最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
総数:92169

12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介  NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介です。 NO2

12月1日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせの紹介 NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介です。 NO1

 5年生の読み聞かせの紹介
「題名」 クリスマス キャロル     
     
     原作 チャールズ ディケンズ
     絵  ブレット ヘルキスト
     訳  三辺 律子    

 ネット上のWikipediaにより、「クリスマス キャロル」は英国の文豪
チャールズ ディケンズの中篇小説

「内容」 
 
   守銭奴のスクルージがクリスマスイブに超常的な体験から、過去、現
  在、未来の旅をした結果、改心する。
   作品の主人公は、エベネーザ スクルージという初老の商人で、冷酷
  無慈悲、エゴイスト、人間の心の温かみ愛情などとはまったく無縁の
  日々を送っている人物である。
   明日はクリスマスという夜、事務所を閉めた後自宅に戻ったスクルー
  ジは、7年前に亡くなったマーレイ友人の亡霊の訪問を受ける。マーレ
  イの亡霊は金銭欲や物欲に取り憑かれた人間がいかに悲惨な運命となる
  か、生前の罪に比例して増えた鎖にまみれた自分自身を例としてスクル
  ージを諭し、スクルージが自分以上に悲惨な結末を回避し新しい人生へ
  生き方を変えるため、3人の精霊がこれから彼の前に出現すると伝える。

  
「読み聞かせをしていただいた方から」
 
   初めて、絵を見せず本を読み聞かせしてました。皆さんはとても静か
  に聞いてくれました。ありがとうございました。
   この本を選んだ理由が2つです。絵の描き方は、日本の絵本と違う雰
  囲気で参考になるかなと思いました。
   もう一つは、主人公は最後に人間の温かさと思いやりをようやく感心
  彼に行動を徹底し変わったことです。やはり、人は考えが変われば、行
  動が変わる、行動が変われば人生が変わる。自分の人生は自分次第です
  ね。貴重な時間をいただいてありがとうございました。

          
「担任より」
   ありがとうございました。前半と後半の主人公の表情の違いがとても
  印象的でした。ぜひ、また紹介していただけたらありがたいです。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立 菜めし じゃがいものみそ汁 牛乳                        チキンカツ 茹で野菜コールスロー                                                              今日は、人参についてのお話です。毎日の給食で欠かせない野菜の代表は、何と言っても人参です。ビタミンAに体内で変化するカロテンが多く、抗酸化作用があり病気を予防する効果があります。また、カレーや豚汁など人参を入れないで作ると、物足りない味になります。ほのかな甘みが他の材料を包み込んで調和してくれるようです。                                              産地 じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)キャベツ(愛知)にんじん(千葉)  

12月13日(木)音楽タイム

一年生の発表でした。「きらきらぼし」をいろいろな表現で演奏しました。鍵盤ハーモニカで優しい星空を表現したり、流れ星を表現したりしました。高い音や低い音、いろいろな音で楽しい「きらきらぼし」をみんなで合奏しました。かわいらしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
献立 さとう揚げパン 牛乳                              ABCスープ 和風トマトサラダ                                                                今日の和風トマトサラダは、トマトを角切りにし、イカと野菜と混ぜ、和風ドレッシングをかけます。そのなかに花かつおを使っているので、鰹節の良い香りがイカとトマトに合います。よく噛んで食べましょう。                                                               産地 にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)はくさい(茨城)じゃがいも(北海道)トマト(熊本)キャベツ(愛知)きゅうり(群馬)りんご(青森)

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
献立 回鍋肉丼 キャベツスープ                            牛乳 カルピスポンチ                                                                    今日は、ホイコーロー丼です。回鍋(ホイコー)の意味は、一度調理した食材を、再び鍋に戻して調理するということです。中国の回鍋肉は肉の塊を茹でるか蒸してから切って使い、野菜はニンニク芽や葉ニンニクを、味付けは豆板醤を多く使う辛味の強い料理です。日本ではテンメンジャンを多めに使った甘辛い味で、薄切り肉とキャベツを炒めた物が定番です。                               
産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)ねぎ(栃木)にんじん(千葉)キャベツ(愛知)ピーマン(茨城)

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 ゴマキムチ汁 牛乳                            ブリの照り焼き 南瓜の塩蒸し                          みかん                                                                           今日は、ブリについてのお話です。ブリは、大きさによって呼び名が変わる出世魚で、35センチから60センチをイナダ・60センチから80センチをワラサ・80センチ以上をブリとよびます。料理法は幅広く、刺身、寿司、しゃぶしゃぶ、味噌漬け、焼き魚、煮魚で食べられています。 
産地 にんじん(千葉)だいこん(神奈川)ごぼう(青森)じゃがいも(北海道)ねぎ(栃木)こまつな(埼玉)ショウガ(高知)カボチャ(メキシコ)みかん(和歌山)

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ターメリツクライスホワイトソースかけ                      オニオンスープ 牛乳 茹で野菜サラダ                                                            今日は、ターメリツクについてのお話です。ターメリックは、ウコンの根を乾燥しパウダー状にしたものです。インド料理で欠かせない香辛料の一つで、ピリっとスパイシーな香りを持ちますが、味は柔らかく丸みのあるほろ苦さがあります。インド料理だけでなくどんな食材にも合わせやすい香辛料で、鮮やかな黄色が特徴です。                                                  産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)キャベツ(茨城)ブロッコリー(埼玉)

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立 照り焼きバーガー 牛乳                             洋風スープ ヨーグルト                                                                   今日は、C時程です。12時から給食が始まります。手早く支度をして準備しましょう。今日はヨーグルトをだしましたが、ヨーグルトに含まれるたんぱく質は、発酵によりアミノ酸に分解されているため、牛乳のたんぱく質よりも体内への吸収率が4倍あるということです。積極的に食べてほしい食品の一つです。                産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)キャベツ(茨城)きゅうり(宮崎)にんじん(千葉)ねぎ(北海道)ジャガイモ(北海道)チンゲンサイ(茨城)
        

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ちゃんこうどん 牛乳                              じゃがチーズ春巻き りんご                                                                今日は、春巻きの皮にじゃがいもとチーズとしらす干しを巻いて揚げました。パリッとした食感を味わって下さい。ちゃんこうどんは、いろいろな具が入っていて、身体が温まるので、よく噛んで食べましょう。                                                                 産地 シメジ(長野)にんじん(千葉)だいこん(千葉)ねぎ(栃木)こまつな(埼玉)はくさい(茨城)じゃがいも(北海道)りんご(長野)
                         

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ガパオ トムヤンクン 牛乳                           ヤムウンセン ブアローイ                                                                  今日は、タイの料理です。ガパオは、バジルの炒めご飯で、トムヤンクンはタイの代表的なスープ、ヤムウンセンは、タイの甘辛く、酸っぱさもある春雨サラダでブアローイは、白玉のミルク餡かけです。よく味わって食べましょう。                                                     
産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)あかピーマン(韓国)アサツキ(高知)にんじん(千葉)きゅうり(宮崎)もやし(千葉)キャベツ(長野)の 

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
献立 鶏ごぼうピラフ ミネストラスープ                        牛乳 茹で野菜ドレッシング                                                                 今日は、ミネストラスープに使ったジャガイモについてのお話です。ジャガイモは、果物にも負けない量のビタミンCがあり、そのビタミンCは熱に壊れにくい性質を持っています。スープやシチューなどに使って是非食べてほしいものです。                                                   産地 ごぼう(青森)にんじん(千葉)ショウガ(高知)ジャガイモ(北海道)たまねぎ(北海道)キャベツ(茨城)
もやし(千葉)きゅうり(宮崎)
  

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ごまご飯 沢煮わん 牛乳                            鮭の塩焼き 梅きゅうり りんご
                                         今日は、梅きゅうりに使った(練りうめ)についてのお話です。梅干しの種を取って梅酢を加えて練ったもので、しょっぱさと酸っぱみのバランスが良く、まろやかな味で様々な料理に使える健康食品です。朝晩の気温が下がり始めるこの時期は、体調をくずし風邪を引きやすくなるので、疲労回復・抗菌作用のある梅干しや、練り梅を摂りましょう。 産地 きゅうり(宮崎)ごぼう(青森)エノキ(長野)だいこん(千葉)にんじん(千葉)ねぎ(栃木)こまつな(埼玉)りんご(長野)


11月30日の給食

画像1 画像1
献立 いわしの蒲焼き丼 豚汁                             牛乳 即席漬け みかん                                                                   今日は、いわしの蒲焼き丼です。いわしに含まれるドコサヘキサエン酸は、脳の働きに必要な脂肪です。いわしを揚げて甘辛のタレをかけたのでご飯に良く合うと思います。今日の果物は、愛媛の美味しいミカンです。残さず食べましょう。   
                                        産地 ショウガ(高知)ゴボウ(青森)じゃがいも(北海道)ねぎ(栃木)だいこん(千葉)にんじん(東京)こまつな(東京)キュウリ(群馬)キャベツ(愛知)ミカン(愛媛)

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立 上海焼きそば 牛乳                               レモン和え スイートポテト                                                                 今日は、上海焼きそばに使ったぶなしめじについてです。キノコのなかでも、味の良いしめじは、焼く・炒める・煮る・蒸すなどいろいろ料理に使えますが、特に寒い季節は、鍋や汁にも多く使われます。風味を活かした料理を味わって食べましょう。                                              産地 ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)ピーマン(茨城)ブナシメジ(長野)ねぎ(栃木)キャベツ(愛知)ほうれんそう(群馬)さつまいも(千葉)ねぎ

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 ちゃんこ汁 牛乳 ホキのかりん揚げ                    野菜のあちゃら ぶどうゼリー                                                                今日の献立のちゃんこ汁は、その名のとうり(ちゃんこ鍋)のように肉・野菜などがたっぷりと入った具だくさんの汁物です。出しをきかせて仕上げましたが、たくさんの具から栄養とうま味が汁にたくさんでて、美味しくなっています。残さず食べましょう。

産地 だいこん(千葉)キュウリ(群馬)にんじん(東京)キャベツ(愛知)ごぼう(青森)はくさい(茨城)ねぎ(栃木)こまつな(東京)

11月9日(金)の朝の読み聞かせの紹介です。 NO4

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)の朝の読み聞かせの紹介です。 NO4

11月9日(金)の朝の読み聞かせの紹介  NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)の朝の読み聞かせの紹介です。 NO3

11月9日(金)の朝の読み聞かせの紹介  NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)の朝の読み聞かせの紹介です。 NO2

11月9日(金)の朝の読み聞かせ NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)の朝の読み聞かせの紹介です。 NO1
4年生の読み聞かせの紹介
「題名」 綱渡りの男     
     エゾオオカミ    

「内容」 
  綱渡りの男の本は大道芸人のフィリップ プティが完成間近の世界貿
 易センターのツインタワーの間に綱を張り、綱渡りをした実話です。
  エゾオオカミの本は、食物連鎖のお話です。

「読み聞かせをしていただいた方から」
  上の子から数えて今年で10年目の図書ボランティアになりますが、
 8時25分のチャイムの前に児童が整列、着席してました。この10年
 で初めてだと思います。
  そんな子供たちの成長に大変驚きました。びっくりしました。同時に
 小林先生、須田先生、保護者の方々の賜物だと感じました。
  今後がますます楽しみです。
          
「担任より」
   お忙しい中、ありがとうございました。「綱渡りの男」は実話とい
  うことを聞いた子供たちが「えー。」とびっくりしている表情が印象
  的でした。また、4年生の姿勢について褒めてくださり大変嬉しく思
  います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904