最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
総数:92170

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 酢鶏 牛乳                                ニラ玉スープ りんご                                                                    今日の献立は、酢鶏です。酢豚の豚肉を鶏肉にかえたものです。鶏もも肉のほうが柔らかく、口当たりがよいこともあり、好かれるメニューとして、日本各地の食堂などで作られています。それが、一般の家庭に広まっていったそうです。鶏の唐揚げと野菜の素揚げが甘酢に絡んで、野菜も美しく食べられるので残さず食べましょう。

産地 ショウガ(高知)にんじん(千葉)じゃがいも(北海道)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)ニラ(栃木)リンゴ(山形)

11月26日(月)の給食

画像1 画像1
献立 黒砂糖マーガリンパン マカロニのクリーム煮                   牛乳 フレンチサラダ ピーチゼリー                                                             今日は、クリーム煮に使ったブロッコリーのお話です。ブロッコリーには、葉酸が多く含まれています。葉酸は正常な細胞を増やす働きが有ります。また、ビタミンCが、非常に豊富でグラムあたりでみてもレモンより多いので、今の時期は、特に風邪の予防に効果があります。
産地 にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)エリンギ(長野)ブロッコリー(愛知)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
献立 チキンカレー 牛乳                               茹で野菜ドレッシング ヨーグルト                                                              今日はカレーに使ったフルーツチャツネについてのお話です。チャツネとは果物や野菜に香辛料を加えて煮詰めて作るペースト状の調味料です。インド料理には欠かせないもので、野菜のコクを引き出すために使います。
カレー以外の料理にも簡単にうま味が出せると大変重宝されているそうです。
産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)じゃがいも(北海道)にんじん(千葉)キャベツ(愛知)もやし(栃木)キュウリ(群馬)

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
献立 栗ご飯 すまし汁 牛乳                             松風焼き 即席漬け                                                                     今日の給食は、和食の献立です。すまし汁でだしの美味しさを味わえるものにしてあります。ぜひ、お家に帰ったら、どのような味だったか、どう感じたか話してみましょう。11月24日は、和食の日です。                            
産地 ほうれんそう(群馬)たまねぎ(北海道)キュウリ(群馬)キャベツ(愛知)  

11月20日(火)の給食

画像1 画像1
献立 わかめご飯 沢煮わん 牛乳                           鯖の味噌焼き ナムル                                                                    今日は、サバについてのお話です。サバは、不飽和脂肪酸が多く、血液の中のコレステロールや中性脂肪を減らし、脳の活性化に効果があるので、皆に食べてほしい魚です。今日は、味噌をかけて焼きましたから、ご飯に良く合うと思います。残さず食べましょう。   
産地 ごぼう(青森)エノキタケ(新潟)だいこん(千葉)にんじん(千葉)ねぎ(栃木) ほうれんそう(群馬) ショウガ(高知) にんじん(千葉) もやし(栃木) こまつな(東京) みかん(愛媛)

11月19日(月)の給食

画像1 画像1
献立 丸パン ミネストラスープ 牛乳                         コロッケ 茹でキャベツ ミニトマト                                                             今日は、ブックメニューの日です。11ぴきのねことあほうどりのコロッケが給食になりました。本の中で11ぴきのねこが、コロッケの店を始めました。大繁盛でしたが、次第に売れ残るようになり、コロッケの残り物ばかり食べて、食べ飽きてしまう。美味しい鳥の丸焼きが食べたいと思い始めた時、なんと都合の良いことに、1羽のあほうどりがやってきます・・・さて続きは、本を読んでみて!
産地 にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)ジャガイモ(北海道)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)ミニトマト(愛知)                           

11月17日学芸会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
学芸会、保護者鑑賞日。昨日より今日のほうが緊張すると言っていた児童もいました。たくさんの保護者の方が来てくださって、開場があたたかい雰囲気に包まれていました。児童の成長を感じていただけたと思います。
頑張ったところや見てほしかったところなど、話を聞きたくさん褒めてください。
一人一人が輝いた学芸会でした。

11月16日(金)学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
いよいよ学芸会です。本日は児童鑑賞日でした。昨日のリハーサルを経て、もっとよくしたいところ、そのままでいいところと、児童が自分で考え、本番を迎えていました。他の学年の演目をみて、「やっぱり上級生はすごいっ!」「声が大きい!歌がうまい」や「1年生の動きがかわいい」「歌が楽しかった」など感想をもっていました。どの子も生き生きとした表情で下校していました。
明日は保護者鑑賞日です。ぜひ、成長をお楽しみください。
画像2 画像2

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ポークハヤシライス 牛乳                            野菜スープ  みかん                                                                    ハヤシライスは、薄切り肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースなどで煮込んだものをご飯にかけた料理です。明治時代に生まれた日本の洋食で、本来は牛肉を使いますが、今日は豚肉なのでポークハヤシライスです。よく味わって食べましょう。
                                        産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)セロリ(長野)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)キャベツ(愛知)こまつな(東京)みかん(愛媛)

11月15日(木)学芸会前日

明日は学芸会です。最後の学芸会です。一人一人役になりきり演じ、ソロで歌うところも多く、さすが6年生という舞台になりました。照明や大道具の出し入れ、内幕の開閉など、自分達で舞台を作ってきました。感動の舞台です。本番で思い切り発揮してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(木)学芸会前日

明日はいいよ学芸会本番です。大道具の出し入れも自分達で担当を決めてやりました。細かい表情や動き、台詞なども考え演技ました。3度目、最後の学芸会です。練習の成果を思う存分発揮した舞台にしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(木)学芸会前日

明日は学芸会です。本日はリハ−サルでした。台本にない動きや台詞を考え、役になりきっていました。舞台の上でアレンジし演技している姿に感動しました。明日の本番でも、今までの練習の成果を発揮してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(木)学芸会前日

いよいよ明日は学芸会です。台詞だけではなく、たくさんの歌やダンスを覚えてきました。舞台に入るタイミングやダンスのリズムなど合うように練習してきました。内幕の開け閉めも担当しました。練習の成果を発揮したいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(木)学芸会前日

本日は学芸会リハーサルでした。図工の授業でつくった染め物の手ぬぐいを小道具につかったり、運動会のダンスをアレンジして踊ったりしています。日本の昔話の雰囲気が一人一人の演技から伝わってきます。本番でも、心あたたまる舞台になることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日学芸会前日

本日は学芸会リハーサルでした。初めての学芸会。小道具を持った時の動きなど、自分たちで考えて「劇」を作ってきました。舞台では大きな声で台詞が言えるようになりました。明日の学芸会本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(木)学芸会前日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は学芸会!本日はリハーサルでした。入場の仕方や大道具小道具の出し入れの最終確認をしました。最後の練習で、児童一人一人がのびのびと思いきり演技を披露していました。

11月15日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ガーリックトースト じゃがいもニョッキスープ                  牛乳 パリパリサラダ                                                                    ニョッキは、団子状のパスタの一種でジャガイモと小麦粉との組み合わせで作られるイタリア料理です。今日は、ニョッキの歴史についてのお話です。元々は現在のようにジャガイモやカボチャで作るものでなく、小麦粉を練って作っていました。ジャガイモのニョッキが作られるようになったのは、1800年代になりアメリカから伝えられた、ジャガイモがイタリアで栽培されるようになってからです。
産地 ニンニク(青森)じゃがいも(北海道)キャベツ(愛知)にんじん(北海道)エリンギ(長野)たまねぎ(北海道)こまつな(東京)キュウリ(群馬)

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯(宮城米) はっと汁                            牛乳 鮭の塩焼き ごま和え ずんだ餅                                                            今日11月14日は、宮城米給食の日です。これは豊島区が平成17年10月に宮城県と相互交流宣言を行い、幅広い分野で交流を進めるとしたことを受け、無償で特別栽培米を提供されるものです。今年も、感謝してよく味わっていただきましょう。はっと汁とずんだ餅は、宮城の郷土料理です。
産地 ほんしめじ(長野)にんじん(北海道)だいこん(千葉)ねぎ(山形)はくさい(茨城)こまつな(東京)ほうれんそう(群馬)もやし(栃木)ショウガ(高知)

11/13 「フレンズタイム」

フレンズタイムがありました。
校庭では、ドロケイやはないちもんめ、教室では、爆弾ゲームや震源地を探せなど、楽しく遊んでいました。
6年生が低学年に優しく接している姿が何度も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
献立 焼きうどん 鶏とワカメのスープ                         牛乳 大学芋                                                                        今日は、焼きうどんの味付けに使った、中濃ソースについてです。中濃ソースは、原料の野菜や果実の繊維質が含まれ、ウスターソースととんかつソースの、中間程度のとろみがあることから名付けられたそうです。ウスターソースのスパイシーさと、とんかつソースの甘みが混ざり合ったような味わいが特徴です。
                                        産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)キャベツ(愛知)もやし(栃木)ねぎ(山形)さつまいも(千葉)ねぎ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904