最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
総数:142975

調べる学習コンクール としまテレビ賞

画像1 画像1
一年生の友達は、願いをかなえるかんばんの作り方について調べました。創造性のある素晴らしい作品です。

調べる学習コンクール 奨励賞

画像1 画像1
2年生の友だちは、雑司が谷霊園に本当にいた虫を丹念に調べ考察した素晴らしい作品でした。身近なところを深く研究することは、とても大切です。

調べる学習コンクール

画像1 画像1
審査委員長の尾下様より、全体的にレベルが高いこと、発展学習ができていることなど、お褒めの言葉がありました。

RCフェスタ 英語のプレゼンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
大勢の人たちを前に子供たちはとても立派に英語でプレゼンテーションを
しました。子供たちも指導した先生たちもとても嬉しかったです。みないけ小は、英語朝会で、すべての学年がプレゼンテーションをします。これからも楽しい英語学習に取り組んでいきたいと思います。

豊島区小学校PTA連合会主催親善バレーボール大会見事南池袋小学校優勝??

画像1 画像1
平成30年12月15日の決勝大会では3戦全勝しかも1セットも落とさず、完全優勝を果たしました。これは南池袋小学校初の快挙でした。

RCフェスタ 豊島区役所 センタースクエア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語によるとても素晴らしいプレゼンテーションを披露してくれました。会場から大きな拍手がわき起こりました。
大きな自信となったことでしよう。

12月14日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ナシゴレン
・ガドガドサラダ
・ソトアヤム
・牛乳
・ティムス

 今日の給食は、南池袋小のともだちプロジェクトの国の1つ『インドネシア』の料理です。
「ナシゴレン」・・・インドネシアのスパイシーな炒めごはんです。“ナシ”は、インドネシア語で『ごはん』、“ゴレン”は『いためる』という意味があります。

「ガドガドサラダ」・・・”ガドガド”とは、インドネシア語で『ごちゃまぜ』という意味があります。野菜と厚あげにピーナッツソースをかけて食べます。給食では、こんがり焼いた油あげをのせました。

「ソトアヤム」・・・とり肉や春雨が入ったカレー味のスープです。“ソト”とは『汁』、”アヤム”は『とり肉』という意味があります。

「ティムス」・・・油であげたインドネシアのスイートポテトです。

 給食時間には、インドネシアの伝統的な音楽が流れ、本場の空気を感じながら食べました。

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・和風おろしハンバーグ
・かつおあえ
・五目みそ汁
・牛乳
・みかん

 今日のハンバーグには、ぶたひき肉のほかに『とうふ』が入っています。とうふは、大豆をゆでてすりつぶしたものに“にがり”を加えて固めたものです。とうふは、低カロリーでたんぱく質などの栄養が豊富なことから、海外でも注目されている食品です。今日の「五目みそ汁」に入っている『みそ』や『油あげ』も大豆からできた食べ物です。

12月12日(水)の給食(5年1組リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・ぎょうざ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・みかん

 学校のぎょうざは、焼きぎょうざではなく、油で揚げた”揚げぎょうざ”です。また、家庭で食べるぎょうざよりも、皮が大きいので食べごたえがあります。めん屋さんで作っている皮なので、もちもち感もあり子どもたちに大人気です。
 今日は、ランチルームで5年1組が『リザーブ給食』を行いました。あらかじめ、中華コースか洋食コースか選択し予約をします。自分たちで、食べられる量を考えながら盛り付けることができました。

四年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書を活用して筆箱の中身について
学びました。

12月11日(火)の給食(飲みものリクエスト)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・クリームスパゲッティー
・ヒュッツポット(オランダの料理)
・糸寒天のサラダ
・飲みものリクエスト(牛乳・コーヒー牛乳・のヨーグルト・お茶のどれか1つ)
・りんご

 「クリームスパゲッティー」には、『さけ』と東京都産の『小松菜』を入れました。とてもなめらかなホワイトソースに仕上がりました。
 「ヒュッツポット」は、蒸したじゃがいもに、みじん切りにしたにんじん、にんにく、しょうがなどを加えたオランダの家庭料理です。
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた『のみものリクエスト』でした。今回の結果は、コーヒー牛乳279人、のむヨーグルト138人、お茶124人、牛乳20人でした。 

ABCクラブ 2・3年生

12月10日 ABCクラブ 2・3年生

2学期最後のABCクラブでした。
クリスマスにぴったりの「Jingle Bells」を歌いました。
昨年よりも発音も上手になって、リズムにのって歌うことができました。

そして今日は、ボランティアのSunさんに来ていただき、発音や挨拶の
やりとりを行いました。
Sunさんに英語で質問することもできました。

3学期も楽しく英語に取り組めるようにしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋教室(3.4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
将棋教室が始まりました。
地域の広田先生(三段)に教えていただき
真剣に将棋を指していました。

12月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・さばのみそ煮
・ごまドレッシングサラダ
・のっぺい汁
・牛乳
・焼きりんご

 今日の「さばのみそ煮」は、給食室の大きな釜でじっくり煮て、味をふくませました。なべの底がこげつかないよう、また味が均一になるよう、調理員さんがじょうずに火加減を調節しながら調理をしてくださいました。子どもたちからは、白いごはんに合う!と大好評でした。
 「焼きりんご」は、『紅玉(こうぎょく)』という種類の真っ赤なりんごを使いました。紅玉は、酸味があるので、焼きりんごやアップルパイなど調理に向いているりんごです。

アイメイト朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の八方さんが、盲導犬と共にご来校くださいました。視覚障害について分かりやすく、お話しくださいました。
たくさんの質問にもお答えいただきました。

目白小学校、南池袋小学校合同演奏会2

画像1 画像1
<div dir="auto"></div>

目白小学校、南池袋小学校合同演奏会1

画像1 画像1
12月8日土曜日、目白小学校を会場としてお互いの歌声を楽しみ合いました。合唱後は楽しくわらべ歌で遊び、クリスマスソングを歌いました。

みないけ小と目白小との音楽交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい歌声を響かせてくれました。歌を通して心の通いあうこの会を
いつまでも続けていきたいです。

ABCクラブ 1年生

12月7日 ABCクラブ 1年生

2学期最後のABCクラブです。
クリスマスが近くなってきたので、ジングルベルをみんなで歌いました。
歌詞の意味を確認しながら、みんなで楽しく取り組みました。

また、3学期も新しい歌などを覚えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・肉だんごと春雨のスープ
・パリパリサラダ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 今日の「ビーンズピラフ」には、ゆでてきざんだ『大豆』が入っています。大豆は、”畑の肉”とよばれているように、肉に負けないくらいたんぱく質が豊富にふくまれています。
 「肉だんごと春雨のスープ」には、野菜がたっぷり入ったスープに手作りの肉だんごを入れました。肉だんごのうまみが出て、コクのあるスープに仕上がりました。

 今日は、2学期最後のスマイル班給食でした。高学年を中心に、配膳や片づけなどスムーズに行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 避難訓練
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675