最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:173078
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

1月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・山坂達者飯(やまさかたっしゃめし)
・竹輪とシシャモの二色揚げ
・炒めなます
・豆腐汁
*山坂達者飯というのは、鹿児島地方で青少年の心身の鍛練という意味で食べられています。大豆やサツマイモを揚げ、枝豆、ちりめんじゃこをごはんに混ぜてあります。よくかんで食べることであごを発達させ丈夫な体を作るためのごはんです。

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピザトースト
・白インゲン豆の田舎風スープ
・リンゴ
*今日のピザトーストは1年生のリクエスト給食です。スープはインゲン豆を使ったスープです。インゲン豆は種類が多く、金時豆、手亡、うずらまめ、虎豆、大福豆などがあります。世界中で日常的に食べられている豆のひとつです。日本への渡来は17世紀中頃、中国から隠元禅師によってもたらされ、禅師の名にちなんで隠元豆とよばれるようになりました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼き
・五色煮
・お雑煮
・みかん
*今日はだいぶ過ぎてしまいましたが、お正月料理の献立です。松風焼きは鶏挽肉を使ってみそで味をつけた和風ハンバーグみたいなものです。松風という名前は能に由来するといわれています。

3、4年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め会を行いました。

始業式(1月8日)

画像1 画像1
始業式を行いました。

1月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・ワンタンスープ
・オレンジゼリー
*今日のサラダのバンバンジーサラダは蒸した鶏肉にごまのソースをかけた中華料理です。バンバンジーは、漢字で書くと棒棒鶏と書きます。鶏肉を柔らかくするために棒でたたいたことから名付けられたそうです。

1月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・キュウリと竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*今日から3学期の給食が始まりました。1月7日は七草の節句といわれます。春の七草を食べて不足しがちなビタミンをとって、風邪を引かないようにという行事です。春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」のことをいいます。野菜たっぷりのうどんでした。

保健 1月掲示物

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。

 1月の保健目標は「かぜの予防に心がけよう」です。
 まだまだ寒い日が続き、空気も乾燥しています。インフルエンザや風邪の流行も広がりそうです。

 そこで、今回の掲示物は子供たちが自分の免疫力と予防力を診断できるようにしました。日々の生活でカゼにかかりにくくするためのアドバイスも書かれています。 

 今年も子供たちが健康に過ごせることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345