最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

山中湖移動教室 2日目 No6

画像1 画像1
富士山科学環境研究所では、雨のため室内の活動になりました。
富士山の学習の総まとめです。
例えば
(1)7月から9月に山頂に訪れる人が20万から30万人
(2)湧き出す水
(3)2300年前の様子、300年前宝永火山の様子などです。
研究所を13時50分に出発しました。学校へ帰ります。

山中湖移動教室 2日目 No5

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室、最後の見学場所の富士山科学環境研究所で昼食です。

山中湖移動教室 2日目 No4

画像1 画像1 画像2 画像2
青木ヶ原樹海、風穴のハイクが終了。天然冷蔵庫です。バスガイドさんからの「お腹が空きましたか?」の質問に、皆が「はーい」という返事でした。

山中湖移動教室 2日目 No3

画像1 画像1 画像2 画像2
氷穴から青木ヶ原樹海、風穴へのハイクです。氷穴、風穴の温度は0度。

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ココア揚げパン コーンポタージュ                        牛乳 和風サラダ                              今日は、コッペパンのお話の続きです。食べやすさや様々な具材と組み合わせられる点が好まれています。なかでも、コロッケや焼きそばといった具材を挟んだものは、総菜パンとして市販され昼食のメニューとして、今も昔も人気の品です。今日は、ココアと砂糖をまぶした揚げパンにしました。
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ジャガイモ(北海道)トマト(北海道)キャベツ(茨城)キュウリ(埼玉)

山中湖移動教室 2日目 No2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食は鮭、オムレツ、ハムサラダ、ひじき、けんちん汁などです。
気持ちよく、完食する子も多いです。

山中湖移動教室 2日目 No1

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の天気は、曇り。朝の気温は、12度くらいです。寝不足の子がいますが、熱などで体調が悪い子はいなく大丈夫です。

山中湖移動教室 1日目 No7

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー係が頑張り、盛り上がりました。
就寝時間になりました。初日が無事終わります。今日のHPアップは終了です。

山中湖移動教室 1日目 No6

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。時間前に集合できる子供たちです。優秀です。たくさんの子がしっかり食べています。

山中湖移動教室 1日目 No5

画像1 画像1 画像2 画像2
あめが上がり、秀山荘に着きました。開校式が終わり、宿での楽しみな時間が始まります。いい顔がたくさん見られます。
山中湖畔に出たときに、子供の歓声があがりました。

山中湖移動教室 1日目 No4

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンターで昼食、バードコール作り、溶岩樹型の学習をしました。

山中湖移動教室 1日目 No3

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、奥庭ハイクを変更して湧水の里水族館の見学になりました。たくさんの淡水魚を見つけたり、富士山湧水に触れたりしていました。

山中湖移動教室 1日目 No2

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山世界遺産センターで富士山について調べています。富士山は雨雲のため見えません。

山中湖移動教室 1日目 No1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 山中湖移動教室の出発です。
子供たちの様子をHPで紹介します。
初めての宿泊の姿が楽しみです。
7時35分に出発して、8時55分に談合坂で休憩です。天気は小雨です。

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
献立 タンメン バンバンジーサラダ                          牛乳 大学芋                                                                        今日は、タンメンのお話です。タンメンには、たくさんの食材が入っています。油でニンニクを炒めた後、肉を入れさらに野菜を加えて炒め、スープで煮ます。たくさんの具材をスープで煮るとそれぞれの旨みが溶け合い美味しくなります。麺を丼に盛りつけ、具入りスープをかけて食べましょう。
産地 ニラ(茨城)にんじん(北海道)キャベツ(茨城)もやし(千葉)たまねぎ(北海道)ニンニク(青森)ショウガ(高知)ネギ(栃木)キュウリ(埼玉)さつまいも(千葉)

9月27日図工:新聞紙となかよし 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、新聞紙を使って造形遊びをしました。
新聞紙のさわり心地や音など新聞紙に付いて気がついた事を共有したあと、どんなことができるか考え、手を動かしました。ねじったり、折ったり、ちぎったり、まるめたり。
手先を使って、新聞紙の形を様々にかえていきました。
家庭で身近でなくなってきた新聞紙とふれ合った時間でした。

10月2日よさこい朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末行われる東京よさこいの「池小チーム」のお披露目をしました。
朝から練習を積み、一生懸命振り付けを覚えてきました。その練習の成果を、全校児童の前で披露しました。一人一人が自信をもち輝いていました。
本番でも、力一杯踊ってほしいです。

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立 わか)めご飯 みそ汁 牛乳                            五目玉子焼き 春雨のナムル                                                                 今日は、みそ汁に使ったジャガ芋ついてのお話です。給食で多く使われるのは、ほくほくした食感の男爵いもと、煮くずれないメークイーンです。特に粉ふきいもやポテトサラダは、男爵いもで作ると、とても美味しくできます。   
                                        産地 じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)ネギ(栃木)にんじん(北海道)エリンギ(長野)もやし(千葉)キュウリ(埼玉)

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立 照り焼きバーガー 牛乳                             洋風スープ ヨーグルト                                                                   今日は、ヨーグルトのお話です。ヨーグルトは、栄養バランスの優れた牛乳を発酵させて、より栄養を吸収しやすい状態にした乳製品です。ヨーグルトに含まれるたんぱく質は、発酵によりアミノ酸に分解されているため、牛乳のたんぱく質よりも体内への吸収率が4倍あるということです。
産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)キャベツ(群馬)キュウリ(群馬)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)チンゲンサイ(千葉)

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ソース焼きそば チンゲンサイのスープ                      牛乳 キラキラポンチ                                                                    今日は、ソースのお話です。ソースは、野菜や果実の汁、煮だし汁、ピューレなどを濃くしたものに砂糖、酢、塩、香辛料を加え調製したものです。とろみや味の違いによって3つに分けられ、ウスター、中濃、トンカツとなります。今日は、焼きそばにウスターと中濃を使って味つけました。  
産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)もやし(栃木)キャベツ(群馬)エノキタケ(新潟)チンゲンサイ(千葉)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904