最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
総数:142988

11月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・シーフードサラダ
・牛乳
・みかん

 今日の「ポテトのポタージュ」は、じゃがいも、玉ねぎ、鶏ガラスープ、牛乳、生クリームをミキサーでなめらかにしたスープです。小麦粉とバターを炒めたルーを加え、とろみをつけました。子どもたちにとても好評でした。
 「シーフードサラダ」は、海そうミックス、キャベツ、にんじん、もやし、きゅうりをゆでたものに、ボイルしたえびといかを入れました。見た目もカラフルなサラダです。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「ふれあい給食」がありました。普段、児童がお世話になっている地域の方々をお呼びして会食やおもてなしを行いました。4年生は、すすきみみずくに関する発表を行ったり、教室へご案内したりしました。5年生は、校庭でソーラン節を披露しました。1・2年生は、お客様と楽しく給食を食べました。

11月13日(火)の給食(ふれあい給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ひじきピラフ
・むらくもスープ
・まめまめサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

 今日のピラフには、カルシウムや鉄がたっぷりの『ひじき』が入っています。ひじきは、煮物など和食に使われることが多いですが、バターが香るピラフに入れてもおいしいです。
 「まめまめサラダ」には、4種類の豆(いんげん豆、ひよこ豆、大豆、レンズ豆)が入っています。

ABCクラブ 2・3年生

本日のABCクラブは、学習発表会に向けて3曲の練習をしました。

途中で曲を止め、発音やフレーズの確認を行いました。

繰り返し練習をすることで、少しずつ自信を持って歌えるようになってきました。

動作をつけながら子供達はとても元気に活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・さんまのかば焼き
・からしあえ
・ご汁
・牛乳
・みかん

 今日は、秋が旬のさんまを使ったかば焼きでした。さんまは漢字で『秋刀魚』と書きます。見た目も銀色で細長く、刀のような形をしていますね。脂がのっていて、とてもおいしいさんまでした。
 「ご汁」の”呉(ご)”とは、大豆をゆでてすりつぶしたもののことをいいます。まろやかで栄養たっぷりの汁物です。

秋のみみずくの森

画像1 画像1
ドングリについて、とても上手にプレゼンテーションしました。(5年)

英語朝会

画像1 画像1
運動に関する単語をたくさん練習しました。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・キャロットサラダ
・牛乳
・りんご

 今日の「チキンカレーライス」は、ルーを小麦粉やバターを炒めるところから作りました。子どもたちが食べやすいように辛さをおさえ、りんごを入れてまろやかに仕上げました。カレーライスは大人気で、おかわりに長い行列ができていました。
 「キャロットサラダ」には、すりおろした『にんじん』を入れたドレッシングを使っています。アクセントに角切りのチーズが入っています。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・いちごジャムサンド
・ハンガリーシチュー
・ツナサラダ
・牛乳
・みかん

 今日は、ランチルームで2年3組がカフェテリア給食(サンドウィッチバイキング)を行いました。3種類のサンドウィッチから2種類自分で選択しました。トングを上手に使って配膳することができました。

11月7日(水)の給食(ブラジルの料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・フェジョアーダ(ブラジルの料理)
・たまごサラダ
・牛乳
・モカゼリー

 今日の「フェジョアーダ」は、ブラジルの代表的な料理です。”フェジョン”とは、ポルトガル語で豆のことです。フェジョアーダは、黒いんげん豆とソーセージ、ぶた肉などを煮込んだ料理です。本場では、ごはんにかけたり、オレンジを添えて食べられているそうです。
 「モカゼリー」には、コーヒーが使われています。ブラジルは、コーヒー豆の生産量が世界で一番多い国です。
 給食時間の放送で、ブラジルの音楽とともにおいしく食べました。

11月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・秋の山路ごはん
・魚のいそべあげ
・コーン入りおひたし
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・みかん

 「秋の山路ごはん」は、紅葉した秋の風景をあらわしたごはんです。今日は、ごはんの上に『もみじ』の形に型抜きしたにんじんをちらしました。子どもたちは嬉しそうに食べていました。ごはんには、ぎんなんやきのこなど、秋の食べ物も入れました。

ABCクラブ 2・3年生

本日は、学習発表会に向けて歌詞を覚えられるように
何度も繰り返し練習をしました。

歌になると音が短くなるので、変化に気をつけて練習をしました。

明日から、昼休みにそれぞれの学年で練習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(月)の給食(埼玉県の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五目うどん
・みそポテト
・酢のもの
・牛乳
・りんご

 今日の「みそポテト」は、埼玉県・秩父市の料理です。秩父には、『小昼飯(こぢゅうはん)』といい、農作業の合間におやつのようなものを食べる習慣があります。衣をつけて油であげたじゃがいもに、甘いみそだれをかけて食べます。 
 実は、埼玉県は、うどんの生産量が香川県に次ぐ全国第2位ということを知っていますか?今日の「五目うどん」には、白菜、小松菜、にんじん、ねぎ、えのきたけ、しめじなどたくさんの野菜と、とり肉、油あげを入れました。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめごはん
・さけのてり焼き
・小松菜のごまあえ
・豚汁
・牛乳
・みかん

 今日の魚のてり焼きには、「さけ」を使いました。さけの身はピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。さけは、えびやかになどをえさにしているうちに身が赤くなっていきます。
 ごまあえに使われている「小松菜」は、東京で生まれた野菜です。東京都・江戸川区の小松川という地域で栽培がさかんだったのでこの名前がつきました。 

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーローどんぶり
・チンゲンサイのスープ
・中華つけもの
・牛乳
・りんご

 ホイコーローは、中国の四川料理の1つでぶた肉と野菜をいため、みそやトウバンジャンで味つけした料理です。本場のホイコーローは、とても辛いですが、食べやすいように辛さをおさえています。スープに入っている『青梗菜(チンゲンサイ)』も、中国で生まれた野菜です。今日は、どのクラスもよく食べ、食缶が空っぽでした。

10月31日(水)の給食(ハロウィン)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・いためそば野菜あんかけ
・海そうサラダオニオンソース
・牛乳
・かぼちゃのチーズケーキ

 今日のデザートは、ハロウィンにちなみ「かぼちゃのチーズケーキ」でした。北海道産のかぼちゃをむしてつぶし、クリームチーズ、生クリーム、砂糖、小麦粉、シナモンを加えてよくまぜ、こんがり焼きました。新しいメニューでしたが、子どもたちからは大好評でした。
 「いためそば野菜あんかけ」には、6種類の野菜といか、えび、ぶた肉が入っています。野菜やきのこが苦手な子どもたちも完食していました。

10月30日(火)の給食(3−2リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ポパイチャーハン
・じゃこ入りぎょうざ
・バンバンジー
・牛乳
・みかん

 「ポパイチャーハン」の”ポパイ”とは、ほうれんそうを食べると強くなるアニメの登場人物の名前から名付けられました。ほうれんそうには、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』が豊富に含まれています。
 今日はほとんどのクラスで完食でした。

 今日は、ランチルームで3年2組がリザーブ給食を行いました。中華コースと洋食コースからあらかじめ予約(=リザーブ)をとり、選んだコースを自分で盛り付けました。

10月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん
・さわらのてりやき
・野菜くるみあえ
・いも煮
・牛乳
・かき

 今日の「いも煮」は、山形県の料理です。山形県の秋の風物詩といえば、『いも煮会』です。県内各地の河原では、秋になると、いも煮なべをかこむたくさんの人々がみられます。山形県のいも煮には、しょうゆ味とみそ味のものがあります。今日は、しょうゆ味のいも煮を作りました。子どもたちは、ほくほくの里いもをおいしくいただいていました。

みないけコンサート

画像1 画像1
平成30年度 みないけコンサートが開催されました。
東京音楽大学の皆さんの素晴らしい演奏を聴くことができ、子供達も大満足でした。
6年生は威風堂々を、全校で校歌「明日へ」を共に演奏しました。

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・きりぼし大根のサラダ
・牛乳
・カルピスゼリー

 「マーボー豆腐」は、今から100年くらい前に、中国の四川省で生まれました。本場のマーボー豆腐には、たくさんの唐辛子や香辛料が入っているのでとても辛いですが、給食では、食べやすいように辛さをおさえています。さらに、細かく切ったにんじん、エリンギ、ねぎ、ピーマンなどの野菜を入れてやさしい味に仕上げています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ給食会
3/8 防災館体験(3)
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675