最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:173024
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

全校朝会(3月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から、東日本大震災についてお話をしました。

3月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ファンシーツイストパン
・豚肉とキャベツのスープ煮
・プリンアラモード
*今日は2年生のリクエスト給食でデザートのリクエストでプリンアラモードでした。プリンの上に生クリームとイチゴがのっており、みんな大好きです。今日のスープ煮はキャベツがたっぷりで、豚肉とさつま揚げが入っており複雑な味になっています。

3月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・コブ入り和風サラダ
・ジャガイモのバター煮
・みそ汁
*今日は郷土料理特集で北海道料理です。鮭のチャンチャン焼きは鮭に味噌味の野菜をかけて焼いてあります。チャンチャン焼きというのは鮭などの魚と野菜を焼いてみそなどで調味した北海道の漁師町の名物料理です。「鮭を焼く時、鉄板がチャンチャンという音をたてるから」「お父ちゃんが焼いて調理するから」などから付いたと言われています。

3月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の香味焼き
・茎ワカメのきんぴら
・変わり漬け
・みそ汁
*今日は6年1組のカフェテリア給食をしました。主食、主菜、副菜、汁、デザート、牛乳を栄養バランス、必要カロリーなどを考えて食べました。いつもよりメニューが多いので喜んで食べていました。

3月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の和風ソースがけ
・青大豆入りサラダ
・切り干し大根の五目煮
・すまし汁
*今日は6年生のカフェテリア給食がありました。事前に自分の1食でとるカロリーを計算し、バランスを考えながらどれをとるか決めて実際に食べてみて自分の量を体験してもらいます。

全校朝会(3月4日)

画像1 画像1
雨天のため体育館で全校朝会を行いました。

3月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻
・白菜とベーコンのスープ
・イチゴ
*今日のチャーハンにはザーサイが入っています。ザーサイはターシンサイというカラシナの仲間の野菜を漬け物にしたものです。付ける途中で圧力をかけるために、圧搾した野菜という意味でザーサイと呼ばれています。皮をむいて日に当てて乾燥し、塩漬けにした後、圧力をかけて水分を除き、香辛料などと瓶に入れ粘土で封をして熟成させます。炒め物やスープに入れるとおいしいです。

3月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・白飯
・ノウミイロウワン
・チャオホウツァイ
・パイグタン
*今日は世界の料理特集でホンコンの料理です。
ノウミイロウワンはもち米を肉団子のまわりにつけ、蒸した料理です。
チャオホウツァイというのは野菜炒めです。
パイグタンは豚バラ肉とコブのスープです。本来は骨付きのバラ肉を使ったスープですが給食では無理なので豚バラ肉のスライスを使っています。

3月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・春雨のごま酢
・芋煮汁
・グレープゼリー
*挙の酢の物にはゴマがかけてあります。ごまはインド、エジプトが原産地です。昔はお寺のお坊さんは、肉や魚を食べなかったので、ごまや大豆から栄養をとっていました。ごま大さじ1杯と同じカルシウムをとるには、チーズ3枚食べなければいけません。

3月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・サツマイモチップス
・サイダーゼリー
*今日は2年生のリクエスト給食で、サイダーゼリーです。サイダーを寒天で固めただけですが、子供達は大好きです。ラーメンも好きなメニューのひとつです。ラーメンは中国料理と思われていますが、小麦粉などをこねてのばし、手で引っ張ってのばすことを中国語で「ラ」といい、こうして作った麺に「ラメン」という名前が付きこのスープソバをラーメンというようになったそうです。

3月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらしずし
・菜の花サラダ
・すまし汁
・ひな祭りゼリー
*今日はひなまつりの献立です。昔、春の行事として病気や不幸な出来事が遠くにいってしまうように紙で作った人形を川や海に流していました。これがひな祭りの始まりです。ひな人形には元気に育ってほしいという願いが込められています。

3月の保健室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の保健目標は「1年間の健康生活をふりかえろう」です。
 
 次のステップに進む前に、この1年間でお世話になった方々へ”ありがとう”を伝える場をつくりました。
 
 そして、進学・卒業まであとわずかですが、子供たちが毎日健康に、笑顔で毎日過ごせることを願っています。

 保健室の前を通った際にはぜひ子供たちの”ありがとう”を見てください。

2月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・胚芽パン
・アフェリア
・ザジキ
・ルクマデス
*今日は世界の料理特集でキプロス料理です。キプロスというのはヨーロッパのトルコの南にある地中海にある小さな島です。アフェリアというのは豚肉のデミグラスソース煮込みです。ザジキはにんにくとヨーグルトを使ったサラダ、ルクマデスはヨーグルト入りドーナツです。

2月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・イカのキムチ焼き
・白菜の華風漬け
・揚げカボチャ
・白玉汁
*主食の五穀ごはんには、米、もち米、麦、ささげ、あわ、ひえの5種類の穀物が入っています。白いごはんよりも、かみ応えがありますが、よくかむと味がありおいしくかんじます。あごを使ってよくかむことは、大変大事なことです。脳の活性化にもつながります。

2月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのみぞれ煮
・ひじきのマリネ
・じゃがいものカレー風味
・すまし汁
*今日はさばの料理です。さばの脂肪には、イコサペンタエン酸が多く含まれていて血管をきれいにする働きがあります。さばの名前は体が青いところから、魚偏に青と書きます。日本の近くの海でたくさんとれる魚です。江戸時代には大名達が七夕のお祝いに将軍に差し上げた高級な魚だったそうです。

2月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色そぼろごはん
・つみれ汁
・みつ豆
今日のつみれ汁はイワシの身をすりつぶしてお団子にしたものをおつゆにしたものです。イワシは日本では1年中とれます。タンパク質とカルシウムが多くすり身は皮や細い骨などをすりつぶしているのでカルシウムをたっぷりとることができます。体によい食品ですのでどんどん食べましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・おから入りメンチカツ
・フライドポテト
・コーン入りおひたし
・すまし汁
*今日のメンチカツにはおからが入っています。豆腐を作るときに使う豆乳のしぼりかすがおからです。固形分の50%以上は水に溶けない糖質と繊維です。タンパク質や脂質を含んでいます。またの名を卯の花ともいわれています。肉に入れると柔らかい食感になりおいしくなります。

2月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きつねうどん
・野菜のピリ辛漬け
・五平餅
*きつねうどんには油揚げの煮た物がのっています。きつねという名前は油揚げがきつねの大好物で、色や形もきつねがうずくまっている様子に似ていることからその名前がついたそうです。五平餅は長野や木曽地方の郷土料理です。形が神様に祈るときに使う「御幣」に似せて作るからという言い伝えがあります。

2月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏めし
・とり天
・いり大根
・だんご汁
*今日は郷土料理特集で大分の料理です。大分は鶏肉の消費量が多く、とり天は鶏胸肉に酒、しょうゆ、にんにく、生姜などで下味をつけ天ぷらにして揚げてあります。いり大根は大根を炒めて、すりごま、白味噌などで味が付けてあります。だんご汁はすいとんのように小麦粉と水で練ったものを細くちぎっておつゆにいれてあります。

2月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・白身魚のホイル焼き
・ほうれん草のソテー
・ミネストローネスープ
*今日は6年生が家庭科でたてた給食です。野菜をたくさん使った料理で、肉、魚を使い食材たっぷりです。今日の給食で23品目の食材を使用しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 校外班会議
集団下校

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345