最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
総数:143616

3月7日(木)の給食(お別れ給食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・ハムサラダ
・牛乳
・?NO3(サイダーゼリー)

 「ハヤシライス」という名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“はやしさん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』がちぢまって「ハヤシライス」になったという説があります。
 ?NO3は、4−2からのリクエストの「サイダーゼリー」です。炭酸がほんのり残ったゼリーにみかんをのせました。

 今日は、スマイル班で食べる最後の給食『お別れ給食』でした。各学年の児童が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。各班楽しい時間を過ごしました。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鰆(さわら)のてり焼き
・ひじきの煮物
・すずしろ汁
・牛乳
・りんご

 今日は、一汁二菜の和食です。
 「すずしろ汁」の”すずしろ”とは、春の七草の1つで、昔の言葉で『大根』のことをいいます。一口大に切った大根・すりおろした大根・大根の葉が入っています。
 「ひじきの煮物」に入っているひじきには、骨をつくる『カルシウム』や血のもとになる『鉄』がたくさんふくまれています。ひじきの歴史は古く、縄文時代から栄養源として食べられていたそうです。
 苦手な児童が多かったひじきの煮物も、最近では人気メニューになっています!白いごはんと一緒にもりもり食べていました。

3月5日(火)の給食(イタリアの料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・?NO1(生パスタのラザニア)
・?NO2(ABCスープ)
・イタリアンドレッシングサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の?NO1は、6−3からのリクエストの「生パスタのラザニア」です。ラザニアは、イタリアの料理です。板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いたイタリアの家庭料理です。ラザニアの歴史は古く、13世紀にはすでに食べられていたそうです。久しぶりのラザニアだったので、子どもたちは大喜びでした。

 ?NO2は、3−1からのリクエストの「ABCスープ」です。スープの中に、アルファベットや数字のマカロニが入っています。ABCスープは、子どもたちに大人気のスープです。どんなマカロニが入っているか、楽しそうに探している姿が見られました。

春到来

画像1 画像1
校庭の池にアズマヒキガエルが卵を産みました。3月6日撮影

3月5日(火)の給食(ひなまつり献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・五目ずし
・ししゃもの南部あげ
・コーン入りおひたし
・豆腐のすまし汁
・牛乳
・ももゼリー

 きのう3月3日は、『ひなまつり』でした。ひなまつりは、ひな人形をかざったり、ちらしずしなどのお祝い料理を食べて女の子の成長をお祝いする行事です。ひなまつりは、「ももの節句」とも呼ばれています。旧暦の3月3日ころに、ももの花がさくことやももには魔よけの効果があるとされていたことから、このようによばれるようになりました。今日のゼリーにも、ももが入っています。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギどんぶり
・たまごスープ
・ナムル
・牛乳
・りんご

 今日のメニューは、韓国料理です。
 「プルコギ」は、韓国風のすきやきです。プルコギの『プル』とは、韓国語で“火”、『コギ』は”肉”という意味があります。野菜とぶた肉をいため、コチュジャンという調味料で味つけをしました。
 「ナムル」は、韓国語で『あえもの』のことをいいます。ナムルは、韓国の代表的な野菜料理です。

南池袋小学校PTAバレーボール部大健闘??

画像1 画像1
都大会にて1勝1敗。
惜しくもリーグ戦2位で上にはあがれませんでしたが、粘り強い攻撃と守りが光りました。

PTAバレーボール東京都大会豊島区代表として

画像1 画像1
3月2日文京区スポーツセンターにて行われました

卒業を祝う会開催

画像1 画像1
楽しく、懐かしいひとときを過ごすことができました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 防災館体験(3)
3/13 避難訓練
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675