最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
総数:92169

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
献立 切り干し大根のビビンバ 牛乳                          わかめスープ 春雨サラダ                                                                  今日は、ビビンバに入れた切り干し大根のお話です。切り干し大根は、秋に収穫した大根を細かく切り、冬のやわらかな日差しと冷たい風にさらして乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、大根の甘み・うま味、栄養がぎゅっと凝縮されます。生の大根とはまた違う独特の風味と食感が楽しめます。よく味わって食べましょう。
産地 ニンニク(青森)ほうれんそう(茨城)もやし(千葉)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)キュウリ(埼玉)キャベツ(長崎)

秋の読書月間取組 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の「秋の読書月間」では、今までにない内容に取り組んでいます。
その中の一つが「図書委員会」による低学年児童への読み聞かせです。

5・6年生の図書委員会児童が、1・2年生の各教室で朝の時間に読み聞
かせを行いました。

聞いていた子供たちからは、「楽しかった。」「読んでもらって、よかった。」
「もっと聞きたい。」という声がたくさん出ました。

読み聞かせをした図書委員会の子供たちは「緊張したけど、やってよかった。」
いう声がほとんどでした。

まだ工夫は続きます。


読んだ本の題名紹介

1年生 うみの100かいだての いえ
     ほしをもったひめ
     おばけのがっこうへ きてください

2年生 したのどうぶつえん
    どろんこおそうじ
    ぼくのかえりみち
    ほげちゃん
 





10月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立 麦入りご飯 みそ汁 牛乳                            豚の生姜焼き 野菜炒め                                                                   今日は、みそ汁に使ったじゃがいもについてのお話です。じゃがいもには、早生みかんと同じ量のビタミンCが、含まれています。このように、果物にも負けない量を含んでいる芋のビタミンCは、熱に壊れにくい性質があるので、上手に摂っていきましょう。   
産地 じゃがいも(北海道)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)もやし(千葉)にんじん(北海道)チンゲンサイ(茨城)キャベツ(茨城)

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
献立 炒めそば五目あんかけ 牛乳                           鶏とワカメのスープ いちごアロエヨーグルト                                                         今日は、給食によく使われる人参のお話です。人参は、緑黄色野菜のなかでもカロテンが、豊富に含まれています。オレンジ色をしているのはカロテン色がオレンジだからです。また体内でビタミンAに変わり、視力や皮膚の健康に効果があります。      産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)はくさい(長野)ねぎ(栃木)もやし(千葉)

東京よさこい 池袋小学校チーム

10月7日(日)に、東京よさこい 池袋小学校チームが、
池袋の街の真ん中で、
一生懸命 かっこよく 踊りました。
1ヶ月以上児童をご指導くださいました保護者の皆様・地域の皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日5日山中湖移動教室 4年生

初めての移動教室に行ってきました。
富士山や山中湖を中心とした国立公園の自然の美しさや雄大さに触れ、富士山の地形など学んできました。世界遺産センターや氷穴などでの学習ももちろんですが、家族を離れての宿泊で、友達と助け合うことなど多くの学びがありました。
湧水の里水族館(淡水に住む魚たち)や溶岩樹型のガイドウオークなど楽しみながら体験することができました。
ぜひ、ゆっくりと思い出話をきいてください。
ゆっくり休んで、火曜日元気に登校してください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日図工:クリスタルファンタジー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にペットボトルやプリンカップなどの透明容器を使い、形や色、光の組み合わせを考えて、思い付いたものを作りました。
色々な形の容器をみてどんなものになるかなと、手を動かしていました。ロケットや船、お城など、次々と思い付けていました。
ご家庭で、たくさんご準備していただいて、ありがとうございました。
次回は10月12日(金)です。続きをつくります。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
献立 秋の炊き込みご飯 むらくもスープ                        牛乳 サケの照り焼き おかか炒め                     今日は、ふれあい給食で、秋の炊き込みご飯とサケの照り焼きの和風献立にしました。ご飯に入れた栗は果実のなかで一番栄養豊富で効率のよいエネルギー補給食品です。秋の味覚を味わって下さい。また、今日の汁の群雲とは、群がり集まった雲のことで、少しかたくり粉でとろみをつけた汁物に、溶き卵をより細く回し入れたもので、たまごの状態がかきたま汁より繊細に仕上げています。                       産地 にんじん(北海道)シメジ(長野)ゴボウ(青森)こまつな(埼玉)もやし(千葉)ネギ(栃木)

山中湖移動教室 2日目 No6

画像1 画像1
富士山科学環境研究所では、雨のため室内の活動になりました。
富士山の学習の総まとめです。
例えば
(1)7月から9月に山頂に訪れる人が20万から30万人
(2)湧き出す水
(3)2300年前の様子、300年前宝永火山の様子などです。
研究所を13時50分に出発しました。学校へ帰ります。

山中湖移動教室 2日目 No5

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室、最後の見学場所の富士山科学環境研究所で昼食です。

山中湖移動教室 2日目 No4

画像1 画像1 画像2 画像2
青木ヶ原樹海、風穴のハイクが終了。天然冷蔵庫です。バスガイドさんからの「お腹が空きましたか?」の質問に、皆が「はーい」という返事でした。

山中湖移動教室 2日目 No3

画像1 画像1 画像2 画像2
氷穴から青木ヶ原樹海、風穴へのハイクです。氷穴、風穴の温度は0度。

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ココア揚げパン コーンポタージュ                        牛乳 和風サラダ                              今日は、コッペパンのお話の続きです。食べやすさや様々な具材と組み合わせられる点が好まれています。なかでも、コロッケや焼きそばといった具材を挟んだものは、総菜パンとして市販され昼食のメニューとして、今も昔も人気の品です。今日は、ココアと砂糖をまぶした揚げパンにしました。
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ジャガイモ(北海道)トマト(北海道)キャベツ(茨城)キュウリ(埼玉)

山中湖移動教室 2日目 No2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食は鮭、オムレツ、ハムサラダ、ひじき、けんちん汁などです。
気持ちよく、完食する子も多いです。

山中湖移動教室 2日目 No1

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の天気は、曇り。朝の気温は、12度くらいです。寝不足の子がいますが、熱などで体調が悪い子はいなく大丈夫です。

山中湖移動教室 1日目 No7

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー係が頑張り、盛り上がりました。
就寝時間になりました。初日が無事終わります。今日のHPアップは終了です。

山中湖移動教室 1日目 No6

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。時間前に集合できる子供たちです。優秀です。たくさんの子がしっかり食べています。

山中湖移動教室 1日目 No5

画像1 画像1 画像2 画像2
あめが上がり、秀山荘に着きました。開校式が終わり、宿での楽しみな時間が始まります。いい顔がたくさん見られます。
山中湖畔に出たときに、子供の歓声があがりました。

山中湖移動教室 1日目 No4

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンターで昼食、バードコール作り、溶岩樹型の学習をしました。

山中湖移動教室 1日目 No3

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、奥庭ハイクを変更して湧水の里水族館の見学になりました。たくさんの淡水魚を見つけたり、富士山湧水に触れたりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904