最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

*今日の給食*1/22(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○さわらの幽庵焼き
○水菜とじゃこの和え物
○さつま汁

 幽庵焼きは、しょう油、みりん、お酒にゆずやかぼすを加えた調味液に魚や肉を漬け込んで作ります。ゆずやかぼすのよい香りが特徴です。江戸時代の茶人、北村祐庵が考案したことから、「幽庵焼き」と呼ばれるようになったそうです。
 さて、今日のおすすめメニューは「サワラの幽庵焼き」です。季節が感じられるように、冬が旬の「ゆず」を使って香りをつけました。サワラの脂とゆずのさわやかな香りがほどよく合わさっています。(お昼の放送)

シッティングバレー交流教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(月)。シッティングバレーボールの選手や協会の方に来ていただきました。世界選手権やアジパラ等の話を聞いた後、実際に競技しているところを見せてもらいました。児童はその動きやボールの速さに驚いていました。シッティングバレーボールの楽しさを知り、さらに力を入れて応援しようとする気持ちになっていました。

*今日の給食*1/21(月)

画像1 画像1
○牛乳
○茶飯
○おでん
○茎わかめのサラダ

 おでんには、とり肉、うずらの卵、がんも、大根、にんじん、里いも、こんにゃく、さつま揚げ、つみれ、焼き竹輪、昆布の11種類の具が入っています。
 今日のおすすめメニューは、寒い冬にぴったりな「おでん」です。「おでん」の名前の由来は、豆腐などにみそをぬって焼く「田楽」の「でん」に「お」を付けたのが始まりといわれています。おでんの味つけは、地域によって違います。東京は、だし汁に濃口しょう油を入れて濃厚な味に、大阪や京都はだし汁に薄口しょう油を入れてさっぱりとした薄味にします。
 ちなみに池三小のおでんは、関東風と関西風両方のおいしさがつまっています。(お昼の放送)

セーフティ教室 凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(土)の1校時にセーフティ教室がありました。
 警察の方に、自分の身の守り方を教わりました。
 2、3校時は、お家の方と一緒に、楽しく凧揚げができました。

たてわり班活動(お正月遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)にたてわり班でお正月遊びをしました。日本の伝統である羽根つきやかるた、コマ回しなどのお正月遊びを通して、全学年で交流をしました。上級生が下級生のお世話をしながら遊ぶ姿も見られ、とても充実した時間を過ごすことができました。

*今日の給食*1/18(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○池三ふりかけ
○ホキの竜田揚げ
○ひじきの煮物
○豆腐のみそ汁

 竜田揚げと唐揚げは似ていますが、味の付け方が違います。竜田揚げは、しょう油やみりんで作ったタレに漬け込んでから、片栗粉などをつけて揚げます。唐揚げは味を何もつけないで小麦粉などをつけて揚げます。しかし、最近の唐揚げは味を付けてから揚げることが多くなっています。
 さて、今日のおすすめメニューは「ホキの竜田揚げ」です。外はカリッと、中はフワッとなるように揚げました。(お昼の放送)

理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(木)に神田川・環状七号線地下調節池の、
善福寺の取水施設を見学しました。

日本は国土の特徴から、様々な「水害」が起きます。
その対策方法の一つである「調節池」の仕組みを中心に学習してきました。

普段見学施設として開放していないため、大変貴重な体験ができました。
地下の大きなトンネルに入ったり、模型で仕組みを見たりして、
「調節池」の役割と、その大切さについて理解を深めました。

生き物にとってなくてはならない「水」。
それは時に恵みをもたらし、時に厳しい猛威を振るうということ。
これからの社会を担う子供達が、環境との向き合い方についてさらに理解を深められるよう、今回の学びをあらゆる学習の中に生かしていきます。

*今日の給食*1/17(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○豆腐チゲ
○海藻サラダ

 おすすめメニューは、今日のように寒い日にぴったりな「豆腐チゲ」です。チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだしで煮込んだ、朝鮮半島のお鍋料理です。
 給食で作った豆腐チゲは、ぶた肉、豆腐、白菜、にんじん、しめじ、ねぎ、にら、もやし、にんにく、タラなどたくさんの具を入れました。おいしいだしがたっぷり出ていますので、ごはんと一緒に食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*1/16(水)

画像1 画像1
○牛乳
○池三ちゃんぽん
○野菜チップス
○オレンジゼリー

 今日のおすすめメニューは、「池三ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、日本全国にご当地料理として人気がある料理です。たっぷりの野菜とぶた肉、かまぼこを豚骨や鶏ガラで取ったスープと合わせて作ります。
 今日の給食のちゃんぽんは、スープのコクとうま味をアップさせるために、「牛乳」を入れたオリジナルです。もっともっと池三小オリジナルのちゃんぽんにしていきたいので、よいアイディアがあったら教えてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*1/15(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○回鍋肉
○春雨スープ
 
 実は、いちごのつぶつぶが果実です。小さな果実を割ってみると、その中に種が入っています。赤い部分は、花の付け根のおしべやめしべなどをつける花托がふくらんだもので、果実を育てるためのクッションの役割をしています。
 さて、今日1月15日は数字の語呂合わせから「いいいちご」の日です。いちごの旬は冬から春で、ビタミンCがたくさんふくまれているので、風邪を予防する働きがあります。(お昼の放送)

*今日の給食*1/11(金)

画像1 画像1
○牛乳
○せり入り炊き込みごはん
○鮭の梅みそ焼き
○もやしの和え物
○すまし汁
○白玉ぜんざい

 今日、1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとはお正月にお供えした鏡餅を割って、神様に感謝し、家族が健康に過ごせるように祈りながら食べる行事です。そこで今日の給食では、お餅の代わりに白玉だんごを使って「白玉ぜんざい」を作りました。1年間、健康に過ごすことができるように祈りながら食べてくださいね。
 さて、今日の主食は、「せり入り炊き込みごはん」です。せりは、お正月に食べる「七草がゆ」の七草のひとつです。独特の風味と香りが特徴です。炊き込みごはんに入れたので、味わって食べてくださいね(お昼の放送)

*今日の給食*1/10(木)

画像1 画像1
○牛乳
○明日葉パン
○ガーリックトースト
○白菜のクリームシチュー
○ブロッコリーのピリ辛サラダ

 白菜はたくさんの葉でおおわれているのですね。それは、冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉で霜から身を守ります。そして、寒さにたえた白菜の内側の葉は甘さが増していくので、冬の時期の白菜はとてもおいしくなります。
 さて、今日のおすすめメニューは、旬の白菜が入った「白菜のクリームシチュー」です。甘い白菜の他、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、えのき、しめじ、ひよこ豆、マカロニ、パセリとたくさんの具が入り、うまみがつまったクリームシチューになりました。(お昼の放送)

*今日の給食*1/9(水)

画像1 画像1
○牛乳
○菜の花入り親子丼
○わかめのしょうが醤油和え
○かぶのみそ汁

 今日のおすすめメニューは、少し早いですが春の訪れを感じさせてくれる菜の花が入った「菜の花入り親子丼」です。
 菜の花の旬は2月から3月頃ですが、春一番の季節を運ぶ食材として12月頃から出始めます。寒い日が続いていますが、早く温かくなって欲しいですね。菜の花はやわらかいつぼみと、茎、葉を食べる花野菜です。つぼみには、花を咲かせるための養分がぎゅっとつまっているため、とっても栄養満点です。(お昼の放送)

*今日の給食*1/8(火)

画像1 画像1
○牛乳
○キーマカレー
○にんじんサラダ
○りんご

 池三小のみなさん、いよいよ2019年が始まりましたね。今年も給食室では、みなさんが安全においしく食べられるように給食を作りますので、一口でも多く食べてくれるとうれしいです。
 さて、今日のカレーはキーマカレーです。キーマカレーの「キーマ」はインドで使われているヒンディー語で「ひき肉」という意味があります。ひき肉とその他の材料も細かくしてキーマカレーを作りました。(お昼の放送)

*今日の給食*12/21(金)

画像1 画像1
○飲み物リザーブ
(牛乳・コーヒー牛乳・ジョア・オレンジジュース)
○冬至かぼちゃカレーライス
○もやしの和え物
○ゆず寒天入りフルーツポンチ

 今日で2学期の給食が終わります。今学期は78回の給食がありました。みなさんのお気に入りの給食はありましたか?
 さて、今日のおすすめメニューは、冬至かぼちゃカレーライスです。明日は冬至です。冬至は昼間が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日には、「ん」がつく食べ物を食べると幸運になると言われています。そこで、今日のカレーには「ん」のつく食べ物がたくさん入っています。なんきん、だいこん、れんこん、ぎんなんです。なんきんはかぼちゃのことです。みんなが幸運になれるように、他の料理にもこんにゃくやにんじん、かんてんと「ん」がつく食べ物をたくさん使いました。(お昼の放送)

*今日の給食*12/20(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○トマトスープスパゲティ
○わかめたっぷりサラダ
○クリスマスケーキ(ショコラケーキ)

 今日のおすすめメニューは「クリスマスケーキ」です。ケーキは小麦粉と卵、バターで作るのが基本ですが、今日のケーキは高野豆腐と豆乳そしてベーキングパウダーを入れて作ってみました。高野豆腐できめ細かいスポンジのように仕上がります。また、クリスマスらしくツリーと雪だるまを粉糖で描きました。バットを開けた時に見つけられましたか?
 さて、主食と主菜は「トマトスープスパゲティ」です。スープスパゲティで体を温めてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*12/19(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ゆかりごはん
○カジキマグロの照り焼き
○酢の物
○豚汁

 今日の魚は、ぶりから「カジキマグロ」に変更しました。「カジキマグロ」は、カジキの食味がマグロと似ていることからこのように呼ばれています。特徴は、上あごが剣のように飛び出ていることです。上あごは下あごよりも約2倍も長いです。
 さて、今日のおすすめメニューは、「カジキマグロの照り焼き」です。しょう油、お酒、みりん、砂糖で甘辛いタレを作りました。朝早くからつけ込んで味がよく染みこむようにしました。(お昼の放送)

*今日の給食*12/18(火)

画像1 画像1
○牛乳
○グラパン
○オーロラドレッシングサラダ
○コンソメスープ

 今日の主食、主菜は「グラパン」です。このパンは、グラタンが入ったものです。今朝早くから調理員さんがひとつひとつ丸パンをくり抜いてその中にグラタンを入れて手作りしてくれました。具は、玉ねぎ、マッシュルーム、えび、クリームソースを入れました。
 さて、今日は牛乳のお話です。ほとんど毎日の給食に出る牛乳は、「乳牛の乳」をしぼったものだけで作られています。そのため、季節によって味に違いがあります。夏の牛乳は、脂肪分が少なく、サラッとしていて、冬の牛乳は、脂肪分が多く、濃厚です。ぜひ、味わって飲みたいですね。(お昼の放送)

*今日の給食*12/17(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○厚揚げとえびのチリソース
○茎わかめのサラダ

 チリソースの「チリ」はとうがらしという意味です。とうがらしは、中南米で生まれ、何千年も前から食べられているそうです。
 さて、今日のおすすめは、「厚揚げとえびのチリソース」です。チリソースはトマトソースの中に、とうがらしや塩、スパイス、砂糖を入れて作ります。チリソースを使った有名な料理は、「エビチリ」です。実は、エビチリは日本で生まれた料理です。今日の給食のチリソースはトマトケチャップに豆板醤、しょうゆ、砂糖を入れて食べやすくアレンジして作りました。(お昼の放送)

*今日の給食*12/14(金)

画像1 画像1
○牛乳
○炊き込みご飯
○鮭のホイル焼き
○野菜チップス
○かき玉汁
○みかん

 野菜チップスは、さつまいも、かぼちゃ、れんこん、ごぼうの4種類が使われています。カリッと揚がるように、薄くスライスし、じっくりと揚げるのがポイントです。
 さて、今日は5年2組の給食委員会が残菜を減らすために考えてくれたメニューです。ポイントは副菜を池三小で人気のある「野菜チップス」にして、野菜が苦手でも食べやすいようにしたところです。もう一つは、食べやすいように「鮭のホイル焼き」の味付けをマヨネーズにしました。
 残菜がゼロになるように献立を考えたので、残さずに食べてください。(お昼の放送)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

その他

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902