最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
総数:143010

富士山について 3

画像1 画像1
富士山信仰のかつての賑わいを物語る仏像、富士講
の信者について学びました。

富士山について 2

画像1 画像1
富士山の噴火の歴史、神の怒りを沈めるための神社の設立、神社への祈りなど、たくさん学びました。

富士山について 1

画像1 画像1
自然や文化について熱心に学びました。

富士山世界遺産センター

画像1 画像1
なぜ富士山が世界遺産になったのか、その秘密をたくさん発見しました。

談合坂サービスエリア

画像1 画像1
楽しいバスレクを楽しみました。
神奈川を通り、山梨県に入りました。
素晴らしい秋晴れです。

山中湖移動教室 出発式

画像1 画像1
司会も挨拶も、とても素晴らしかったです。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・魚のピリ辛みそやき
・沢煮椀(さわにわん)
・いも入りサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

 今日の「魚のピリ辛みそやき」は、白身魚(ほき)を赤みそ、酒、みりん、ごま油、さとう、しょうゆ、ねぎ、にんにくが入った漬けたれにつけこみ、焼きました。白いごはんと相性ぴったりのおかずです。
 「沢煮椀」は、新しいメニューです。”沢(さわ)”とは、具材がたくさん入ったという意味があります。細切りにした野菜と豚肉を入れたあっさりとした汁に、こしょうが入っています。
 体調をくずしやすい時期です。バランスよく食事をとり、元気にすごしましょう。

感嘆符 10月4日(木)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・セサミトースト
・チリコンカン
・マカロニサラダ
・牛乳
・なし

 今日の「チリコンカン」は、ともだちプロジェクトの国の1つ、『アメリカ』の料理です。
 ひき肉と玉ねぎをいため、ホールトマト、大豆、チリパウダーなどを加えたスパイシーな煮こみ料理です。チリコンカンは、アメリカではとてもポピュラーな料理だそうです。
 ごまをたっぷりパンにのせた「セサミトースト」は、子どもたちに大人気でした。

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・ツナサラダ
・牛乳
・りんご

 今日の「ハヤシライス」は、ルーから給食室で手作りしたものです。玉ねぎをよくいため、給食室の大きな釜で時間をかけてじっくり煮こみました。今日はかくし味に、『しょうゆ』を加えました。
 ハヤシライスという名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“はやしさん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』がちぢまってハヤシライスになったという説があります。
 今日の午前中は、運動会だったこともあり、子どもたちはとてもよく食べていました。

大玉送り

画像1 画像1
最後まで頑張りました。

6年生 組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちで考えた表現をふくめ、最高の演技
を見せてくれました。

4年生 御神楽

画像1 画像1 画像2 画像2
和に挑戦しました。

6年生100メートル

画像1 画像1
最高学年の力強い走りです。

4年生70メートル

画像1 画像1
一人一人の自己ベストを尽くしました。

3年生70メートル

画像1 画像1
初めてコーナーを走りました。

5年生100メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2
長い距離を走り切りました。

2年生、1年生かけっこ

画像1 画像1
ゴール目指して全力で走りました。

運動会再開

画像1 画像1
赤組も白組も素晴らしい応援です。

Greatest Flag Show 3年生

画像1 画像1
一人一人が大きな旗を持ち、気持ちを揃えて
踊りました。

みないけ! あらうま 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ラッセーラの掛け声とともに、元気いっぱい踊りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675