最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
総数:105264

*今日の給食*11/19(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○さわらの紅葉焼き
○ハリハリ漬け
○せんべい汁

 今日のおすすめメニューはせんべい汁です。せんべい汁は青森県の郷土料理で江戸時代の頃にできた料理です。昔は、そばや麦から作ったやわらかいせんべいを汁に入れていました。しかし、現在はせんべい汁に入れる専用のものが作られ、煮込んでも溶けにくいようになっています。専用のせんべいは、「南部せんべい」や「おつゆせんべい」といいます。せんべいが汁を吸うと先週の給食に登場した宮城県の郷土料理はっと汁のすいとんに似た食感になります。(お昼の放送)

【6年生】子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(土)に、子供たちが楽しみにしていた「子どもまつり」が行われました。
 6年生はおばけやしきのお店を出しました。前半後半に分かれて、お店を担当しました。様々な工夫をすることができ、小学校最後の子どもまつりを楽しむことができました。
 まつりが終わった後の様子を見ると、片付けも精力的に行っていたのが嬉しく思いました。

【4年生】総合「日本の宝!世界の宝!富士山」

 「富士山はどのようにしてできたのだろう。」「どうして富士山にはたくさんの人が訪れるのだろう。」一人一人が見つけた疑問を、目白図書館からお借りした本やインターネットを使って調べてきました。そして、実際に山中湖移動教室へ行って、自分の目で見てきたこともあわせて、3年生に伝えました。
 3年生は、富士山について、また山中湖移動教室について、とても興味をもって聞いてくれました。この学習を通して、3年生も4年生も、来年の宿泊学習に向けて、やってみたいことを見つけたり、新しい疑問を見つけたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】がんに関する教育

画像1 画像1
 11月16日に6年生はがんの仕組みやがん予防に関する正しい知識を学びました。
 小学生のうちから正しい生活習慣を身に付けることが、がんを予防するのに有効な手段の一つであることを確認することができました。また、がん検診の受診などについての理解を深めました。

今日の給食*11/16(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ピリ辛中華丼
○たまごスープ
○杏仁豆腐

 今日のおすすめメニューは、野菜がたくさん入った「ピリ辛中華丼」です。中華丼は、日本で生まれた料理です。関東にある中華料理屋でまかないで出したのが始まりという説やお店に食べに来たお客さんが「八宝菜をご飯の上にかけて」と注文したのが始まりという説もあります。いろいろな説がありますが、みなさんはどれだと思いますか?
 今日の中華丼はいつもと少し違い、豆板醤を入れてピリ辛にしました。味のアクセントになりごはんがすすみます。(お昼の放送)

総合防災訓練

画像1 画像1
 11月15日(木)は池袋消防署から消防士を招き、消火器の使い方を教えてもらいました。「火事だー!」と大声を出すところでは、少し照れている子供たちもいましたが、一生懸命に声を出して取り組んでいました。授業後には多くの子供たちが校内の消化器の場所を確かめている様子から、学んだことを自分たちの生活に生かそうとする姿勢を感じました。

*今日の給食*11/15(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉じゃが
○千草和え

 今日のおすすめメニューは、ホクホクじゃがいもが入った「肉じゃが」です。肉じゃがは、東郷平八郎という人がイギリス留学時代に食べたビーフシチューが忘れられずに、シェフに同じ物を作るように言ったところから生まれた料理だそうです。しかし、そのシェフがビーフシチューに欠かせないデミグラスソースを知らずおしょう油で作ったのが肉じゃがの始まりといわれています。
 今は日本のおふくろの味になっている肉じゃがですが、元は洋食からできた料理だったんですね。(お昼の放送)

工場見学

画像1 画像1
 社会「ものをつくるしごと」では、本やポスター等の印刷物の製作に注目し、その製作工程を調べるために社会科見学へ行きました。今回お世話になった見学先は、区内の広研印刷株式会社です。主に刷版、印刷の工程を見学し、色の表現の仕方や印刷機の仕組み等をじっくりと説明してもらいました。見学を通して更なる疑問や不思議が生まれたようで、とても充実した学習となりました。

豊島区伝統工芸展

画像1 画像1
 10月26日(金)に豊島区の伝統工芸の魅力に触れてきました。としまセンタースクエア(豊島区役所1階)の会場では、職人の実演を拝見し、体験させてもらい、話を伺うことができました。職人の作品や技術に「すごい!」「格好いい!」など、子供たちは感動の連続だったようです。

ふれあい発表会・給食会

画像1 画像1
 10月25日(木)にふれあい発表会・給食会を開きました。たくさんの祖父母に見守られる中、体育館では学年全体で文化発表会の曲目を披露し、教室では学級ごとに大豆についての学習成果を発表しました。給食会では、勉強のこと、友達のこと、学校のことなど、祖父母との話に花が咲いていました。

*今日の給食*11/14(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ピザドック
○ダブルポテトサラダ
○ABCスープ

 今日のおすすめメニューは秋が旬のさつまいもを使った「ダブルポテトサラダ」です。
 さつまいもの他、じゃがいもとかぼちゃも入っています。さつまいもは1600年頃、中国から日本にやってきました。琉球、今の沖縄県からさつま、今の鹿児島県に伝わったことから「さつまいも」と名付けられたそうです。ホクホクとしたさつまいもとじゃがいも、かぼちゃの甘みがバランスよく合わさったサラダです。(お昼の放送)

*今日の給食*11/13(火) 宮城米給食

画像1 画像1
○牛乳
○宮城米
○宮城県産鮭のごまみそ焼き
○三陸産わかめのサラダ
○はっと汁

 今日は年に1回の宮城米給食の日です。おすすめメニューはもちろん「ごはん」です。このごはんは、豊島区と関係の深い宮城県からいただいたお米です。
 お米の名前はひとめぼれ。「ひとめぼれ」という名前は、「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれしてもらい、日本全国で愛されるお米にしたい」という願いがこめられているそうです。宮城県の農家の方に感謝して食べてくださいね。
 今日はお米以外にも宮城県の食材を使いました。主菜のさけ、副菜のわかめです。そして、汁物のはっと汁は宮城県の郷土料理です。(お昼の放送)

*今日の給食*11月12日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○回鍋肉
○サンラータン
 
 国の面積が大きく、古い歴史をもつ中国の料理は、地域によって特色が異なります。今日の回鍋肉とサンラータンは四川料理の一つです。四川料理の特色はピリピリとするような辛さです。四川料理で有名な料理は、マーボー豆腐、エビのチリソース、担々麺などがあります。確かに、どの料理も唐辛子が入っていてピリ辛ですね。
 さて、今日のおすすめメニューは回鍋肉です。辛さをだすために使っている調味料は豆板醤です。しかし、辛いだけでなく、みんなが食べやすいように砂糖やみそを入れてマイルドな味になるように仕上げました。(お昼の放送)


【4年生】運動の秋

 過ごしやすい気候の秋。体を動かすのには快適な季節です。
 体育科の学習では、校庭では小型ハードル走、体育館では高跳びに取り組んでいます。
 小型ハードル走は、徐々に、最後まで連続して走り越すことができるようになってきました。友達と競走する楽しさを味わいながら、より速く走るためのコツを見付けようと頑張っています。
 高跳びは、まだ始めたばかりですが、体がふわっと浮き上がる心地よさや記録に挑戦することの楽しさを味わってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*11/9(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごまごはん
○鶏肉とじゃがいもの炒め物
○春雨スープ

 春雨は、中国で生まれた食べ物で、緑豆という豆のでんぷんから作られています。さつまいもやじゃがいものでんぷんから作られるものもあります。春に降る弱い雨に似ていることから名前がつきました。今日はスープに入れましたが、炒め物やサラダにも使われて、万能な食べ物です。
 さて、今日のおすすめメニューは「鶏肉とじゃがいもの炒め物」です。鶏肉とじゃがいもは一度揚げることで、素材のうま味を閉じ込めよりおいしくなります。(お昼の放送)

*今日の給食*11/8(木)

画像1 画像1
○牛乳
○和風おろしスパゲティ
○揚げごぼうとじゃこのサラダ
○パンナコッタ風 セロナップソース

 今日のおすすめメニューは、冬がおいしい大根を使った「大根おろしスパゲティ」です。冬の大根は、低い気温や霜にあたることであまみがグッと増しておいしくなります。また、かぜをひかないように菌と戦う「ビタミンC」という栄養素もたっぷり含まれています。
 さて、11月8日の今日は「いい歯の日」です。歯をつくるもとになるカルシウムがたっぷりと入った給食にしました。サラダのじゃこ、デザートの牛乳、豆乳にカルシウムがたくさんふくまれています。(お昼の放送)

*今日の給食*11/7(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○コールスローサラダ
○りんご

 今日は、りんごのお話をします。りんごは、世界で約15000種類、日本は約2000種類の品種が栽培されているそうです。日本では皮の赤いりんごを多く見ますが、世界には皮が黄色りんごもたくさんあります。ヨーロッパでは、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあります。りんごには、たくさんの栄養があることを表現しています。今日は岩手県から届いたりんごです。しゃきしゃきとした食感がおいしいので、味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*11/6(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○えのきのつくだ煮
○鶏肉の塩麹焼き
○ゆかり和え
○厚揚げのみそ汁

 今日はお米のお話をします。お米は、昔から神様のめぐみ物としてあつかわれ、祭りや祈り、お祝いのときに、お供えするおもちやお赤飯の材料に使われてきました。
米は漢字で書くと、「八」と「十」と「八」、八十八が組み合わさってできています。稲を育てて米にするまでには、たくさんの人の手間がかかるため、「米」という字になりました。
 給食では、10月から新米を使っています。今年できたお米の味を味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*11/5(月)

画像1 画像1
○牛乳
○オムライス
○シーザードレッシングサラダ
○肉団子スープ

 今日のおすすめメニューは、オムライスです。チキンライスの上にトロトロふわふわ卵が乗っていたり、薄焼き卵でチキンライスを包んでいたりとたくさんの種類があるオムライスですが、この料理は日本で生まれました。フランス料理のシェフのみなさんが忙しい中でもしっかりと栄養がとれるように考えられたまかない料理です。
 給食のオムライスはなかなかレストランのようには作れませんが、池三小のシェフが心を込めて作ってくれました。とってもおいしいですよ!(お昼の放送)

*今日の給食*11/2(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○春巻き
○中華じゃこサラダ
○豆腐のスープ

 給食では、牛乳が毎日ついてきます。どうして毎日、牛乳がついてくるのでしょうか。牛乳には、カルシウムがたくさんふくまれています。カルシウムは、骨や歯など体を作るために欠かせない栄養素のひとつです。
 小学生は体が大きくなる時期なので、みなさんの体は、たくさんのカルシウムを必要としています。この時期に多くのカルシウムをとって、運動すると、より丈夫な骨や歯を作ることができます。最近、牛乳の残りが多いようです。しっかりと飲みましょう。(お昼の放送)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902