最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:173078
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

9月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・錦卵焼き
・煮浸し
・みそ汁
・果物(梨)
*錦卵焼きの錦はたくさんの色が使われてカラフルできれいな色のことをいいます。今日の卵焼きには、トウモロコシ、人参、にら、桜エビが入っています。黄色、赤、緑、ピンクととてもきれいです。桜エビは静岡県の駿河湾でたくさんとれます。カルシウムが多くアミノ酸も多く含んでいるのでおいしくなります。

中学年 運動会練習(9月12日)

画像1 画像1
9月10日から運動会練習が始まりました。

音楽朝会(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の歌「ゴーゴーゴー」と「ハイサイエイサー」を歌いました。

9月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・胚芽パン
・フランクフルター
・ザワクラウト
・カロテンサラト
・ユーババッケネカルトフェルン
・ツヴィーベルズッペ
*今日は世界の料理特集で、ドイツ料理です。ザワクラウトというのはきゃべつの酢漬けです。ソーセージの付け合わせとしてドイツで食べられています。ユーババッケネカルトフェルンというのはじゃがいものチーズ焼きです。じゃがいもはドイツの主要な野菜でやはりよく食べられています。

ブックトーク(9月10日)

画像1 画像1
巣鴨図書館の方が学校参観週間期間中に全学年に読み聞かせを行ってくれます。

全校朝会 コーディネーション朝会(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が元気に挨拶をしました。

全校朝会でコーディネーショントレーニングを行いました。

5、6年 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳記録会を行いました。自分の記録を更新できるように練習に取り組み、記録会に臨みました。

4年 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の本「No,David」を英語で発表しました。

4年 水道キャラバン(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
水道について学習しました。

9月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・ニラと卵のスープ
・果物(ぶどう)
*五目うま煮丼には、豚肉や野菜のほかにエビとイカが入っています。イカには10本の足のうち2本が長く、人間の腕と同じように獲物をとるのに都合良くできています。危険が迫ってくると墨をはいて、敵の目をくらまして逃げます。煮すぎると肉が固くなります。

図工「秋の飾り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栗やぶどう、梨やきのこなど秋の味覚をよく見て、コーヒーで輪郭をかきました。
その後、絵の具で色をつけました。本物の色に近づくように複数の絵の具を混ぜたり、
塗り重ねたりして描きました。

道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はしのうえのおおかみを」読み、親切について学びました。
ロールプレイでおおかみやくまの役になりきって、
みんなで考えました。親切にしたり、されたりすると「嬉しい」
「気持ちがいい」など素敵な考えがでました。

9月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそかつ丼
・カブのゆず風味
・赤だし
・冷凍みかん
*今日は日本の郷土料理特集です。愛知県の料理です。愛知県では八丁みそを使った料理が多いです。黒っぽい色をしていますが塩分は見た目よりは濃くなく、独特の香りがおいしいです。味噌かつのタレや赤出しというみそ汁にも使われています。

9月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鮭ずし
・大根とイカの煮物
・そうめん汁
・グレープゼリー
*おすしは日本の食べ物です。すしの初めは魚や貝を塩漬け発酵させたもので、ごはんは使いませんでした。奈良時代の頃から作られていました。江戸時代の中頃になると、にぎりずしが考え出されとても人気がでました。今、日本食が外国でもヘルシーフードとして人気がでています。

9月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィッシュチリバーガー
・白玉スープ
・梨
*白玉スープには白玉団子が入っています。白玉粉はもち米を粉にしたものです。米から作るものには、白玉粉、上新粉、もち粉があります。上新粉はうるち米を粉にしています。柏餅や草餅などの和菓子に使用されます。もち粉はもち米を原料にして上新粉と同じように作られ、求肥などに使われています。

たけのこ 水泳指導(9月5日)

画像1 画像1
プール納めを行いました。代表の児童が今年頑張ったことや来年頑張りたいことを発表しました。

保健 9月の保健室前掲示

画像1 画像1
 9月9日の”救急の日”にちなんで、保健室前の掲示物を「けがの予防」に関する内容にしました。

 学校内のどのような場所で、どの種類のケガをしたのかを思い出して、けがの種類別のシールを貼っていきます。
 ケガマップを見て、処置の仕方を考えたり、今後の生活を気を付けて過ごしたりすることにつながれば嬉しいです。

9月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナス入りトマトソーススパゲティ
・グリーンサラダ
・ミルファンティ
*ミルファンティというのは、イタリア料理です。チーズ入りの洋風かきたま汁です。肉と野菜をいれた塩味のスープにパン粉、卵、粉チーズを混ぜた物を流し入れます。ふわふわとしたかきたまのスープができあがります。

中学年 水泳指導(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は雨天のため体育館でプール納めを行いました。代表の児童が今年水泳で頑張ったことや、来年頑張りたいことを発表してくれました。

全校朝会(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が元気よく挨拶をしました。

代表委員会からお知らせです。
運動会のスローガンが決まりました。「赤白共に進め勝利への道」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式
給食終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345