最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
献立 焼き豚チャーハン ザーサイスープ 牛乳                     パリパリサラダ 杏仁豆腐                                                                  今日は、スープに使った玉ねぎについてのお話です。玉ねぎの辛みと香り、そしてあの涙を出させている成分は主に硫化アリルです。肉や魚の臭いを消す働きや、体にとっても消化液の分泌をよくし、新陳代謝を盛んにする働きや、血をサラサラにする働きもあります。
産地 にんにく(青森)ショウガ(高知)にんじん(千葉)ねぎ(千葉)たまねぎ(北海道)チンゲンサイ(千葉)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)しめじ(長野)

2月28日(木)の給食

画像1 画像1
献立 もち米入りご飯 五目スープ 牛乳                        鶏の唐揚げ キャベツの生姜醤油 プリン                                                          今日はフレンズランチでお別れ給食です。みんなで協力して楽しい給食の時間を過ごしましょう。献立は、鶏の唐揚げです。野菜もおいしく食べられるので残さず食べましょう。                                        産地 えのき(長野)もやし(千葉)はくさい(群馬)にんじん(千葉)チンゲンサイ(静岡)ねぎ(栃木)ショウガ(高知)ニンニク(青森)キャベツ(愛知)

 

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ゴボウご飯 けんちん汁 牛乳                          メカジキの立田揚げ 梅おかか和え いちご                                                         今日のいちごは(とちおとめ)です。とちおとめは栃木の農業試験場で生まれた、日本を代表する品種です。おいしい食べ方は、へたの付いた方から食べて下さい。いちごは、先端のとがっている方が甘味が多いので最後に甘いところが食べられます。ご飯には、ヤマゴボウの味噌漬けとちりめんじゃこが混ぜてあります。よく噛んで食べましょう。
産地 だいこん(神奈川)にんじん(千葉)じゃがいも(北海道)こまつな(東京)ねぎ(栃木)ショウガ(高知)はくさい(群馬)キュウリ(群馬)イチゴ(栃木)

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
献立 上海焼きそば 牛乳 とうもろこしのスープ                    即席漬け でこぽん                                                                    今日は、上海焼きそばに使ったエリンギについてです。キノコのなかでも、味にくせの無いエリンギは、焼く・炒める・煮る・蒸すなどいろいろ料理に使えますが、特に食感が良く炒め物に使われます。味わって食べましょう。                                                          産地 ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)エリンギ(長野)ピーマン(茨城)ねぎ(栃木)パセリ(茨城)キュウリ(群馬)はくさい(群馬)

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
献立 パンプキンホットトースト 牛乳                         トマトと卵のスープ 大根サラダ いちごヨーグルト                                                     今日は、カボチャと挽き肉と玉ねぎにチーズの風味を加えたものを食パンにぬり焼いてトーストにしました。優しい味になりましたので、こぼさないように上手に食べましょう。                                                                              産地 たまねぎ(北海道)セロリ(香川)トマト(静岡)だいこん(神奈川)にんじん(千葉)もやし(千葉)きゅうり(群馬)

2月22日(金)6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
今までの感謝の気持ちを込めて、各学年が「ありがとう」をいろいろな形で伝えました。
6年生は優しく見守っていました。最後の6年生の出し物の合唱・合奏は「さすが6年生!」と感じるものでした。学芸会や音楽会で披露した曲で、活躍した事を思い出しました。 
一つ一つ行事が終わっていくたびに、6年生とのお別れが寂しくなってきます。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
献立 わかめご飯 かき玉汁 牛乳                           鰆の西京焼き 五目きんぴら でこぽん                                                           今日のお話は、鰆についてです。鰆は、魚へんに春と書きます。1年中出回りますが、春が旬の魚です。今日は味噌につけ込み西京焼きにしました。焦げやすいので注意して焼きます。味噌味はご飯によく合いますし、人気があります。よく噛んで食べましょう。  
                                        産地 にんじん(千葉)ごぼう(青森)ニラ(茨城)ねぎ(栃木)

2月21日(木)アプローチ・スタートカリキュラム研修(幼小連携)

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園と保育園の園長先生方をお招きして研修会を行いました。
幼稚園・保育園でのアプローチカリキュラム、小学校でのスタート
カリキュラムを確認し、学びの連続がスムーズにできるように、具
体的な取り組みなどを話し合いました。
幼稚園や保育園が大切にしている「10の姿」から、さらに小学校
の学びが充実していくようつなげていきます。

2月21日(木)音楽タイム

画像1 画像1
明日行われる「6年生を送る会」で歌う 『ともだちはいいもんだ』を全校で歌いました。5・6年生の歌声がとてもきれいでした。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
献立 みそラーメン 牛乳                               はりはり漬け チーズむしパン                                                               今日は、はりはり漬けについてのお話です。切り干し大根を水でもどして作るはりはり漬けは、パリパリとした食感からその名前がつきました。優しい酢と生姜の風味が体に染み、糸昆布と合わさりあっさりとした味に仕上げました。よくかんで食べましょう。                                           産地 にんじん(千葉)もやし(千葉)ねぎ(栃木)ほうれんそう(群馬)ニンニク(青森)ショウガ(高知)   

2月16日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせ紹介 NO4

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせ紹介です。 NO4

2月16日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせ紹介 NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせ紹介です。 NO3

2月16日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせ紹介 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせ紹介です。 NO2

2月16日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせ紹介 NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(土)のとしま土曜公開、朝の読み聞かせの紹介です。 NO1
1年生の読み聞かせの紹介
「題名」 りんごかもしれない    
     作 ヨシタケ シンスケ 

「内容」 
  ある日、男の子が学校から帰ってくるとテーブルの上にリンゴがあっ
 た。
  「でも、もしかしたらこれはリンゴじゃないのかも」という男の子の
 発想力豊かな想像から物語は進んでいきます。もしかしたら、大きな
 サクランボの一部かもしれない。
  あるいは、むいてもむいても皮かもしれない、僕から見えない反対側
 はミカンかもしれない。ひょっとして赤い魚がまるまっているのかも?
  でも、やっぱりリンゴかもしれないと食べてみると・・リンゴだった。
 
  「読み聞かせをしていただいた方から」
  1年生の読み聞かせは読む大人が子供たちのかわいさにやられてしま
 します。
  どのように読んだら楽しんでくれるのかと思い、アドリブを入れたり
 問いかけるようにしたり工夫しました。
  先生に注意される子供が出るほど盛り上がってしまいましたが大成功
 でした。(笑)
  とても楽しかったです。これからも続けたいと思います。 
 

「担任より」
   1年生にぴったりなお話でした。子供たちが考えながら食い入るよう
  に聞いていたのが印象的でした。
   アドリブを入れたり問いかけるように読んだりとゆっくりなペースで
  読み進めていただけたことdr子供たちが楽しめていました。
   ありがとうございました。
  

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ごまご飯 のっぺい汁 牛乳                           ひじき入り卵焼き じゃがいもの金平                                                            今日は、きんぴらに使ったジャガイモについてのお話です。給食で多く使われるのは、ほくほくした食感の男爵いもと、煮くずれないメークイーンです。特に粉ふきいもやポテトサラダは、男爵いもで作ると、とても美味しくできます。今日は、男爵いもを使いレンコンと人参・ピーマンを加え美味しいきんぴらに仕上げました。                                                    産地 にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)エリンギ(長野)じゃがいも(北海道)レンコン(茨城)ピーマン(宮崎)だいこん(神奈川)サトイモ(埼玉)こまつな(東京)
 

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
献立 菜めし 道産子汁 牛乳                             サバの味噌かけ 糸昆布の炒め煮 みかん                                                           今日はサバの味噌かけです。サバは、脂質がきわめて豊富で、EPE・DPAの含有量は、青魚のなかでも群を抜いています。悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし逆に善玉コレステロールを増やします。                                                                     産地 じゃがいも(北海道)にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)ほうれんそう(群馬)ショウガ(高知)みかん(和歌山)   

2月18日(月)鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池袋小学校の鼓笛隊として活躍してきた6年生が、5年生に鼓笛を引き継ぎました。
今まで、運動会や朝礼時の入退場で演奏してきました。
始めに6年生の最後の演奏をききました。息の合った立派な演奏でした。
次に5年生へ楽器の引き渡し、校長先生へ指揮杖の変換をし、校長先生から5年生へ指揮杖が手渡されました。5年生からは、伝統を引き継いで、頑張る決意が伝わってきました。

2/12、2/14幼小交流会

1年生がいづみ幼稚園、池袋幼稚園、池袋第三保育園、池袋第五保育園をお招きして、小学校生活で学習したことを発表しました。
1年生は練習から大変意欲的に取り組み、本番は立派な態度で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木)お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生がお別れ球技大会を行いました。どちらも全力でコートを走っていました。6年生の強さを肌で感じた5年生でした。
とてもいい思い出になったと思います。

2月14日(木)文字の水族館 4年生

ケンシン書道会の方がいらっしゃって、書道体験をしました。児童が選んだ水辺の生きもの漢字で書きました。行書や隷書や普段使わないような字体を自由に選んで書きました。
デモンストレーションでは、ダイナミックに書き上げる様子を見て驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904