最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:378650
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

9月10日の給食

画像1 画像1
ミニメロンパン
ぶどうパン
コーンチャウダー
ビーンズサラダ
牛乳

ミニメロンパンはクッキー生地を作り、丸パンの上に載せて焼きます。少し手間がかかりますが、出来たての手作りメロンパンは大好評です。給食ならではの仕上がりで、甘さも控えめです。よく食べていました。小さいパンなのでぶどうパンもつけました。コーンチャウダーはベーコンやえび、コーン、じゃがいもなどの野菜が入ったクリームスープです。いろいろな食材からのうま味が効いて、生徒の好きな味付けです。ビーンズサラダには、ひよこ豆がたくさん入りました。野菜たっぷりの洋食メニューでした。

9月7日の給食

画像1 画像1
中華丼
中華和え
杏仁豆腐
牛乳

中華丼は、野菜、肉、シーフード等具だくさんな丼物です。中華丼にすると野菜のかさは減るので、野菜がたくさん食べられます。肉、魚介類、野菜を一緒に食べられます。食が進むよう少々の酸味をきかせてあります。中華和えはさっぱりとした中華サラダ、杏仁豆腐は牛乳寒天とフルーツミックスを合わせた人気のデザートです。今日もよく食べてくれるメニューでした。

9月6日の給食

画像1 画像1
上海焼きそば
大学芋
わかめスープ
牛乳

上海焼きそばは、豚肉の他、いかが入り、醤油味をベースとした焼きそばです。ソース焼きそばに比べるとさっぱりした仕上がりです。駒中では初めて試みましたが、よく食べていました。最近では、様々な焼きそばがあります。わかめスープは豆腐が入りました。大学芋はからっと揚げ、たれを絡めました。こちらも生徒の好きなメニューです。今日も食べやすい献立でした。

9月5日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
ごまおひたし
きんぴら
味噌汁
牛乳

和風ハンバーグは、豚挽肉・鶏挽肉・豆腐のミンチが入ったハンバーグです。豆腐が入ることにより、さっぱりした仕上がりです。大葉入り大根おろしソースをかけていただきます。こちらの料理は人気メニューの一つです。ごまおひたし、ごぼうやれんこんのきんぴらとともに食べましょう。味噌汁には白菜が入り、今日も野菜たっぷりのメニューとなりました。

9月4日の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス
ポトフ
ツナサラダ
カフェオレプリン
牛乳

ガーリックフランスは、柔らかいフランスパンに、学校で作ったガーリックバターをたっぷり塗り、焼きます。皆さんの好きな味付けです。よく食べていました。ポトフは肉や、野菜、芋類等の煮込み料理で、野菜がたっぷりとれます。塩・こしょうのシンプルな味付けですが、大釜で作るので、肉や野菜のうま味もよく出ます。食べやすい野菜料理です。ツナサラダは、ツナが入ったマイルドなサラダで、こちらも食べやすいようです。今日は全体的に食べやすい献立となりました。

9月3日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
果物
牛乳

チリビーンズライスはカレー風味のご飯に、トマト味ベースのミートソースをかけます。大豆の存在感を出すために、みじん切りにせず、そのまま使用しますが、この料理は、豆が入っていてもよく食べてくれる料理です。スパイシーな味付けなので好まれる味なのでしょうか?じゃこサラダはじゃこをから煎りした香ばしいサラダです。果物には梨がつきました。

朝礼

校長先生からのお話しの後、生徒会役員選挙の結果報告があり信任されました。
また水泳、陸上、漢検の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

生徒会役員の立会演説会と選挙がありました。
立候補者、応援弁士の演説とも力強く行われ、
みんなしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日の給食

画像1 画像1
ごはん・ふりかけ
筑前煮
梅肉和え
水ようかん
牛乳

ふりかけご飯は、菜飯の素と、ちりめんじゃこ、ごま、かつお節をから煎りした手作りふりかけです。シンプルですが、よく食べています。8月31日はごろ合わせで「野菜の日」です。野菜の日にちなんで、野菜たっぷりの献立にしました。筑前煮には根菜類、いも、こんにゃく、鶏肉、ちくわ等が入った具だくさんの煮物です。よく煮込んで味もよくついていました。駒中では初めての試みでしたが、よく食べていました。水ようかんは、小豆を寒天で固め、さっぱりと夏らしいデザートになりました。

8月30日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
フレンチサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

ツナトマトスパゲティーは、トマトの酸味をきかせた、ツナとベーコン、人参、玉葱などが入ったスパゲティーです。暑いので酸味があるものは、食欲を湧かせてくれると思います。ツナも子供達の好きな食材です。サラダと一緒に食べましょう。黒糖やレーズンは、疲労回復に効果的な糖質です。黒糖やレーズンはミネラルも含んでいます。きちんと食べて、暑さを乗り切りましょう。

8月29日の給食

画像1 画像1
親子丼
わかめ酢
みそけんちん汁
牛乳

親子丼は子供達にも食べやすい和食料理の一つです。甘辛い卵焼きが1枚ご飯の上にのります。大きな卵焼きに鶏肉、玉葱、人参などが入り、食べ応えがあります。食べやすいようにスプーンもつけます。わかめの酢の物には切り干し大根も入りました。かみ応えがあります。さっぱりと甘酸っぱい仕上がりです。味噌けんちん汁には、根菜類の野菜と、豆腐が入った具だくさんの汁物です。栄養たっぷりで夏場の塩分補給にも、味噌汁はいいようです。

水泳 全国大会

去る8月17日〜8月19日に全国中学校水泳競技大会(岡山大会)がありました。200m背泳ぎと100m背泳ぎに木崎京香さんが出場しました。200mは、決勝進出まであとわずか0秒08でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳 関東大会

去る8月8日〜8月10日、関東中学校水泳競技大会(山梨大会)がありました。200m平泳ぎと100m平泳ぎに今井優奈さんが、200m背泳ぎにスマジェンヌイ勝くんが出場しました。今井さんは200mでは優勝、100m決勝でもトップと0秒45差の4位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日の給食

画像1 画像1
カレーライス(豆入り)
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

2学期最初の給食は皆さんの好きなカレーライスよりスタートです。ひよこ豆も入ります。2学期もきちんと食べて、勉強や運動、芸術活動など頑張りましょう。チーズの入ったサラダはまろやかになります。まだまだ暑い日が続きます。今日の果物はすいかでした。のどをうるわせてくれました。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後、今日は水泳、陸上、吹奏楽の表彰がありました。
これですべてではありませんが、駒中生のこの夏の素晴らしい成果です。

2学期始業式

画像1 画像1
27日、始業式が行われました。

陸上競技大会結果

8月12日に行われました第4回足立中学校陸上競技選手権大会に参加しました。
共通男子400m第6位 若宮莉生
共通男子800m第3位 渡部准征
2年男子1500m第6位 宮田旺周
1・2年男子砲丸投げ 第3位 宮部幸司
1・2年女子800m 第5位 関口早紀
という結果を残すことができました。
画像1 画像1

吹奏楽コンクール

画像1 画像1
8月9日木曜日、府中の森芸術劇場で行われた第58回東京都中学校吹奏楽コンクールに参加しました。駒中はこれまでB組の金賞を連続で受賞したことはありますが、10年前から「東日本部門」へエントリーをするようになって初の金賞を受賞できました。今までの先輩達の想いを受け継ぎ、今年のメンバーの努力によって、遂に目標達成しました!!温かいご声援ありがとうございましたm(_ _)m

生徒会交流会 写真

生徒会交流会のようすです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成30年度 豊島区・能代市 生徒会交流会

7月31日(火)、西池袋中学校で豊島区・能代市の生徒会交流会がありました。
豊島区8校の生徒会役員と、能代市4校の生徒会役員が集まり、各校で行っている生徒会活動の報告と、グループに分かれた後テーマごとに討議を行いました。
またその後、新聞づくり講習会が開かれ、明豊中学校の小林校長先生から「伝わる新聞とは」「見出しのひと工夫」「空白埋めのイラストでは×」などの観点から講義をしていただきました。
毎年夏の恒例となった能代市との交流ですが、今回も意義深いものとなったようです。駒込中でも他校の取り組みを参考にして、新聞づくりをはじめ様々な活動を見直し、生徒のより良い学校生活のため様々な活動を続けていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp