの酢の物
・みそ汁
*今日は学期に1回行っているリザーブ給食の日です。焼き肉丼か親子丼の選択です。今回のリザーブは5:4の割合で焼き肉が多かったです。児童もとても楽しみにしていました。実際に食べてみてどうだったでしょうか?

避難訓練(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間中の地震による火災を想定した避難訓練を行いました。

音楽朝会(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の歌、「わたしは未来」「冬のうた」を歌いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345