最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:173078
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

始業式(1月8日)

画像1 画像1
始業式を行いました。

1月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・ワンタンスープ
・オレンジゼリー
*今日のサラダのバンバンジーサラダは蒸した鶏肉にごまのソースをかけた中華料理です。バンバンジーは、漢字で書くと棒棒鶏と書きます。鶏肉を柔らかくするために棒でたたいたことから名付けられたそうです。

1月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・キュウリと竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*今日から3学期の給食が始まりました。1月7日は七草の節句といわれます。春の七草を食べて不足しがちなビタミンをとって、風邪を引かないようにという行事です。春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」のことをいいます。野菜たっぷりのうどんでした。

保健 1月掲示物

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。

 1月の保健目標は「かぜの予防に心がけよう」です。
 まだまだ寒い日が続き、空気も乾燥しています。インフルエンザや風邪の流行も広がりそうです。

 そこで、今回の掲示物は子供たちが自分の免疫力と予防力を診断できるようにしました。日々の生活でカゼにかかりにくくするためのアドバイスも書かれています。 

 今年も子供たちが健康に過ごせることを願っています。

12月21日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・バターロール
・フライドチキン
・パインのサラダ
・フライドポテト
・トマト
・プリンアラモード
*今日は2学期最後の給食でした。子供達が大好きなメニューです。フライドチキンは骨つきの鶏の手羽元を揚げた物です。下味をしっかりつけてあり、パリッと揚げてあります。2学期の給食も無事に終わり、家庭で楽しいお正月をむかえ3学期を元気に登校してほしいと思っています。



12月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・かぶのゆず風味
・白玉みたらしあえ
*12月21日は冬至です。日本では昔から、冬至にゆず湯に入り、カボチャを食べて無病息災を祈る習慣があります。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運にめぐまれるともいわれます。人参、大根、れんこん、うどん、なんきん(かぼちゃのこと)などです。今日はうどんにかぼちゃを入れたほうとう風うどんを食べました。

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・コーヒー牛乳
・焼き肉丼または親子丼
・キュウリとワカメの酢の物
・みそ汁
*今日は学期に1回行っているリザーブ給食の日です。焼き肉丼か親子丼の選択です。今回のリザーブは5:4の割合で焼き肉が多かったです。児童もとても楽しみにしていました。実際に食べてみてどうだったでしょうか?

避難訓練(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間中の地震による火災を想定した避難訓練を行いました。

音楽朝会(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の歌、「わたしは未来」「冬のうた」を歌いました。

12月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の香味焼き
・大根サラダ
・ひじきと野菜の炒り煮
・吉野汁
*今日のおつゆの吉野汁は、鶏肉や野菜が入ったおつゆですが、とろみがついています。このとろみが、吉野汁の特徴です。近畿地方の吉野山では、くずという草がはえています。これの根の部分を粉にした物が、くず粉でくず餅を作ったり料理のとろみとして使います。寒いときなど、とろみのついたおつゆは、体があたたまります。

全校朝会(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が元気に挨拶をしました。

表彰を行いました。

代表委員会からのお知らせです。
ユニセフ募金にご協力ありがとうございました。14877円集まりました。

12月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・ジャンボシュウマイ
・竹輪のごまマヨネーズあえ
・もずくスープ
*今日のスープには、もずくという海草が入っています。酢の物にして食べられたりします。もずくは、わかめやコブと同じ仲間の海に生えている草です。ヨードというミネラルが多く、食物繊維も多いので、生活習慣病の予防にとてもいいものです。つるつるしたし食感がおいしです。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィットチーネクリームソース
・パプリカサラダ
・紅白昰リー
*今日のデザートの紅白ゼリーは、6年生のリクエストです。
フィットチーネというのは、パスタの一種でスパゲティより幅広の麺です。スパゲティはマルコポーロの一行が中国へ行ったとき、パンの生地が麺状になって乾燥しできたといいます。それをイタリアに持ち帰っていろいろなスパゲティやマカロニを作るようになりました。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・レバーのみそ煮
・野菜のゆかりあえ
・みそ汁
*今日は豚肉のレバーを使った料理です。豚肉は昔から中国でよく食べられており、豚の肉の部分だけではなく、内臓、骨、頭、皮、耳、鼻、ひずめ、血液に至るまで利用しています。日本でも沖縄ではよく食べられています。タンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1は、牛肉や鶏肉の7〜10倍も多く含まれています。鉄分がとても多く栄養たっぷりです。

日本科学未来館

画像1 画像1 画像2 画像2
科学の進歩を見学できました。

TGG体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングや道案内を英語で学習しました。最後に振り返りをして体験を終了しました。

TGG体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レストラン・飛行機の中の機内サービス・空港のショップでの注文を英語で頑張っています。

東京グローバルゲートウェイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京グローバルゲートウェイ(TGG)体験プログラムで英語を楽しんでいます。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼きそばパン
・ABCスープ
・グレープゼリー
*コッペパンの間に焼きそばをはさんだ調理パンで、日本独自のパンの加工品です。海外でも日本の人気軽食として紹介されることがあります。1950年代に、焼きそばとコッペパンを同時に販売していたところ、お客さんに「面倒だからはさんで」といわれて作り広まったといわれています。

図工「マリーゴールドの染め物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑で育てたマリーゴールドの花を摘んで、ランチョンマットを染めました。
輪ゴムで縛って、模様をつけました。
鮮やかな黄色に染め上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 校外班会議
集団下校

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345