最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:173078
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

9月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカのにんにく揚げ
・揚げじゃがいも入りサラダ
・ブロッコリーのじゃこソース
・みそ汁
今日のイカは、すりおろしたにんにくと生姜としょうゆ、酒で下味を付けて揚げてあります。にんにくはいろいろな料理に隠し味として使うととてもおいしくなります。紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培されていました。中国に紀元前140年頃伝わり、日本には8世紀頃伝わりました。日本国内では80%を青森県、次いで香川県が生産しています。にんにくは強壮作用があり、ガン予防効果があります。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・クロックムッシュ・卵サンド
・レンズ豆入りミネストローネスープ
・カボチャプリン
*クロックムッシュというのは、ホットサンドの一種です。ハムとチーズをパンの間にはさみ焼いた物です。食べたときのカリッという音(フランス語でクロッケ)からついたそうです。1910年にフランスのオペラ座近くのカフェで作られました。

4年生 図工「夢の町」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工では、ダンボール紙と木材を組み合わせて使い、あったらよいなと思う建物や公園の模型をつくっています。展覧会では、皆の作品が集まって、素敵な町になる予定です。

2年生 図工「ぼく、私のピアノ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、色や模様を工夫して、自分だけのピアノをつくる工作に取り組んでいます。厚紙で形をつくり、絵の具とクレパスの使い方を考えながら着色します。

9月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・大豆の磯煮
・けんちん汁
*けんちん汁というのは、精進料理で肉や魚を加えず、大根、人参、ごぼう、里芋、豆腐、油揚げなどを煮込んでしょうゆで味をつけてあります。鎌倉の建長寺の僧が作っていたため建長汁がなまって、けんちん汁となった説もあります。

9月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・キュウリとワカメのごま酢
・月見団子
*9月24日は十五夜でした。給食では今日、お月見献立をだしました。お月見にはお団子や枝豆、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えしています。十五夜に欠かせない月見団子は中国の月餅というお菓子からきたものだそうです。

9月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・変わり漬け
・おはぎ
*23日は秋分の日です。昼と夜の長さが同じになる日です。日本ではお彼岸といいます。秋分の日のころ、萩の花がさくので、おはぎという名前がついたそうです。もち米を炊いて軽くつぶし、丸めてまわりに、小豆を煮て作ったあんこをつけています。

9月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・ナムル
・豚汁
*たぬき丼というのは、おもしろいネーミングですが肉の代わりにツナ、こんにゃく、人参、ゴマをみじん切りにしたものを甘辛く醤油味をつけてごはんの上にかけてあります。肉そぼろごはんにみえますが、肉を使っていないので、ごまかしているということでこの名前がついています。たぬきにだまされたかな?

6年 研究授業(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研究授業を行いました。教科は算数、単元は「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」です。拡大図、縮図の意味や性質について理解し、図形の理解を深めました。

レク集会(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白裏返し集会を行いました。運動会に向けて、赤組、白組の結束を高めました。校長先生が屋上から勝敗の判定をしました。

9月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・魚のカレーしょうゆ焼き
・カボチャの含め煮
・焼きビーフン
・みそ汁
・ブドウ
*今日の付け合わせのビーフンは、春雨に似た乾燥した白い細い麺のようなものですが、うるち米という普段食べているごはんになるお米から作られています。

9月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・小松菜のサラダ
・サクリスタン
*今日のチキンカレーはたけのこ学級のリクエスト給食です。デザートのサクリスタンというのは、パイ生地を細く切ってねじり、砂糖をかけて焼いた物です。サクリスタンという言葉は「教会堂の番人」というのが本当の意味ですが、このお菓子が教会で売られたところからこういう名前が付いたと思われます。

9月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・エビと野菜のクリーム煮
・フレンチサラダ
*今日のごはんには、にんにくとピーマンとパプリカが入っています。にんにくはユリ科の多年草で原産地は中央アジアといわれております。独特の辛みとにおいがあります。殺菌効果がありビタミンB1の吸収力を高めます。日本では青森県でたくさん作られています。

9月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・白菜とベーコンのスープ
・乳酸菌ゼリー
*今日はたけのこ学級のリクエスト給食です。みんなが好きな献立です。甘辛い肉みそを中華麺にかけて食べます。この肉みその味は、たくさんの香辛料を使ってだしています。にんにく、生姜、酒、砂糖、しょうゆ、赤みそ、八丁みそ、豆板醤、甜麺醤、ごま油を使っています。たくさんの調味料や香辛料を使っているので、深みのある味が

9月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・錦卵焼き
・煮浸し
・みそ汁
・果物(梨)
*錦卵焼きの錦はたくさんの色が使われてカラフルできれいな色のことをいいます。今日の卵焼きには、トウモロコシ、人参、にら、桜エビが入っています。黄色、赤、緑、ピンクととてもきれいです。桜エビは静岡県の駿河湾でたくさんとれます。カルシウムが多くアミノ酸も多く含んでいるのでおいしくなります。

中学年 運動会練習(9月12日)

画像1 画像1
9月10日から運動会練習が始まりました。

音楽朝会(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の歌「ゴーゴーゴー」と「ハイサイエイサー」を歌いました。

9月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・胚芽パン
・フランクフルター
・ザワクラウト
・カロテンサラト
・ユーババッケネカルトフェルン
・ツヴィーベルズッペ
*今日は世界の料理特集で、ドイツ料理です。ザワクラウトというのはきゃべつの酢漬けです。ソーセージの付け合わせとしてドイツで食べられています。ユーババッケネカルトフェルンというのはじゃがいものチーズ焼きです。じゃがいもはドイツの主要な野菜でやはりよく食べられています。

ブックトーク(9月10日)

画像1 画像1
巣鴨図書館の方が学校参観週間期間中に全学年に読み聞かせを行ってくれます。

全校朝会 コーディネーション朝会(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が元気に挨拶をしました。

全校朝会でコーディネーショントレーニングを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345