最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132442
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

応援練習(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(水)の朝の時間に、応援団員が2人ずつで各教室に行き、応援練習をしました。全体練習では、団長や副団長が声を出している部分を、4年生や5年生、6年生の団員が大きな声を出し、応援をリードしていました。運動会ムードは盛り上がっています。

運動会全体練習(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(火)運動会の全体練習の2回目が実施されました。準備運動、応援、全校大玉送り、高松音頭の練習を次々とこなしていきました。朝から快晴ですが、子どもたちはよく頑張りました。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(木)3・4校時に田植えの体験授業を実施しました。豊島区の友好都市である山形県遊佐町から農家や農協の方々が講師として指導に来ていただきました。秋に美味しいお米が食べられように5年生みんなで大切に育てていきます。

研究授業(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(水)2年1組で研究授業を実施しました。生活科「生きものと いっしょ」という単元です。校庭で捕まえた生きもの(虫)について、ワークシートにまとめ、自分の意見を友達に伝えました。とても暑い日の5時間目でしたが、子どもたちは一生懸命学習していました。

応援団結団式(5月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(水)の朝、応援団の結団式が行われました。今年は赤組が校庭で、白組が体育館で実施しました。6年生の応援団長を中心に、大きな声を出して、自軍の応援を盛り上げていました。

池袋消防署・池袋警察署見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)4年生が、徒歩で池袋消防署と池袋警察署に社会科見学に出かけました。消防署では、消防署の役割や消防車、はしご車の説明、防火服の装着体験をしました。警察署では、警察官の役割やパトカーの試乗体験、防護盾やヘルメットの装着体験をしました。暑い日でしたので水分補給をしながら普段体験できない事を経験してきました。午後は、学習したことを新聞としてまとめました。

緑の募金(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑を増やそうという取組で行われている緑の募金ですが、高松小学校では例年3年生が担当しています。14日(月)の全校朝会で実施することを発表し、15日(火)から21日(月)までの5日間、登校時間に合わせて、正門で募金を呼びかけています。4年生の挨拶当番もあり、元気な声が朝から響いています。

5月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・竜田バーガー
・オニオンスープ
・もやしのごま酢和え
・牛乳


今日のオニオンスープは、玉葱を飴色になるまで炒め(1時間くらい)、塩・こしょうのみで味付けをしました。コンソメのような味がすると子どもたちにも好評でした。調理員さんの愛情いっぱいのスープになりました。


運動会に向けて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活初めての運動会に向け、練習が真っ盛りです。久しぶりに晴れた11日(金)校庭で表現の練習をしました。初めて校庭でやる時間でしたが、表現の隊形を一生懸命覚えていました。当日をお楽しみに!

授業風景(6年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(金)3.4時間目は家庭科の授業でした。野菜炒めをつくる調理実習です。保護者ボランティアの協力を得ながら、安全に調理実習ができました。包丁さばきが上手な子も結構いました。できあがりは、見栄えも良く、とてもおいしかったです。

授業風景(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(金)3.4時間目は理科の授業でした。「ものの燃え方と空気」の単元です。『ろうそくの火が消えた時、集気瓶の中の空気はどうかわったのだろうか』という問題を解決するために石灰水を使った実験を行いました。

授業風景(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(金)3.4時間目は図工の授業でした。「ためして うつして」という単元での版画(モノ・プリント)の授業です。水彩絵の具をアクリル板に塗り、手や小物を使って描いたものを版画のように写し取りました。顔に絵の具がついてしまう6年生もいました。

チャレンジ米作り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、米作りを総合的な学習の時間を中心に実施します。17日(木)に山形県遊佐町から農家の方をお招きして田植えをします。その準備のため、田起こしを2日(水)に、しろかきを11日(金)に行いました。しろかきをしながら転倒してしまい、どろどろになる子もいました。

読み聞かせ(5月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週金曜日の朝の時間は「読書」です。11日(金)は保護者による読み聞かせを実施しました。保護者の方々の上手な読み方に、子どもたちは真剣に聞き入っています。今年度も、お忙しい椎時間にご協力いただき、ありがとうございます。

サンシャイン60見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(水)あいにくの小雨模様でしたが、3年生はサンシャイン60の展望台に行きました。残念ながら遠くを見ることはできませんでしたが、高松小学校を発見することはできて、大騒ぎでした。往復の地下鉄内のマナーは素晴らしく、静かに見学してきました。

わんぱく相撲豊島区大会(5月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィーク最終日となった6日(日)南池袋小学校の体育館で、第41回わんぱく相撲豊島区大会が開催されました。本校からは、1年生男子2名、2年生男女1名ずつ、3年生男子1名女子2名、5年生男子1名の合計8名が参加しました。全員力を発揮し、3年生女子の部では優勝という好成績をあげました。みんなよく頑張りました。

体育朝会(5月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィーク、連休の狭間の2日(水)体育朝会を実施しました。月末の運動会に向けて集団行動の練習をしました。きびきびした動きがあり、子どもたちのやる気を感じました。

はたらく消防の写生会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)2年生が、写生会に取り組みました。池袋消防署高松出張所や消防団のみなさんが、消防車2台、救急車1台とともに、来てくださいました。写生会の前には、放水訓練も見せてくださいました。きびきびした動きやホースから出る水の迫力に、子供たちからは「おお〜」という声があがりました。その後、自分が絵を描きたい場所を決め、描き始めました。とても暑い日でしたが、一人一人が、よく見て、一生懸命描いていました。消防署の皆さん、ありがとうございました。

1年生を迎える会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(水)1年生を迎える会がありました。6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで入場しました。4年生の考えた「全校でじゃんけんゲーム」を行いました。その後、1年生は、一人一人が自分の名前をマイクなしで大きな声で発表しました。少し緊張したようですが、たくさん練習したので、元気よく言うことができました。

音楽鑑賞教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(火)池袋にある東京芸術劇場に音楽鑑賞教室で行ってきました。パイプオルガンの演奏やフルオーケストラの演奏を肌で感じ、その迫力に圧倒されました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 避難訓練
保護者会(低高)
午前授業
掃除あり
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607