最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(月)、全校朝会の後、計画委員会児童がユニセフ募金活動のお知らせを全校児童に行いました。
 100円でビタミンAのカプセルが100個、345円ではしかの予防接種ワクチン10回分、7955円で子供40人と先生1が勉強を続けられるセット1つ、など。
 さて、自分のお小遣いから、という気持ちになったでしょうか?

3月4日の給食

画像1 画像1
ご飯
肉豆腐
和風トマトサラダ
せとか
牛乳

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひなちらし寿司
新じゃがのそぼろあん
すまし汁
ひな祭り3色ゼリー
牛乳

今日は一足早いひな祭り献立でした。
ひなちらし寿司は、油揚げ・ごぼうを甘辛く煮て酢飯と混ぜ、さくらでんぶ・たまご・絹さや・梅型に型抜きした人参を上に散らしました。見た目も華やかで、ひな祭りにぴったりなちらし寿司に仕上がりました。ひな祭り3色ゼリーは菱餅に見立てた特別ゼリーです。見た目も春らしく、とても華やかで、ワクワクしながら配膳している姿を多くみかけました。

2月27日の給食

画像1 画像1
七穀米ご飯
かじきの東煮
おあげのサラダ
みぞれ汁
清見オレンジ
牛乳

介助犬出前授業

画像1 画像1
2月7日(木)3、4時間目、総合的な学習の時間「知ろう、調べよう『補助犬』」で補助犬について学習しました。お客様を迎え、人と共同作業する犬について、たくさんのことを教えていただきました。日本には補助する犬の数が圧倒的に少ないこと、どのようにして補助犬として成長していくのか、分かりやすく丁寧に説明していただきました。最後はふれあう時間をつくり、犬とスキンシップをとるなどこれから学習する良いヒントや材料がたくさんあった2時間でした。この学習を通じて、普段の生活から意識していこうと考えを新たにした3年生でした。
画像2 画像2

車椅子バスケットボール体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、千登世橋中学校にてライオンズクラブ主催の車椅子バスケットボールの体験会がありました。パラリンピックの種目にもなっているこの競技を子供たちはテレビでは見たことはありますが、どのようなルールになっているのか、初めて知る貴重な機会になりました。
 最初にこの競技に実際に親しんでいる方々からの説明がありました。まずは車椅子の操縦の仕方を学びました。前に進み、方向転換し、戻ってくる、一通りの動きを教えてもらいました。今度は実際にバスケットボールを使って、バスケットゴールにシュートを打ってみました。するとびっくり。ほとんどボールがゴールに届きません。「こんなに座りながらシュートを打つのが大変とは・・・」と子供達が驚いていました。
 そしてついに車椅子バスケットボールの試合を行いました。ゴールや網、ゴールの板に当たっても点数になる、という特別ルールで臨んだため得点がよく入る展開になり、子供たちも応援しながら興奮しっぱなしでした。終わった後も「一日中やりたい!」という声が色々な場所から聞こえてくるほどでした。
 でもこの競技は「楽しい」だけではなく、この競技があれば健常者と障がいのある方、誰もが一緒のルールで楽しめるんだ、だということを子供達は学ぶことができ、色々な立場の人のことを考えながら過ごせたとても有意義な時間となりました。

5年生 IT教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日、講師の先生をお招きしIT教育(プログラミング教育)を実施しました。ロボットに知能を与え、現在様々な生活場面でも活用が進み始めている人工知能。当日はその一部を簡単なゲームを通して体験することができました。「なぜ、思ったように動かないのか」「どうすれば右に動かすことができるのか」など子供たちは楽しみながら自分たちの仮説の検証に集中していました。この体験にとどまらず、普段の授業から今回のように論理的に考える活動を工夫していきたいと思います。

2月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
かき玉うどん
たこあげくん
しそドレサラダ
ヨーグルト
牛乳

今日のたこあげくんは、じゃが芋をマッシュし、キャベツ・タコなどを混ぜて丸め、油で揚げ、特製ソースと青のり・かつお節をかけた、たこ焼きのような見た目のメニューです。バットの蓋を開けた瞬間、子供達からは「おぉ!すごい!!」「つまみ食いしたい!!」と大きいたこあげくんに歓声があがっていました。

2月25日の給食

画像1 画像1
ご飯
トマト煮込みハンバーグ
シャキシャキポテトサラダ
野菜スープ
牛乳

2月22日の給食

画像1 画像1
五目うま煮丼
切干大根のナムル
中華スープ
りんご
牛乳

6年生バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まで約1ヶ月。高南小学校で食べる給食も約20回と少なくなりましたが、2/19に6年1組、2/21に6年2組のバイキング給食がありました。
通常の献立以外に、サンドウィッチ・ナポリタン・えびフライ・デザートなど、バイキング給食だけの特別メニューが並びました。ワクワクした様子で図書室に入ってくる6年生。ズラリと並んだ料理を見て「わぁ!!」と歓声があがっていました。事前に行ったバイキング給食についての説明を思い出しながら、自分の食べきれる量や栄養バランスを考えたりして、楽しそうな顔で料理を取っていました。
そして、お腹いっぱい食べたあとには自ら進んで片付けを始め、自分達が使った食器だけでなく、机を拭いたり、ゴミ拾いをしたりと、さすが6年生!!と思わず口に出てしまう素晴らしさでした。小学校生活の思い出の1つとして、今日の給食が心に残ると嬉しいです。

2月20日の給食

画像1 画像1
和風そぼろご飯
キャベツの海苔酢和え
吉野汁
おかしな目玉焼き
牛乳

2月15日の給食

画像1 画像1
 音楽会児童鑑賞日の給食です。音楽会にちなんだ「音楽会 味めぐり」の締めくくりとなります。
 音楽会は時間通りに進行し、12時30頃にはいつも通り、給食タイムとなりました。
1日遅れのアップとなりましたが、子供たちの反響はいかがだったでしょうか?
 調理員・栄養士 力を合わせて作りました。ネーミングにも注目です。
 後日、次のような報告がありました。
 この日、2年3組に給食補助に入っている小宮教諭のために子供たちが配膳したトレーの上には、2年3組の「ミルクおんぷりん」の中で、最も美しい仕上がりの「ト音記号プリン」が運ばれたそうです。子供たちの感謝の気持ちの表れと理解しました。このように気配りをできる子供たちに、音楽会に引き続き、感動しました。

音楽会7

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生。緊張感がこちらにも伝わってくるほどの集中力でした。参観に来ていた、旧担任は「高南小って、ジュニアバンドだけでなく、合唱団もできたのかと思いました。」とのこと。高南小学校は歌詞の通り、「君のふるさと」です。
 合奏「ラプソディ イン ブルー」ジョージ・ガシュイン作の曲。日本では「のだめカンタービィレ」でもおなじみですが、いろいろな映画で使われています。指揮は、小宮倫子先生以外は絶対できない!演奏する子供たちも必死だったはず。まさに、スタンディングオベーション!

音楽会6

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生。曲紹介に賞を付けるとしたら・・・。金賞!チームワーク賞!優勝!保護者の皆さん、子供ってすごいな、と思いませんでしたか?
歌「スマイル アゲイン」。曲紹介の中の言葉「思春期にさしかかり、笑うことが少なくなる私たち・・・。」という一文に、ドキッ、としながらも、うなずいてしまう。だからこそ、スマイル アゲイン。
 合奏「お江戸日本橋」。5年生の保護者の方とお話しした時の会話から・・・。
私「個性を生かしての演奏ですね?」
保「5年生は個性の山盛りですから。」
私「なのに、まとまっているんですよね。すごいですね。」

音楽会5

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生。数々の演出は、担任と40名が相談した結果とか。
歌「この星にうまれて」。今年、環境問題に様々な切り口で取り組んできた4年生に相応しい選曲です。人数の少なさなど、みじんも感じさせない美しい歌声。
合奏「ラ バンバ」。まさに、音が楽しい!時間でした。そういえば、サボテンが音に合わせてゆらゆらする置物、ありましたね。

音楽会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生。歌「風になりたい」。体育館感に清涼な風が吹き渡りました。さらに、担任がさりげなくタンバリンでさわやかさを添える、心憎い演出。
 合奏「サークル オブ ライフ」。ズールー語、「なーつぃごんにゃーー。ばじちばなー。」見事に歌い上げました。「父さんライオンがやって来た。」という意味だそうです。退場するときの1人1人の表情が達成感にあふれていたことも印象的でした。

音楽会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生。曲紹介に感動!「世界中の人の役に立つ大人になりたいです。」担任に確かめると、自分で考えた言葉とのこと。
歌「君と君と君と」。3月、4月と別れと出会いの季節が続きます。昨日の児童鑑賞日では、うるっとした6年生がいたかもしれません。
 合奏「明日があるさ」。もう、55年も前の曲です。いい曲は色あせない物ですね。曲紹介の言葉通り、大人になっても、きっと覚えているはずです。

音楽会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、楽しい音楽会の、はじまりはじまり!
 1年生のはじめの言葉「一生懸命練習した人?」「はーい」。何と高南小らしい言葉。多くの方に参観していただける今日この日を誇らしげに感じる1年生の姿。子供の歌に合わせて、大きく口を開けて歌ってくださっている保護者の姿。幸せ感にあふれていました。歌「おはようのエール」合奏「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」魔法の言葉通り、全部、うまくいきました。

音楽会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 高南小学校「ひなまつり音楽会」オープニングは高南ジュニアバンドによる「過ぎ去りし日々」周囲の風景まで変えてしまう、荘厳な雰囲気。ジュニアバンド活動をあまりご存じない保護者の方は大変驚いたことが想像できます。音の深み、伸び、引き込まれました。
「ザッツ ア プレンティ」。個人的にはスターウォーズ、エピソード2、5の中で様々な人種が奏でる不思議な曲を聞く度に思い出します。とにかく、聞く度、元気が出ます。ISS事前審査でも演奏しました。23日の演奏会が更に楽しみになる演奏でした。ブラボー!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 放課後子ども補習教室4年生(14:30〜15:30)
3/7 安全指導・点検
放課後子ども補習教室5・6年生(15:15〜16:15)
3/8 放課後子ども補習教室3年生(14:45〜15:45)
専科成績提出
3/9 としま土曜公開授業8(3時間目JBありがとうコンサート)
保護者会
3/11 避難訓練
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677