最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
総数:92170

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
献立 菜めし 道産子汁 牛乳                             サバの味噌かけ 糸昆布の炒め煮 みかん                                                           今日はサバの味噌かけです。サバは、脂質がきわめて豊富で、EPE・DPAの含有量は、青魚のなかでも群を抜いています。悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし逆に善玉コレステロールを増やします。                                                                     産地 じゃがいも(北海道)にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)ほうれんそう(群馬)ショウガ(高知)みかん(和歌山)   

2月18日(月)鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池袋小学校の鼓笛隊として活躍してきた6年生が、5年生に鼓笛を引き継ぎました。
今まで、運動会や朝礼時の入退場で演奏してきました。
始めに6年生の最後の演奏をききました。息の合った立派な演奏でした。
次に5年生へ楽器の引き渡し、校長先生へ指揮杖の変換をし、校長先生から5年生へ指揮杖が手渡されました。5年生からは、伝統を引き継いで、頑張る決意が伝わってきました。

2/12、2/14幼小交流会

1年生がいづみ幼稚園、池袋幼稚園、池袋第三保育園、池袋第五保育園をお招きして、小学校生活で学習したことを発表しました。
1年生は練習から大変意欲的に取り組み、本番は立派な態度で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木)お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生がお別れ球技大会を行いました。どちらも全力でコートを走っていました。6年生の強さを肌で感じた5年生でした。
とてもいい思い出になったと思います。

2月14日(木)文字の水族館 4年生

ケンシン書道会の方がいらっしゃって、書道体験をしました。児童が選んだ水辺の生きもの漢字で書きました。行書や隷書や普段使わないような字体を自由に選んで書きました。
デモンストレーションでは、ダイナミックに書き上げる様子を見て驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ハニートースト マカロニのクリーム煮                      牛乳 揚げジャガイモ入りサラダ いちご                                                          今日は、ハニートーストです。蜂蜜は、良質なビタミンが含まれていて、身体の生理機能を調節し、代謝をうながす働きをします。また、砂糖の1,3倍の甘みを感じとることができます。                                                                        産地 にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)エリンギ(長野)ブロッコリー(群馬)じゃがいも(北海道)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)いちご(静岡)

2/15(金) 避難訓練

予告なしの避難訓練で人員確認の際、不明児童を想定して検索することをねらいとし、理科室で出火後、校庭にただちに避難という想定で行いました。
予告なしでしたが子供たちはただちに避難することができました。
不明児童として協力してくれた児童も立派でしたが、待っている子供たちもひと言も話さず、戻ってきた児童に対しても何も言わず立派な態度でした。
子供の命を守るための教員の訓練でもありました。
画像1 画像1

2月15日"金の給食

画像1 画像1
献立 ポークカレーライス 牛乳                            バンバンジーサラダ アップルゼリー                                                             今日は、6年生のリクエストメニューです。デザートは、100パーセントのリンゴジュースで作ったアップルゼリーで、パールアガーを使いやわらかな食感に仕上げました。

産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)じゃがいも(北海道)ねぎ(栃木)キュウリ(千葉)もやし(千葉)

2月13日東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
上野の東京都美術館で、東京都の小学校中学校の図工や美術、家庭科、書写の作品が集められ、展示しています。池小からも4年生の作品を出展しました。ぜひご覧ください。
2月13日〜19日(火)*18日(月)は開催しません。
9:30〜17:30 *19日(火)は入場13:30まで

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ソース焼きそば チンゲンサイのスープ                      牛乳 ピーチゼリー                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    献立 ソース焼きそば 牛乳                              チンゲンサイのスープ ピーチゼリー                                                            今日は、ソース焼きそばについてのお話です。日本の洋食について書かれた本に、ソース焼きそばを浅草焼きそばと呼ぶ人もいると書かれており、少なくとも東京では、昭和10年代にはソース焼きそばが一般的な軽食として定着していたようです。昭和30年頃から家庭でも作られるようになっていきました。
産地 ニンニク(青森)しょうが(高知)にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)ピーマン(宮崎)もやし(千葉)キャベツ(愛知)エノキ(長野)チンゲンサイ(千葉)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

2月7日(木)フレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のフレンズタイムは、5年生がリーダーとなり、6年生への「おわかれ給食会」の準備をしました。6年生へのお手紙を、5年生のサポートのもと、書きました。書く内容や、わからない漢字など5年生が優しく下級生へ教えていました。

2月4日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日に行わなれた「東アジア文化都市開幕式」に参加した児童の合唱「わたしは未来」のお披露目をしました。ムジカフォンテの知久様もいらして全校合唱を行いました。
最後の「やー!」のかけ声をみんなで元気よく言えました。

鼓笛隊の演奏で退場しました。6年生の演奏も残り少なくなってきました。5年生への引き継ぎをしっかり行っていきたいです。
息の合った演奏ができました。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
献立 チキンライス ジュリアンヌスープ                        牛乳 茹で野菜ドレッシング                                                                 今日は、トマトケチャップについてのお話です。日本でも好まれる調味料の一つで、チキンライス・オムライス・ナポリタンなどトマトケチャップを使った日本独自のメニューがあります。またマヨネーズと練り合わせるとオーロラソース風のドレッシングになります。                                      産地 ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)エリンギ(長崎)だいこん(神奈川)セロリ(静岡)エノキ(長野)キャベツ(愛知)もやし(千葉)キュウリ(千葉)

1月19日(土)のとしま土曜公開 朝の読み聞かせ NO4

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(土)のとしま土曜公開 朝の読み聞かせです。 NO4

1月19日(土)のとしま土曜公開 朝の読み聞かせ NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(土)のとしま土曜公開 朝の読み聞かせです。 NO3

1月19日(土)のとしま土曜公開 朝の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(土)のとしま土曜公開 朝の読み聞かせです。 NO2

1月19日(土)のとしま土曜公開 朝の読み聞かせ NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせの紹介です。 NO1
3年生の読み聞かせの紹介
「題名」 きのうをみつけたい    
     著 アリリン ジェイ  訳 蜂 飼耳 

「内容」 
 
  楽しかったきのうにもう一度戻りたい。どうやったら戻れるのかな。
  タイムマシンを作る?
  宇宙には、昔の戻れる穴があるとか?
  戻る方法をおじいちゃんに聞いてみると・・・

 「題名」 そらからきたこいし
      作・絵 しおたに まゆこ
  ある夜、ひとすじの光がハナの庭先に落ちました。朝になって、ハナ
が見付けたのは、浮かぶ小石でした。
  その後も、光が落ちてきた先で浮かぶ小石を見付けるハナ。
  ある時、ハナは小石と小石がパネルのように「ぴちっ」とくっつくこ
とに気がつきます。

「読み聞かせをしていただいた方から」
 2冊とも現実ばなれした内容でしたので、あまり関心がないかなと思
っていましたが、皆静かに集中して聞いてくれて嬉しかったです。
 「そらからきたこいし」は木炭鉛筆で絵を描いているので、とても繊
細な絵です。色を使っていないので、読み聞かせでは見えにくかったか
もしれません。

「担任より」
 「そらからきたこいし」はとても温かみのある絵のタッチで癒やされ
  ました。不思議な物語で子供たちも聞き入っていました。
   ありがとうございました。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ピザトースト コーンクリームスープ                       牛乳 揚げジャガイモ入りサラダ                                                              今日は、ピザトーストです。まだピザが一般的になっていない時代に、手軽にピザの味を楽しむために作られたのがピザトーストといわれています。今でもいろいろな具材と組み合わせられる点が好まれています。                                                                産地 たまねぎ(北海道)ピーマン(宮崎)シメジ(長崎)にんじん(千葉)ジャガイモ(北海道)キャベツ(愛知)もやし(千葉)キュウリ(千葉)

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
献立 鰯の蒲焼き丼 牛乳                               みぞれ汁 ごまあえ                                                                     今日の汁は大根を多く使ったみぞれ汁です。おろし大根を入れた汁で、汁の状態がみぞれに似ているのでこの呼び名がついています、冬の煮物・汁物によく使う大根ですが、おろすと違う食べ方ができます。                                                                  産地 ショウガ(高知)にんじん(千葉)ゴボウ(青森)エノキ(新潟)こまつな(埼玉)だいこん(神奈川)ほうれんそう(群馬)もやし(千葉)

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
献立 チキンクリームライス 牛乳                           オニオンスープ 和風サラダ                                                                今日のチキンクリームライスは、バターライスに鶏肉とエリンギに野菜たっぷりのクリームソースをかけます。皆に上手く行きわたるようかけ過ぎに注意しましょう。牛乳を多く使っているので、成長に大切なカルシウムが摂れます。残さず食べましょう。      
産地 ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)エリンギ(長野)ほうれんそう(茨城)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904