最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
総数:142979

保健委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
病気の予防には、手洗いが欠かせないことを具体的、科学的に教えてくれました。保健委員会の子供たちが全校に伝えたいことを劇化したものです。素晴らしい発表でした。

2月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・さけずし
・いりどり
・みそドレッシングサラダ
・とうふのすまし汁
・牛乳
・?NO8(カルピスゼリー)

 今日の?NO8は、1−3からのリクエストの「カルピスゼリー」です。
 「さけずし」は、酢めしに、焼いてほぐした『さけ』とごまを加えました。さけのピンク色がきれいなおすしでした。
 「いりどり」には、ごぼう、にんじん、こんにゃく、いんげん、大根、とり肉が入っています。根菜やこんにゃくなど、歯ごたえのある具材がたくさん入っているのでよくかんで食べもらいたい一品です。

パラスポーツ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
誰にも強みと弱みがあり、それぞれの強みを活かすのがパラスポーツだと教えていただきました。シッティングバレー、ボッチャ、車いすバスケットをみんなで楽しく体験しました。努力と自己ベストの大切さを学ぶことができました。

豊島区役所センタースクエア パラリンピック教室

画像1 画像1
大ちゃんの楽しい解説で、パラリンピックスポーツの映像を見ながら、とても楽しく理解を深めました。パラリンピックは、みんなのスポーツだと言う認識を深めました。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・小松菜のごまあえ
・牛乳
・りんご

 「肉じゃが」は、昔、海軍の東郷平八郎という人がイギリスで食べた『ビーフシチュー』を再現したものといわれています。昔の日本には、バターやワインなど洋食を作る材料がなかったので、しょうゆやさとうを使ってビーフシチューの味を再現したそうです。
 今日のふりかけは、給食室特製のふりかけです。かつお節、こんぶ、かつおぶし、ちりめんじゃこ、ごまなどが入ったカルシウムたっぷりのふりかけです。どのクラスも、ごはんが空っぽになって返ってきました。

2月18日(月)の給食(4年2組カフェテリア給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・?NO7(りんごジャムサンド)
・ハンガリーシチュー
・ツナサラダ
・牛乳
・みかん

 NO7は、1の2からのリクエストの「ジャムサンド」です。今日は、りんごジャムを使いました。
 今日のシチューは、「ハンガリーシチュー」といいます。ハンガリーは、ヨーロッパの国の1つです。ハンガリーの料理には、『パプリカ』という赤色にスパイスがよく使われています。また、肉や豆が入った煮こみ料理が多いそうです。
 
 今日は、ランチルームで4年2組がカフェテリア給食を行いました。4種類のサンドウィッチ(ジャム・ハム・ツナ・たまご)の中から、3種類選びました。マナーを守って、楽しく食べました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
車内から京浜工業地帯を見学し、JFE東日本製鉄所に到着しました。工場内で鋳造や圧延の様子を自分の目で見ました。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子どんぶり
・なめこのみそ汁
・酢のもの
・牛乳
・りんご

 学校の「親子どんぶり」は、大きな鉄板に具材とたまごを流し込んで焼き、たまご焼きを作ります。たまご焼きの上に、しょうゆあんをかけ、白いごはんにのせて食べます。小松菜やにんじんなど、野菜もたくさん入っていますが、子どもたちはおいしく食べていました。
 今日は、雪が舞うくらい寒かったので温かい「なめこのみそ汁」は大人気でした。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・?NO6(カレーライス)
・福神漬け
・まめまめサラダ
・牛乳
・チョコレートプリン

 今日の「カレーライス」は、2の3、3の3,6の1からのリクエストです。学校のカレーライスは、市販のカレーキューブを使わずに、小麦粉や香辛料をいためるところから作っています。今日は、ハート型に型抜きしたにんじん(ハッピーキャロット)を各クラスに2コずつ入れました。入っていた人は良いことがあるかもしれませんね!
 「チョコレートプリン」は1年に一度しか登場しない大人気のデザートです。子どもたちは嬉しそうに食べていました。

2月13日(水)の給食(ベトナム料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コムチェン
・チャー・ジョー
・フォー・ガー
・牛乳
・パイナップル

 今日の「コムチェン」は、ベトナム風のチャーハンです。味つけには、『ニョクマム』というイワシから作られた調味料(魚醤)を使いました。
 「チャー・ジョー」は、ベトナムの春巻きのことです。本場では、米から作られた皮(ライスペーパー)に包んで油であげますが、今日は小麦粉の皮を使いました。
 「フォー・ガー」の”フォー”は、米から作られためんのことです。”ガー”とは、とり肉のことをいいます。
 給食時間には、ベトナムの音楽が流れました。本場の音楽を楽しみながら楽しく食べました。

6年社会科見学その3 模擬裁判

画像1 画像1
裁判の様子を再現した模擬裁判を体験しました。みんなよく考えて意見を言えました。

2月12日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・魚のみそきのこソース
・いも入りサラダ
・のっぺい汁
・牛乳
・ぽんかん

 今日の「魚のみそきのこソース」には、『ホキ』という白身魚を使っています。くさみがなく、さっぱりとしているので、どんな料理にもよく合います。南池小では、和食、洋食、中華で登場します。みその風味でごはんがすすむおかずです。
 「のっぺい汁」には、さといも、にんじん、ねぎ、こんにゃく、生あげが入っています。冷めにくいよう、また口当たりが良いように『でんぷん』を加えとろみをつけました。

6年社会科見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂内を見学し、各都道府県の樹木を観察しました。他の団体はいなかったため議事堂内をゆったりと歩くことができました。憲政会館前の広場で昼食をとりました。予定通り進行しゆとりがありました。

6年社会科見学予定通り進行

画像1 画像1 画像2 画像2
森美術館から国会議事堂に到着しました。よく晴れていて気持ちの良い日となりました。

みないけ合唱団

画像1 画像1 画像2 画像2
澄んだ美しい歌声を披露してくれました。チームワークも素晴らしいです。これからの成長が楽しみです。

みないけコンサート感想を届けてきました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
トロンボーン奏者の方と握手をしていただきました。

みないけコンサート感想を届けてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みないけコンサートの感想を、東京音楽大学シンフォニックウインドアンサンブルの方にお渡ししてきました。音楽委員会の6年生が、司会の平川さんや、トロンボーン奏者の方にお渡しし、直接お礼を言えました。毎年、みないけコンサートを楽しみにしている子ども達の気持ちを伝えることができました。

2月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・?NO5(みそラーメン)
・大学いも
・海そうサラダごま風味
・牛乳
・みかん

 今日の?NO5のこんだては、6−2からのリクエストの「みそラーメン」です。みそラーメンは、北海道の札幌市で生まれました。北海道にはおいしいラーメン屋さんがたくさんありますが、学校のラーメンも負けていません。大きな釜で朝早くから、豚骨や鶏ガラからだしをとり、味つけには赤みそと白みその2種類を使いました。たくさんの野菜もいっしょに煮こむので、スープにおいしさが詰まっています。今日は、どのクラスもよく食べていました。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鰆(さわら)の竜田揚げ
・きりぼし大根の煮物
・ご汁
・牛乳
・りんご

 鰆(さわら)は、体長1メートルくらいの大きな魚です。見た目が細長いので、『せまいはら』→『さわら』とよばれるようになりました。身がふっくらとしていて、おいしい鰆でした。

 「きりぼし大根」は、大根を細くきって乾燥させたものです。調理するときは、水につけてもどして使います。天日干しにすることで水分が減り、うまみや栄養が凝縮されます。生で大根を食べるよりもたくさんの栄養がとることができます。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・?NO2(フレンチトースト)
・ボルシチ
・?NO3(パリパリサラダ)
・牛乳
・?NO4(紅茶ゼリー)

今日のリクエストメニューは、 
?NO2「フレンチトースト」・・・1-1
?NO3「パリパリサラダ」・・・1-2、2-1、2-2、2-3、3-2、3-3、4-1
?NO4「紅茶ゼリー」・・・6-1
でした。パリパリサラダは、全校で最もリクエストが多かったメニューです。

「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮こみ料理です。『ビーツ』という赤い大根のような野菜が入るのが特徴です。ボルシチは、日本のみそ汁と同じように、それぞれの家で作り方や味つけがちがうそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ給食会
3/8 防災館体験(3)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675