最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:173078
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

2月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色そぼろごはん
・つみれ汁
・みつ豆
今日のつみれ汁はイワシの身をすりつぶしてお団子にしたものをおつゆにしたものです。イワシは日本では1年中とれます。タンパク質とカルシウムが多くすり身は皮や細い骨などをすりつぶしているのでカルシウムをたっぷりとることができます。体によい食品ですのでどんどん食べましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・おから入りメンチカツ
・フライドポテト
・コーン入りおひたし
・すまし汁
*今日のメンチカツにはおからが入っています。豆腐を作るときに使う豆乳のしぼりかすがおからです。固形分の50%以上は水に溶けない糖質と繊維です。タンパク質や脂質を含んでいます。またの名を卯の花ともいわれています。肉に入れると柔らかい食感になりおいしくなります。

2月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きつねうどん
・野菜のピリ辛漬け
・五平餅
*きつねうどんには油揚げの煮た物がのっています。きつねという名前は油揚げがきつねの大好物で、色や形もきつねがうずくまっている様子に似ていることからその名前がついたそうです。五平餅は長野や木曽地方の郷土料理です。形が神様に祈るときに使う「御幣」に似せて作るからという言い伝えがあります。

2月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏めし
・とり天
・いり大根
・だんご汁
*今日は郷土料理特集で大分の料理です。大分は鶏肉の消費量が多く、とり天は鶏胸肉に酒、しょうゆ、にんにく、生姜などで下味をつけ天ぷらにして揚げてあります。いり大根は大根を炒めて、すりごま、白味噌などで味が付けてあります。だんご汁はすいとんのように小麦粉と水で練ったものを細くちぎっておつゆにいれてあります。

2月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・白身魚のホイル焼き
・ほうれん草のソテー
・ミネストローネスープ
*今日は6年生が家庭科でたてた給食です。野菜をたくさん使った料理で、肉、魚を使い食材たっぷりです。今日の給食で23品目の食材を使用しました。

避難訓練(2月19日)

画像1 画像1
放送室から出火した事を想定し、放送機器が使えない時の訓練を行いました。

全校朝会(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校児童でコーディネーショントレーニングを行いました。

2月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・コーンシチュー
・パリパリサラダ
・フルーツオレンジゼリー
*今日は5年生が西巣鴨幼稚園と交流給食を行いました。5年生が給食の配膳を行い、幼稚園生の面倒をみながら仲良く給食をいただきました。今日のパリパリサラダは3年生のリクエスト給食でした。ワンタンの皮を揚げて砕いた物がのったサラダです。

2月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆大根丼
・野菜の風味漬け
・ザーサイスープ
・みかん
*今日は麻婆豆腐の豆腐を大根に代えた物です。冬においしい大根を四角く切りゆでて、麻婆にまぜてあります。麻婆豆腐は中国四川省のある食堂のおばさんが考え出しました。とても心優しい人で、おばさんの顔に中国語でマーというそばかすがあったためにマーおばさんが作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と名付けられたそうです。

図書・掲示委員会読み聞かせ(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書・掲示委員会の児童が1年生〜3年生の学級で読み聞かせを行いました。

2月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ラタトゥイユ・パスタ
・ゆで卵とブロッコリーのサラダ
・野菜入りコンソメスープ
*今日は6年生が家庭科の授業でたてた献立をアレンジしてだしました。ラタトゥイユは本来、夏野菜のトマト味の煮物のようなものですが、それをスパゲティのソースにしてみました。トマト味なので子供達も食べやすかったようです。

2月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・はんぺんのチーズサンドフライ
・リンゴサラダ
・すまし汁
・大学かぼちゃ
*はんぺんの間にチーズをはさんで、フライにしました。はんぺんは白身魚のすり身に山芋などを加えて成形してゆでたものです。卵白や調味料を加えて練り込んでふんわりした食感を出しています。

2月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・てりやきチキン
・切りコブと油揚げのあっさり煮
・ジャガイモのゆかりあえ
・なめこのみそ汁
*今日は6年生が家庭科の授業でたてた献立です。鶏肉を焼いて甘辛醤油味のタレをかけたものは子供達が大好きです。付け合わせのジャガイモのゆかり和えは蒸したジャガイモに塩少々とゆかりをまぶしてあり、子供が大好きなもののひとつです。

2月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりごはん
・鮭のムニエル
・リヨネーズポテト
・きゅうりのおしんこ
・玉ねぎとワカメとほうれん草のみそ汁
*今月は6年生が家庭科の授業で「家族が喜ぶ献立を考えよう」というテーマで1食分の献立を考えたので、アレンジして給食にだします。今日は鮭を使った料理でした。

2月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・八宝麺
・ひじきスープ
・オレンジ
*八宝麺とは蒸し中華麺の上に肉やイカ、エビや野菜などのあんかけをかけたものです。中華麺は小麦粉から作ります。小麦粉にかん水というアルカリ性の薬品を加え、水でこねたものです。体を動かすためのエネルギー源となります。

2月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゴボウ入りドライカレー
・揚げジャガイモ入りサラダ
・フルーツヨーグルト
*今日のドライカレーにはゴボウが入っています。ゴボウのみじん切りをよく炒めて入れてあります。ゴボウは平安時代から野菜として作って食べていました。食物繊維がたくさん含まれ体の調子を整え、血液の流れを良くし、食欲を増し、若さを保つ食べ物して薬としても使われています。

全校朝会(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が元気よく挨拶をしました。

新しく学校に来た先生を紹介しました。

2月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココアパン
・ポークソテー
・コールスローサラダ
・のり塩フレンチポテト
・ミルファンティ
*今日は12月に行った平成スペシャル集会で当選した人が選んだリクエストの給食でした・ポークソテーのリクエストでした。スープのミルファンティというのは、イタリア料理で、チーズ入りのかきたま汁です。イタリアのナポリの近くにある町の郷土料理がオリジナルです。野菜などのスープに割りほぐした卵と粉チーズとパン粉をまぜたものをかきたまのように入れます。

2月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンパ
・トックスープ
・チヂミ
*ビビンパは韓国の料理です。日本でもよく食べられます。ビビンパはごはんの上にちょっとピリ辛の豚肉や野菜や卵をのせ、よく混ぜて食べます、チヂミは韓国版のお好み焼きです。韓国料理はごま油や唐辛子がきいた辛い料理が多いですが、唐辛子は血液をさらさらにする効果があります。

2月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・イワシの変わりソースがけ
・ジャガイモのごまみそあえ
・りんかけ大豆
・みそ汁
・ミカン
*2月3日は節分です。給食では少し早いですが、今日、節分献立にしました。イワシの頭を柊に枝にさして玄関先につけて邪気をはらうということで、イワシ料理にしました。
りんかけ大豆は炒り大豆に砂糖をとかしたカラメルをココア味にしてからめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 6年生を送る会

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345