最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132442
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

集団下校(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(月)5校時、大型台風接近を想定した集団下校訓練を実施しました。今朝、大阪では震度6弱の大地震が発生しました。災害はいつ起こるか分かりません。小雨模様となりましたが、メール配信したため、保護者のお迎えもあり、集団下校に真剣に取り組みました。

プール開き!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(月)、あいにくの天気でしたが、プール開きを行いました。6年生が児童代表として、全校児童の前で決意表明をしました。各自それぞれのめあて達成に向け、安全にケガのないよう頑張ってほしいものです。

はじめてのタブレットPC(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高松小学校には、パソコン室がありません。その代わり、タブレットPCを教室に持ってきて、調べ学習等を行います。1年生は、はじめてタブレットPCの使い方をICTサポーターの松本先生に教えていただきました。タブレットPCの持ち方から、クリックとダブルクリック、スクロールや絵の描き方など、専用のソフトを使って、学習しました。電源が入っただけで、歓声があげる子供たち。授業が終わると「楽しかった!」「次はいつ来るの?」「また来てね。」と松本先生に話しかける姿がたくさん見られました。

こころの劇場に行ってきました!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)6年生は練馬文化センターで開催された“こころの劇場”に行きました。演目は「魔法をすてたマジョリン」。子どもたちは、歌あり、ダンスありのミュージカル、マジョリンの世界に引き込まれていました。座席は舞台のすぐ前の特等席でした。

児童集会(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(水)の児童集会は、体育館で集会委員会による人数当てクイズでした。集会委員会児童が考えたクイズで、みんなを朝から和ませてくれました。終わった後は、今回の集会の振り返りの話合いを行いました。

栄養朝会(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(月)朝、体育館で栄養朝会を実施しました。テーマは「野菜はかせになろう」です。栄養士が考えたクイズで野菜の特徴や栄養について楽しく学習しました。

体力テスト(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(火)2.3時間目に体力テストを実施しました。保護者ボランティアの協力も得て、体育館では立ち幅跳びと反復横跳びを、イングリッシュルームでは長座体前屈を、高学年算数ルームと低学年算数ルームでは上体起こしを行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生とペアをつくり、計測しました。

研究授業(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(月)4年2組が5時間目に体育館で研究授業を実施しました。理科「電気のはたらき」という単元です。乾電池を2個つなぎ、モーターカーを速く走らせるにはどうすればよいかを考えました。自分なりのこだわりをもち、子どもたちは一生懸命学習していました。

庁舎見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(月)3年生は「庁舎見学」に行ってきました。豊島区災害対策センター、生き物、歴史についての話を聞き、学習しました。区役所の中の様々な場所を見学させていただき、子どもたちもとても熱心に質問をしていました。豊島の森の植物や生き物にもとても興味をもっていました。見学態度もとても素晴らしかったです。

ヤゴ救出作戦(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月になるとプール清掃を行いますが、プールにはヤゴがいます。このままでは全てのヤゴを下水に流すことになりますので、1日(金)3年生がプールからヤゴ救出作戦を実施しました。ボランティアの方々のご協力もあり、アキアカネやギンヤンマのヤゴを200匹以上救出することができました。

歯科講話(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(金)健康朝会で学校歯科医の先生による歯科講話を行いました。「しっかりかんで歯っぴーになろう」というテーマで、食事をする時に良く噛むことが虫歯や肥満などの予防につながることを学習しました。

ごみゼロデー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(木)6年生が学区域にある公園へ行き、豊島区の「ごみゼロデー・さわやかキャンペーン」に合わせて環境美化活動を行いました。1組は冨士浅間神社前公園、2組は高松2丁目児童遊園、3組は高松3丁目児童遊園で活動しました。短時間でしたが、それなりのごみを収集し、公園がきれいになりました。

組体操 HEISEI FINAL(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム23番は6年生の表現種目「組体操 HEISEI FINAL」です。平成という年号では最後になる今回の運動会。6年生が心を一つにして取り組みました。一ヵ月ちょっとの練習時間でしたが、素晴らしい組体操を披露しました。取り組んだ技は全て成功。大きな拍手と声援に、達成感を味わうことができました。

高松ソーラン(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム21番は5年生の表現種目「高松ソーラン」です。高松2丁目町会からお借りした揃いのはっぴに、捻りはちまき。学年のめあてである「本気」と書かれた旗を先頭に入場してきました。腰の位置を低く落として、高学年らしい力強いソーラン節を踊りました。

エイサー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム19番は3年生の表現種目「エイサー」です。黒いTシャツを着て、頭には紫の布でマンサージを巻きました。手には太鼓を持ち、踊りも太鼓の音も揃えたキレのある踊りが披露できました。

高松音頭(午後の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部の開始は、高松音頭です。創立30周年を記念して作られた音頭で、卒業生も踊れます。手ぬぐいもお揃いです。毎年、要太鼓保存会の方々の指導を受けている児童が、校庭中央で勇壮な姿で太鼓をたたきます。

JUMP・スター(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム13番は4年生の表現種目「JUMP☆スター」です。全員が短縄を持ち、学級ごとに違う色のTシャツを着て跳びました。1組は赤、2組は青、3組は黄色でした。一人で跳ぶだけでなく、2人組や隣に移動していく技も見せてくれました。

げんきにナミナミナ〜!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム7番は1年生の表現種目「げんきにナミナミナ〜!」です。学級ごとに違う色のバンダナをして踊りました。1組は赤、2組は青、3組は黄色でした。周囲から「可愛い〜!」と絶賛されていました。

みんなでなかよくやってみよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム5番は2年生の表現種目「みんなでなかよくやってみよう」です。学級ごとに違う色の手袋をして踊りました。1組はピンク、2組は緑、3組は赤でした。のりのりで楽しく踊りました。

運動会(5月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年度の運動会が26日(土)に開催されました。保護者席は、当日の並び順を事前に抽選し、番号順に入場するため、朝早くから並びませんが、今年も7時15分頃には保護者の行列ができました。開会式後、準備運動と応援合戦を実施しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 避難訓練
保護者会(低高)
午前授業
掃除あり
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607