最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

1月10日(木)フレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めてのフレンズタイムでしたが、今回で、6年生がリードして行うのは最後です。6年生が何をやろうか考え、本時もみんなが楽しめるゲームをしました。外ではだるまさんがころんだ・ドッジボールなど、室内では陣取りゲームなどをして遊びました。
次回は5年生が中心となり6年生にお礼を伝える準備をしていきます。

1/9 席書会

3・4年生と5・6年生合同で席書会を行いました。
体育館のしーんとした中で、冬休みに練習してきた字を真剣に力いっぱい書きました。
4枚書いたうちの一番上手に書けたものを各クラスの廊下に掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水) 書席会

画像1 画像1
画像2 画像2
「元気な子」という字を書きました。バランスをしっかり見ながらハネ・トメを意識して一字一字丁寧に書きました。最後まで、一言も話さず集中して取り組んでいました。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
献立 いなり丼 沢煮わん                               牛乳 大学芋                                                                        今日は、いなりどんです。どんぶりものは、名前がひとひねりしたものが、多くあります。今日のいなりどんもその一つで、親子丼の鶏肉を油揚げに変えた物です。   
                                        産地 ねぎ(栃木)人参(東京)ホンシメジ(長野) ごぼう(青森)エノキタケ(新潟)だいこん(千葉)こまつな(東京)さつまいも(千葉)

1月8日(火)の給食

画像1 画像1
献立 チキンカレー 野菜スープ                            牛乳 フレンチサラダ                                                                    今日から3学期の給食が始まります。お正月にご馳走を食べすぎた人もいるでしょうが、早く普通の食事にもどしましょう。今日は、ジャガイモについてのお話です。ジャガイモは、果物にも負けない量のビタミンCがあり、そのビタミンCは熱に壊れにくい性質を持っています。スープやシチューなどに使って是非食べてほしいものです。
産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森」)たまねぎ(北海道)ジャガイモ(長崎)人参(東京)キャベツ(愛知)きゅうり(群馬)

1月8日(火)三学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もよろしくお願いします。3学期が始まりました。校舎内に子ども達の元気な声が帰ってきました。平成最後の今年度、「平成」を担う子ども達へのメッセージを送り、明日の席書会に向けて、書き順を確認しながら、校長先生が書き初めを行いました。

12月20日(木)落ち葉ひろい大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
落葉樹がたくさんの葉を落とし、学校の周りの道路に葉っぱいっぱになりました。近所の方々が朝など掃いてくださっています。
高学年は、掃除の時間を使って学校の周りを掃除しました。11月から、学級ごとに活動しました。
短時間ですがきれいにできた道をみて、いつも掃除してくださっている方々に感謝の気持ちと、自分達で掃除できた達成感を感じました。

12月21日(金)終業式

2学期最後の登校日です。5校時は終業式でした。2学期のそれぞれの頑張ったことを振り返りました。また見守っている方々がたくさんいるという話がありました。
生活指導の先生からは、怪我や火事、防犯についての話がありました。
楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 ジュリンアンヌスープ 牛乳                        鶏の唐揚げ カラフルサラダ アイスクリーム                                                         今日のスープのジュリンアンヌとは、フランス語でせんぎりを意味します。大根や人参などせん切りにした野菜がたっぷり入ったスープです。また、デザートはアイスなので、担任の先生の指示をもらって給食室に取りに来て下さい。              産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)キャベツ(愛知)きゅうり(群馬)パプリカ(韓国)ピーマン(茨城)たまねぎ(北海道)大根(神奈川)にんじん)(千葉)セロリ(静岡)エノキ(長野) 

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立 焼き豚チャーハン ザーサイスープ                        牛乳 キムチ風味サラダ アンニンドウフ                                                           今日のザーサイスープのザーサイは、大心菜の肥大した茎をつけ込んだものです。唐辛子などの香辛料をふんだんに使った塩漬けで四川省の特産品です。そのまま食べたり、煮物、炒め物など用途が広く、日本でも有名です。スープに入れて野菜と煮ると独特の良い風味に仕上がります。                              産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)ねぎ(栃木)エリンギ(長野)チンゲンサイ(茨城)こまつな(埼玉)キャベツ(愛知)もやし(千葉)

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立 こぎつねご飯 鶏と春雨のスープ                         牛乳 レモンあえ 大豆じゃこ                                                                今日のお話はこぎつねごはんについてです。今日は、油揚げとぶなしめじ・人参などが入ったご飯です。なぜその名前になったのでしょう。それは、キツネの好物の油揚げの色や形が、キツネのうずくまっている様子に似ていることから名付けられたといわれています。また、今日は(大きなかぶ)のブックメニューの日です。プリントを配ったので、読んでみて下さい。                                産地 シメジ(長野)にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)ショウガ(高知)チンゲンサイ(静岡)ねぎ(栃木)キャベツ(愛知)カブ(千葉)りんご(青森) 

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立 セサミトースト 牛乳 ポトフ                          イカと野菜のサラダ プリン                                                                 今日は、卵を使わないプリンで少しコーヒーの香りを付けました。また、いろいろな野菜のうま味がしみ込んだポトフは心と体が温まる冬に嬉しいメニューなので、味わって食べましょう。                                                                          産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)にんじん(千葉)セロリ(静岡)たまねぎ(北海道)ジャガイモ(北海道)キャベツ(愛知)もやし(千葉)だいこん(神奈川)きゅうり(群馬)

12月14日(金)避難訓練・不審者

今日の避難訓練は、不審者が校内に入ってきたときの対応でした。中休み中に南門から不審人物が入ってきたという想定です。発見した児童が近くの教員に知らせ、避難しました。先生が言わなくても、ちょっとおかしいということを察知し素早く逃げていました。
教員は、不審者に立ち向かう訓練でした。不審者にどのように対応し、押さえ込むのかなど警察の方から指導をうけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ポークストロガノフ 牛乳                            大根サラダ サイダーゼリー                                                                 今日は、ポークストロガノフです。ロシア料理のビーフストロガノフが有名ですが、学校給食なので牛肉を豚肉にかえて作りました。デザートのゼリーはサイダーを入れてあるので、よく味わって炭酸のシュッワとする感覚を楽しんで下さい。                                                  産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)シメジ(長野)エリンギ(長野)だいこん(神奈川)きゅうり(群馬)キャベツ(愛知)

12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介  NO4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介です。 NO4

12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介  NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介です。 NO3

12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介  NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介です。 NO2

12月1日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせの紹介 NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(土)のとしま土曜公開の朝の読み聞かせの紹介です。 NO1

 5年生の読み聞かせの紹介
「題名」 クリスマス キャロル     
     
     原作 チャールズ ディケンズ
     絵  ブレット ヘルキスト
     訳  三辺 律子    

 ネット上のWikipediaにより、「クリスマス キャロル」は英国の文豪
チャールズ ディケンズの中篇小説

「内容」 
 
   守銭奴のスクルージがクリスマスイブに超常的な体験から、過去、現
  在、未来の旅をした結果、改心する。
   作品の主人公は、エベネーザ スクルージという初老の商人で、冷酷
  無慈悲、エゴイスト、人間の心の温かみ愛情などとはまったく無縁の
  日々を送っている人物である。
   明日はクリスマスという夜、事務所を閉めた後自宅に戻ったスクルー
  ジは、7年前に亡くなったマーレイ友人の亡霊の訪問を受ける。マーレ
  イの亡霊は金銭欲や物欲に取り憑かれた人間がいかに悲惨な運命となる
  か、生前の罪に比例して増えた鎖にまみれた自分自身を例としてスクル
  ージを諭し、スクルージが自分以上に悲惨な結末を回避し新しい人生へ
  生き方を変えるため、3人の精霊がこれから彼の前に出現すると伝える。

  
「読み聞かせをしていただいた方から」
 
   初めて、絵を見せず本を読み聞かせしてました。皆さんはとても静か
  に聞いてくれました。ありがとうございました。
   この本を選んだ理由が2つです。絵の描き方は、日本の絵本と違う雰
  囲気で参考になるかなと思いました。
   もう一つは、主人公は最後に人間の温かさと思いやりをようやく感心
  彼に行動を徹底し変わったことです。やはり、人は考えが変われば、行
  動が変わる、行動が変われば人生が変わる。自分の人生は自分次第です
  ね。貴重な時間をいただいてありがとうございました。

          
「担任より」
   ありがとうございました。前半と後半の主人公の表情の違いがとても
  印象的でした。ぜひ、また紹介していただけたらありがたいです。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立 菜めし じゃがいものみそ汁 牛乳                        チキンカツ 茹で野菜コールスロー                                                              今日は、人参についてのお話です。毎日の給食で欠かせない野菜の代表は、何と言っても人参です。ビタミンAに体内で変化するカロテンが多く、抗酸化作用があり病気を予防する効果があります。また、カレーや豚汁など人参を入れないで作ると、物足りない味になります。ほのかな甘みが他の材料を包み込んで調和してくれるようです。                                              産地 じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)キャベツ(愛知)にんじん(千葉)  

12月13日(木)音楽タイム

一年生の発表でした。「きらきらぼし」をいろいろな表現で演奏しました。鍵盤ハーモニカで優しい星空を表現したり、流れ星を表現したりしました。高い音や低い音、いろいろな音で楽しい「きらきらぼし」をみんなで合奏しました。かわいらしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904