最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:173024
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

2月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・八宝麺
・ひじきスープ
・オレンジ
*八宝麺とは蒸し中華麺の上に肉やイカ、エビや野菜などのあんかけをかけたものです。中華麺は小麦粉から作ります。小麦粉にかん水というアルカリ性の薬品を加え、水でこねたものです。体を動かすためのエネルギー源となります。

2月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゴボウ入りドライカレー
・揚げジャガイモ入りサラダ
・フルーツヨーグルト
*今日のドライカレーにはゴボウが入っています。ゴボウのみじん切りをよく炒めて入れてあります。ゴボウは平安時代から野菜として作って食べていました。食物繊維がたくさん含まれ体の調子を整え、血液の流れを良くし、食欲を増し、若さを保つ食べ物して薬としても使われています。

全校朝会(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が元気よく挨拶をしました。

新しく学校に来た先生を紹介しました。

2月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココアパン
・ポークソテー
・コールスローサラダ
・のり塩フレンチポテト
・ミルファンティ
*今日は12月に行った平成スペシャル集会で当選した人が選んだリクエストの給食でした・ポークソテーのリクエストでした。スープのミルファンティというのは、イタリア料理で、チーズ入りのかきたま汁です。イタリアのナポリの近くにある町の郷土料理がオリジナルです。野菜などのスープに割りほぐした卵と粉チーズとパン粉をまぜたものをかきたまのように入れます。

2月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンパ
・トックスープ
・チヂミ
*ビビンパは韓国の料理です。日本でもよく食べられます。ビビンパはごはんの上にちょっとピリ辛の豚肉や野菜や卵をのせ、よく混ぜて食べます、チヂミは韓国版のお好み焼きです。韓国料理はごま油や唐辛子がきいた辛い料理が多いですが、唐辛子は血液をさらさらにする効果があります。

2月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・イワシの変わりソースがけ
・ジャガイモのごまみそあえ
・りんかけ大豆
・みそ汁
・ミカン
*2月3日は節分です。給食では少し早いですが、今日、節分献立にしました。イワシの頭を柊に枝にさして玄関先につけて邪気をはらうということで、イワシ料理にしました。
りんかけ大豆は炒り大豆に砂糖をとかしたカラメルをココア味にしてからめました。

保健 2月保健室前掲示

画像1 画像1
2月の保健目標は「心も体も元気にすごそう」です。

そこで、保健室前の掲示も心に関係のあるものにしました。

「プラス思考でいこう!」をキャッチフレーズに、短所の紙をめくると長所に変換した言葉が出てくる仕組みです。右側にはひとことアドバイスが書かれています。

自分も相手も大切に思えるような心が育つことを願っています。

1月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ホワイトソース
・アンチョビサラダ
・イチゴ
*今日のサラダはアンチョビペーストを混ぜたドレッシングであえてあります。アンチョビというのは、地中海などのヨーロッパの海域、ペルー海域に産するカタクチイワシ科の小魚を数ヶ月塩漬け熟成後、オリーブ油に漬けた物です。

1月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
・りんご
*あぶたま丼は豚肉と油揚げを甘辛く煮て親子丼のように卵でとじたものです。大豆の磯煮は大豆とひじきと野菜を煮た物です。ひじきは波の荒い海岸近くの岩場に繁茂します。日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」といわれています。生きている間は、茶色や褐色だが火を通すと真っ黒になります。

1月29日の給食

画像1 画像1
・脱脂粉乳
・おにぎり二種
・みそ汁
・たくあん
*1月24日から30日までは全国学校給食週間です。今日は学校給食記念日の献立です。学校給食は明治22年に山形県の小学校でおにぎりを提供したのが始まりです。今日は、おにぎりとみそ汁、たくあん、戦後の子供の栄養補給のために提供された脱脂粉乳をだしました。給食の歴史を考えましょう。

創立105周年式典(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
105周年のお祝いをしました。3年生から6年生までが式典に参加しました。

全校朝会(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が元気よく挨拶をしました。

表彰を行いました。

マラソンタイム(1月28日)

画像1 画像1
元気よく走りました。

1月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・ニラと卵のスープ
・杏仁豆腐
*今日のデザートは杏仁豆腐という中国料理のデザートです。アンズ類の種の中の「仁」を粉末にしたものからとった白い汁を寒天で冷やし固めて、菱形に切った物です。咳止めやぜんそく、便秘によい薬として用いられますが、苦みが強いので甘みや牛乳を加えて食べやすく加工したのが始まりです。給食では牛乳を寒天で固めて作っています。

1月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・くじらの立田揚げ
・白菜のごまあえ
・くじら汁
・みかん
*今日は5年生がくじらの授業をしました。その一環で給食にくじらの料理をだしました。学校給食週間が始まり、くじらの立田揚げがごちそうで、その当時の子供達はとても喜んで食べていました。今日の給食はおいしかったという感想を言っていました。

1月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・フルーツサラダ
・ミートボールスープ
*今日は食パンにゴマの半擦りとバターと砂糖を混ぜた物を塗って焼いています。ゴマは花が咲いた後の実の中の種の部分がゴマとして収穫されます。ゴマの品種は3000種以上あります。実の皮の色で、白ごま、黒ごま、金ごまがあります。金ごまは、うま味やコクの強い品種です。

避難訓練(1月24日)

画像1 画像1
予告無しの理科室からの火災を想定した避難訓練を行いました。

体育朝会(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃんけん列車を行いました。移動する時の運動を工夫して取り組みました。

1月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・切り干し大根とキュウリのゴマ酢和え
・サツマイモのグラッセ
・どさんこ汁
*今日の付け合わせの切り干し大根は秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日干しにします。寒さが厳しいほどおいしくなります。水で戻して料理に使いますが戻すと重量は約4倍に増えます。切り方や作り方によって「割干し大根」「ゆで干し大根」「凍み大根」「寒干し大根」などの種類があります。食物繊維やカルシウムが多く含まれています。

1月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しょうゆラーメン
・中華風海草サラダ
・サイダーゼリー
*今日の海草サラダにはわかめ、トサカノリが入っています。トサカノリは太平洋岸にみられ、大きさは20〜30センチで細かく分かれ鮮紅色で鶏のとさかに似ているためこの名前がついています。日本で食用にされる海草は約100種にのぼります。アオサ、青のり、昆布、ワカメ、アラメ、ひじき、マツモなどが有名です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345