最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
献立 もち米入りご飯 牛乳                              厚揚げの中華風煮 茎わかめの炒め煮                                                             今日のお話は、中華風煮に使った厚揚げについてです。厚揚げは、カルシウム、ビタミンK、銅、脂質、鉄、マンガン、たんぱく質、マグネシウムが多く含まれます。
豆腐よりも栄養豊富なので、炒め物や煮物にして摂りたいものです。
                                        産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)キャベツ(長野)にんじん(北海道)エリンギ(長野)ねぎ(栃木)

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
献立 味噌煮込みうどん 牛乳                             里芋の揚げ煮 即席漬け
 今日の里芋の揚げ煮は、十三夜にお月見をする時、収穫感謝の意味で里芋や栗を供えた事にちなんだ献立です。十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、約1ヶ月後になり、今年は、10月21日です。そして十三夜は、日本独自の風習といわれています。昔から月はお陰さまの心に通じると考えられてきました。収穫物は、生きる糧ですから、支えて下さる物事や力添えに対しお月見をしながら感謝しましょう。
◎産地 ショウガ(高知)にんじん(北海道)はくさい(長野)ねぎ(栃木)こまつな(群馬)さといも(埼玉)キュウリ(埼玉)キャベツ(群馬)      

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ごまご飯 道産子汁                               サケの漬け焼き ひじきの炒め煮                                                               今日は、どさんこ汁に使った豚肉のお話です。全体にやわらかく、脂肪も適度にあり、たんぱく源として重宝な肉です。ビタミンB1は牛肉や鶏肉に比べて約10倍・たまった疲れをとるための強い味方です。よく噛んで食べましょう。   
                                        産地 ジャガイモ(北海道)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)こまつな(群馬) 

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ミートライス ペイザンヌスープ                         牛乳 パリパリサラダ                                                                    今日のペイザンヌスープは、野菜を1センチ角の色紙の形に切ったスープで、いろいろな野菜のうま味が溶け合い美味しいスープです。少しミネストローネに似ていますが、トマトの味ではないので、違う風味があじわえます。
                                        産地 ニンニク(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)にんじん(北海道)だいこん(北海道)セロリ(長野)エノキ(長野)こまつな(群馬)キャベツ(群馬)キュウリ(埼玉)

10/16 避難訓練

10月の避難訓練は、火災が拡大したことを想定して校外への二次避難訓練を行い、火災状況に応じての避難を理解することをめあてとして行いました。
敏速に第二次避難場所まで避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
献立 豚丼 みそ汁                                  牛乳 磯辺和え                              今日は、みそ汁に使ったねぎについてのお話です。 関東でネギといえば、白いところの多い・根ぶかねぎ・のことをいいます。関西では緑の多い・葉ねぎ・のことをいいます。緑色のところは、カロテンというビタミンAのもとになる栄養素を多く含んでいます。ねぎは、すき焼き、なべもの、うどんやそばの薬味など、いろいろな食べ方があります。   
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ねぎ(あおもり)だいこん(北海道)もやし(千葉)ほうれんそう(栃木)キャベツ(長野)

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ククラコ・マスゥ(トマトチキンカレー) ジョア                 アルコアチャール(ポテトのごまあえ) サブダナ(タピオカミルク)      今日は、ネパールの献立です。ククラコ・マスゥは、トマトとチキンのカレーでスパイスが抑えめで優しい味です。アルコアチャールは、ポテトのごまあえですが、レモンとオリーブ油、生姜が効いて美味しいです。サブダナは、フルーツ缶とキャッサバで作ったタピオカパールを、牛乳を入れて混ぜたデザートです。もちっとした食感をよく味わいましょう。
産地 トマト(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ニンニク(青森)ショウガ(高知)ジャガイモ(北海道)

10/13 国際交流集会

今日の1時間目は日本語教室により国際交流集会がありました。
➀日本語学級5・6年生によるネパールとネパールの言葉の紹介
 実際にナマステを書いたりあいさつを後に続いて言ったりしてネパールの言語にふれる時間となりました。
➁日本語学級5年生によるネパールの学校についての発表
 ネパールの学校について写真などを使いながらわかりやすく発表しました。
➂ネパールの自然・文化についてのお話
 ネパールの方へのインタビューをもとに宗教のことや自然のこと文化についてお話がありました。
最後に6年生が、どの国の人も助け合って仲良くしていきたいです、と締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。この日のためにたくさんの本の中から選んで来てくださいました。じっくりと耳をかたむけ聞いていました。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ごまごはん 五目スープ 牛乳                          魚の南蛮漬け 塩もみ                            今日は、白菜のお話です。白菜の特徴は、何と言ってもそのくせのなさです。その淡泊な味わいであるために、他の食材とも相性がよく使いやすい食材です。白菜の約95パーセントは水分ですが、ビタミンC、カリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類が少しですが、バランス良く含まれています。胃などの消化器系を安定させてくれる食材とされます。                                    産地 エノキ(長野)もやし(千葉)はくさい(長野)にんじん(北海道)ちんげんさい(群馬)ねぎ(青森)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)キュウリ(埼玉)だいこん(北海道)ショウガ(高知)
   

図工 へんしんパーティ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
世界のいろいろな色や形のお面を見ました。自分たちも変身しよう!とお面、冠、マントなど、変身したい物に合わせ飾りを作り付けていきました。楽しく身に付けながら、飾りを作っていました。

10/11 フレンズタイム(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読書月間の取り組みとして、フレンズ班で高学年が低学年に向けて読み聞かせをしました。
6年生は1年生、5年生は3年生、4年生は2年生に読み聞かせをしました。
どの学年も事前に本を選んで、しっかりと下級生に向けて読んでいました。
下級生に対して、優しい姿がたくさん見られました。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
献立 切り干し大根のビビンバ 牛乳                          わかめスープ 春雨サラダ                                                                  今日は、ビビンバに入れた切り干し大根のお話です。切り干し大根は、秋に収穫した大根を細かく切り、冬のやわらかな日差しと冷たい風にさらして乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、大根の甘み・うま味、栄養がぎゅっと凝縮されます。生の大根とはまた違う独特の風味と食感が楽しめます。よく味わって食べましょう。
産地 ニンニク(青森)ほうれんそう(茨城)もやし(千葉)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)キュウリ(埼玉)キャベツ(長崎)

秋の読書月間取組 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の「秋の読書月間」では、今までにない内容に取り組んでいます。
その中の一つが「図書委員会」による低学年児童への読み聞かせです。

5・6年生の図書委員会児童が、1・2年生の各教室で朝の時間に読み聞
かせを行いました。

聞いていた子供たちからは、「楽しかった。」「読んでもらって、よかった。」
「もっと聞きたい。」という声がたくさん出ました。

読み聞かせをした図書委員会の子供たちは「緊張したけど、やってよかった。」
いう声がほとんどでした。

まだ工夫は続きます。


読んだ本の題名紹介

1年生 うみの100かいだての いえ
     ほしをもったひめ
     おばけのがっこうへ きてください

2年生 したのどうぶつえん
    どろんこおそうじ
    ぼくのかえりみち
    ほげちゃん
 





10月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立 麦入りご飯 みそ汁 牛乳                            豚の生姜焼き 野菜炒め                                                                   今日は、みそ汁に使ったじゃがいもについてのお話です。じゃがいもには、早生みかんと同じ量のビタミンCが、含まれています。このように、果物にも負けない量を含んでいる芋のビタミンCは、熱に壊れにくい性質があるので、上手に摂っていきましょう。   
産地 じゃがいも(北海道)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)もやし(千葉)にんじん(北海道)チンゲンサイ(茨城)キャベツ(茨城)

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
献立 炒めそば五目あんかけ 牛乳                           鶏とワカメのスープ いちごアロエヨーグルト                                                         今日は、給食によく使われる人参のお話です。人参は、緑黄色野菜のなかでもカロテンが、豊富に含まれています。オレンジ色をしているのはカロテン色がオレンジだからです。また体内でビタミンAに変わり、視力や皮膚の健康に効果があります。      産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)はくさい(長野)ねぎ(栃木)もやし(千葉)

東京よさこい 池袋小学校チーム

10月7日(日)に、東京よさこい 池袋小学校チームが、
池袋の街の真ん中で、
一生懸命 かっこよく 踊りました。
1ヶ月以上児童をご指導くださいました保護者の皆様・地域の皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日5日山中湖移動教室 4年生

初めての移動教室に行ってきました。
富士山や山中湖を中心とした国立公園の自然の美しさや雄大さに触れ、富士山の地形など学んできました。世界遺産センターや氷穴などでの学習ももちろんですが、家族を離れての宿泊で、友達と助け合うことなど多くの学びがありました。
湧水の里水族館(淡水に住む魚たち)や溶岩樹型のガイドウオークなど楽しみながら体験することができました。
ぜひ、ゆっくりと思い出話をきいてください。
ゆっくり休んで、火曜日元気に登校してください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日図工:クリスタルファンタジー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にペットボトルやプリンカップなどの透明容器を使い、形や色、光の組み合わせを考えて、思い付いたものを作りました。
色々な形の容器をみてどんなものになるかなと、手を動かしていました。ロケットや船、お城など、次々と思い付けていました。
ご家庭で、たくさんご準備していただいて、ありがとうございました。
次回は10月12日(金)です。続きをつくります。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
献立 秋の炊き込みご飯 むらくもスープ                        牛乳 サケの照り焼き おかか炒め                     今日は、ふれあい給食で、秋の炊き込みご飯とサケの照り焼きの和風献立にしました。ご飯に入れた栗は果実のなかで一番栄養豊富で効率のよいエネルギー補給食品です。秋の味覚を味わって下さい。また、今日の汁の群雲とは、群がり集まった雲のことで、少しかたくり粉でとろみをつけた汁物に、溶き卵をより細く回し入れたもので、たまごの状態がかきたま汁より繊細に仕上げています。                       産地 にんじん(北海道)シメジ(長野)ゴボウ(青森)こまつな(埼玉)もやし(千葉)ネギ(栃木)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904