最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

*今日の給食*3/11(月)

画像1 画像1
○牛乳
○手巻き寿司
○具(いかのかりん揚げ・きゅうり・卵焼き・納豆)
○五目きんぴら
○豆腐としょうがのお吸い物

 セルフ手巻き寿司なので、よく手を洗ってから食べ始めてくださいね。
 さて、今日のおすすめメニューは、手巻き寿司です。毎年、節分給食のときに出していますが、リクエストがたくさんあったので、今日作りました。
のりの上にごはんと好きな具をななめに乗せて、向かい合ったのりの角同士を合わせるときれいな手巻き寿司になります。
 手巻き寿司を食べるときは時間がかかるので、おしゃべりをしすぎないように注意しながらおいしく食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*3/8(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ミートソーススパゲティ
○ジャーマンポテト
○コンソメスープ
○フルーツパンチ

 昨日に引き続き今日も6年生が家庭科の授業で考えた献立です。それぞれの料理のポイントを紹介します。まず、ミートソーススパゲティは、色々な食材を使って、栄養がいっぱいになるようにしたところがポイントです。ジャーマンポテトは、エネルギーのもとになる黄色グループのじゃがいもをたくさん使ったので、元気がでるところです。コンソメスープは、大根が甘くて美味しいところです。そして、フルーツパンチは色々な果物が食べられるようにしました。(お昼の放送)

【4年生】在日トルコ大使と交流!2

画像1 画像1 画像2 画像2
在日トルコ大使との交流では、メルジャン大使から日本とトルコの関係についてお話ししていただきました。日本とトルコは親交が古くからあり、お互いが助け合ってきたことや似ているところがたくさんあることを知りました。特に印象に残っていることは「祖先が私たちの関係を築いてくれたことに感謝していこう」という言葉です。人や国との関係を大切にするメルジャン大使ならではの言葉に感じました。子供たちもこのような気持ちを大切にしてほしいと思います。
メルジャン大使からのお話を通して、改めて日本とトルコの親交を理解することができました。4年生はあと1ヶ月で高学年の仲間入りです。これからお互いの国を尊重し合えるような、豊かな人になってくれると期待しています。

【4年生】在日トルコ大使と交流!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)に在日トルコ大使であるハサン・ムラット・メルジャン大使と交流をしました。池三小では総合的な学習の時間の「世界ともだちプロジェクト」でトルコについて調べてきました。
「トルコの人と話してみたい、交流したい」と思っていたところ・・・
なんと、メルジャン大使が池三小に来てくださることになり、子供たちは大喜び。意欲的に準備を進め、当日を迎えました。
まずは、子供たちのアイディアから花道をつくってお出迎え。メルジャン大使も嬉しそうに入場されていました。人を喜ばせるための工夫ができることは、4年生の自慢の一つです。
トルコ語を交えながら挨拶をして、自分たちが調べたトルコの料理や音楽、学校について紹介をしました。特に音楽では、トルコの伝統的な軍楽「ジェッディン・デデン」の演奏を披露し、メルジャン大使は「とてもハッピーだよ」と、笑顔満点でした。
また、手作りをしたプレゼントもとても喜んでくれました。
この交流を通して、これまで以上にトルコへの関心が高まり、みんなが平和に過ごせるようにしていきたいという願いが強くなりました。
ご家庭でも、トルコのことについて聞いてみてください。

馬頭琴演奏鑑賞会!

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6時間目に音楽室で馬頭琴演奏鑑賞会がありました。
馬頭琴は国語の学習、「スーホの白い馬」の中に出てくるモンゴルの楽器です。
初めて見る楽器に、子ども達の目も輝きます。
音色を聴くと、その美しさにうっとりしました。
馬が走るようなリズムの曲や、広い草原をイメージするような曲があり、「スーホの白い馬」の物語を想像しながら聴くことができました。

*今日の給食*3/7(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○しょうが焼き
○小松菜のごま和え
○みそ汁
○いちご寒天

 さて、今日は6年生が家庭科の授業で考えた献立「シンプル・イズ・ベスト」です。おすすめポイントは、たくさんありますが、いくつか紹介します。白ごはんにして、味のこいしょうが焼きとよく合うようにしたところです。ぜひ、一緒に食べてみてくださいね。小松菜のごま和えには、にんじんも入れて野菜たっぷりにしました。しらすもトッピングして、栄養アップしました。そして、みそ汁は相性抜群のじゃがいもと玉ねぎにしました。たくさん食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*3/6(水)

画像1 画像1
○牛乳
○エビカツバーガー
○オーロラドレッシングサラダ
○いちご

 アスパラガスは、春が旬の野菜で、春の訪れを感じさせてくれます。春になると、タケノコのように地面から次々と生えてきます。8時間で、なんと7cmものびるそうです。アスパラガスの名前の由来は、『たくさん分かれる』というギリシャ語からです。また、新芽という意味をさすともいわれています。
 さて、今日のおすすめメニューは、エビカツバーガーです。ほくほくのじゃがいもに、プリプリのエビが入っています。カレーで味付けたキャベツと一緒に食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*3/5(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ビビンバ丼
○野菜チップス
○ヌードルスープ

 ビビンバは韓国で食べられる料理で、「ビビム」は混ぜる「バ」はごはんという意味を表します。ビビンバには様々な食材が使われます。今日の給食は、豚肉のそぼろ、大豆もやし、だいこん、にんじん、しらたき、ぜんまい、小松菜を使いました。
 さて、今日のおすすめメニューは「ビビンバ丼」です。豚肉のそぼろは、しょう油でしっかり味をつけてごはんが進むようにしました。また、野菜にはごま油を入れて、風味がよくなるようにしました。(お昼の放送)

6年生お祝いバイキング給食

画像1 画像1
 6年1組でお祝いバイキング給食を実施しました。メニューは6年1組だけの特別メニューでした。
 初めてのバイキング給食でしたが、きれいに料理を盛り付けて、楽しく食べることができました。6年間の思い出の1ページになってくれればと思います。

*今日の給食*3/4(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○ハマチの照り焼き
○切り干し大根の煮物
○いもいも汁
○デコポン

 さて、今日のおすすめメニューは、ハマチの照り焼きです。ハマチは出世魚で、成長するに従って名前が変わっていきます。ハマチが大きくなるとみなさんがよく知っている「ぶり」になります。出世魚は縁起がよいと言われており、お祝いの時にもよく食べられる魚です。(お昼の放送)

*今日の給食*3/1(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ひなまつり寿司
○鮭の西京焼き
○春の和え物
○うしお汁
○ひなまつり3色ゼリー

 明後日3月3日は、「ひなまつり」です。別名「桃の節句」ともいい、もとは中国から伝わった行事と日本のひいな遊び(公家の間で行われていたもの)が合わさったものといわれています。
 デザートの「ひなまつり三色ゼリー」は、ひな人形をかざるときに供える「ひしもち」をイメージして作りました。色にはそれぞれ意味があり、桃色は「桃の花」、白色は「雪」、緑色は「若葉」を表しています。
 「春の和え物」には菜の花を入れました。(お昼の放送)

*今日の給食*2/28(木)

画像1 画像1
○牛乳
○みそラーメン
○納豆入りジャンボ揚げぎょうざ
○もやしのナムル
○デコポン

 納豆は日本だけでなく、日本以外の国でも似たようなものが食べられていることを知っていますか?実は、日本の周辺のアジアの国では、納豆と同じような大豆の発酵食品がたくさんあります。例えば、インドネシアの「テンペ」、ネパールやブータンには「キネマ」、インドには「バーリュ」などがあります。世界には、様々な大豆発酵食品があっておもしろいですね。
 さて、今日の給食では、納豆を「ジャンボ揚げぎょうざ」に入れてみました。いつもと違う食感になるので、苦手な人も挑戦してみてくださいね。(お昼の放送)

田中琴乃さんとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日に、新体操フェアリージャパンのキャプテンとしてオリンピックに2度出場した経験のある、田中琴乃さんが来てくださいました。
 3校時は、全校児童にオリンピックの事やオリンピックに出るまでの過程についてお話をしてくださいました。また、ボールやフープ、リボンの演技も見せてくださいました。
 4校時には、1年生がボールを使った動きをたくさん教わりました。とても貴重な経験になりました。

6年生を送る会

画像1 画像1
 2月22日に6年生を送る会がありました。
 ずっと親切に見守ってくれた6年生に感謝の気持ちを歌と言葉で伝えました。
 入場前にプレゼントしたメタルを首からかけて聞いてくれました。

*今日の給食*2/27(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ポパイピラフ
○キャロットドレッシングサラダ
○おだんごスープ
○りんご

 さて、今日のおすすめメニューは2つ。一つ目は、「ポパイピラフ」です。「ポパイピラフ」はほうれん草がたっぷりと入ったピラフです。ほうれん草は冬がおいしい野菜です。貧血を予防してくれる鉄分が多いのが特徴です。「ポパイ」は、ほうれん草を食べると元気もりもりになるヒーローです。みなさんもたくさん食べて、元気もりもりになりましょう!
 もう一つのおすすめメニューは「おだんごスープ」で、絵本から飛び出した給食です。ぜひ、読んでみてくださいね。(お昼の放送)

【4年生】歴史にふれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(火)に中央防波堤埋め立て処分場、そして浅草へ校外学習に行きました。
中央防波堤埋め立て処分場では、あと50年で東京唯一の埋め立て処分場がなくなってしまうことを知り、学年全員で「ごみへらすぞ宣言」をしました。
浅草では、グループに分かれ、台東区観光ボランティアの方に浅草寺の成り立ちやそれぞれの建物、銅像の意味などを実物を見ながら説明をしていただきました。その他にも観光客や外国の方々がたくさんいることに気付くなど学校では学ぶことのできない事実も知ることができました。
お世話になった方への感謝の言葉も忘れずに伝えることができました。
今後、学んだことを情報交換しながら、振り返りをしていきます。

*今日の給食*2/26(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○お楽しみ袋
○みそドレッシングサラダ
○吉野汁

 みずなにはたくさんの呼び名があります。葉の形がぎざぎざしていて節分の時にかざるひいらぎに似ていることから「ひいらぎ菜」、細い葉柄が千本(たくさん)伸びることから「せんすじ菜」、京都府が原産の野菜なので「きょうな」と呼ばれています。一つの野菜でもたくさんの呼び方があっておもしろいですね。
 さて、今日のおすすめメニューは「お楽しみ袋」です。何がお楽しみなのかわかりましたか?いろいろな食材が入っているので、楽しみながら食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/25(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○とびうお入りハンバーグ
○明日葉のツナマヨ和え
○みそけんちん汁

 今日の給食で使ったとびうおは東京都の八丈島でとれました。八丈島は漁業が盛んで、ムロアジなどのたくさんの魚がとれるそうです。
 とびうおは羽があるので飛ぶことができ、名前の由来にもなっています。とびうおの旬は春であり、八丈島では「春トビ」と呼ばれ、春を告げる魚といわれています。
 さて、今日のおすすめメニューは「とびうお入りハンバーグ」です。とびうおだけでなく、ひき肉や豆腐も入れて食べやすくしました。東京都の食材を味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

【4年生】10年間の成長を披露しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(土)にこれまでお世話になった方々を招待して、二分の一成人式が行われました。
まず、校長先生から、「世界では、1日に約17,000人の五歳未満の子供が亡くなっている。今ここでみんながいられることはすごいことなんだよ。」とお話があり、命があることのありがたさや幸せを改めて感じることができました。
自分の特技披露では、10年間でできるようになったことや成長したことを披露しました。何をどのように披露したら成長を伝えることができるか考え、話し合い、練習をしました。当日は、たくさんのお客さんを前にとても緊張した様子でした。失敗をしてしまうこともありましたが、諦めずに何度も取り組んだり、周りの児童が「もう一回がんばれ!」と声をかけたり気持ちの成長も感じることができました。
まだ10才。さらなる活躍が期待できる4年生。今後、驚くほどの成長をみせてくれることでしょう。
お忙しい中、ご来場くださったご家族の方ありがとうございました。

【4年生】6年生へ感謝を伝えました!

画像1 画像1
2月22日(金)に6年生を送る会が行われました。このときまで6年生を送る会実行委員を中心に、6年生に楽しんでもらえるよう、そして感謝を伝えられるよう話し合い、練習を重ねてきました。
クイズでは、6年生が1年生のときの給食の献立や運動会で勝った組など学校生活を振り返ることができるような問題を考えました。6年生たちは、悩みながらもとても楽しそうでした。また、6年生へのメッセージでは、これまで6年生がやってくれたことを思い出しながら言葉を考えました。言葉とともに気持ちを伝えることができました。
この6年生を送る会を通して、6年生へ感謝を伝えられたとともに、来年度高学年として池三小をリードしていこうとする意欲が高まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902