最新更新日:2025/04/17
本日:count up1
総数:111126

*今日の給食*9/3(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ゆかりごはん
○さわらの塩こうじ焼き
○切り干し大根の煮物
○みそけんちん汁
○巨峰

 切り干し大根は生の大根を干すことで、かさが減るだけでなく、栄養素もたっぷりと含まれるようになります。うま味が強いのは、「グルタミン酸」や「ブドウ糖」といった栄養素が多くなるからです。
 さて、今日のおすすめメニューは「さわらの塩こうじ焼き」です。さわらは塩こうじにつけて焼くことで、味が付くだけでなく、やわらかくなったり、うまみが増したりして、より一層味わい深くなります。(お昼の放送)

習字の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。6年生は書写の学習で「あけび」という字を書きました。字のバランスが難しく、1人1人が集中して習字に取り組みました。子供たちの書いた字を、としま土曜公開授業の際に見に来ていただければと思います。

*今日の給食*8/31(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○鮭の西京焼き
○ゴーヤチャンプル
○金時汁

 今日のおすすめメニューは、「ゴーヤチャンプルー」です。ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理で、ゴーヤと豆腐を主役にいれたものです。
 ここで欠かせない「ゴーヤ」は、今週の火曜日にも給食に登場しました。夏野菜のひとつでニガウリとも言われています。食べてみると名前の通り苦いので、苦手な人もいると思います。しかし、ゴーヤはかぜを予防したり、肌をきれいにしたりするビタミンCがたくさん含まれています。
 夏も終わりますので、最後に夏の味を味わって食べてくださいね。

*今日の給食*8/30(木)

画像1 画像1
○牛乳
○タンドリーチキンサンド
○イタリアンドレッシングサラダ
○ハンガリアンシチュー

 タンドリーチキンサラダです。タンドリーチキンは、ヨーグルトやスパイスなどを入れたソースに鶏肉を漬け込んでから、タンドールと呼ばれるかまで焼いた料理で、インド生まれです。パンとの相性がとてもよいので、バランスよく食べてくださいね。
 さて、副菜は「イタリアンドレッシングサラダ」です。他の料理が少しやわらかいので、しっかりかんで食べてください。(お昼の放送)

*今日の給食*8/29(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉じゃが
○千草和え

 今日のおすすめメニューは、ホクホクじゃがいもが入った「肉じゃが」です。肉じゃがは、東郷平八郎という人がイギリス留学時代に食べたビーフシチューが忘れられずに、シェフに同じ物を作るように言ったところから生まれた料理だそうです。しかし、そのシェフがビーフシチューに欠かせないデミグラスソースを知らずおしょう油で作ったのが肉じゃがの始まりといわれています。
 今は日本のおふくろの味になっている肉じゃがですが、元は洋食からできた料理だったんですね。(お昼の放送)

学校菜園クラブ

 今年度から発足した学校菜園クラブ。
 「何を育てたらいいかな。」「どうやって育てたら実がなるかな。」と、自分たちで調べて、植物や野菜を育てています。
 今日は、収穫して冷蔵庫で冷やしたスイカをみんなで食べました。自分たちで育てたスイカに大喜びでした。
 まだ、栽培中の植物や野菜がたくさんあります。「今度は、学校中に配ったりしたいね。」と、話しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*8/28(火)

画像1 画像1
○牛乳
○冷やし中華
○ゴーヤーチップス
○梨

 冷やし中華という名前から中華料理のイメージがありますが、実は日本で生まれた料理です。もともと仙台市のラーメン屋さんが、夏になると熱々のラーメンが売れなくなるので、「夏に売れる麺」ということで思いついたそうです。
 今日のおすすめメニューは、夏の時季にぴったりな「冷やし中華」です。冷たく食べられるように、めんも野菜もギリギリまで給食室で冷やしておきました。さっぱりとしていて食べやすいので、暑さに負けずしっかり食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*8/27(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ひみつのカレーライス
○コールスローサラダ
○すいか

 今日から2学期の給食が始まりました。2学期は78回の給食があります。秋は新米やお魚、いも、冬は冬野菜などたくさんのおいしい食べ物が給食に登場します。行事もありますので、楽しみにしていてください。
 さて、今日のおすすめメニューは、みなさんからリクエストのあった「ひみつのカレーライス」です。井上荒野さんが書いた「ひみつのカレーライス」から飛び出した給食で、ポイントは絵本の中で登場するカレーの種をうずらの卵にしたところです。池三小のみなさんに大人気のカレーライスなので、食缶が空っぽになるとうれしいです。(お昼の放送)

夏パラバレーボール選手権大会を応援してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、台東区リバーサイドスポーツセンターで開催された夏パラバレーボール選手権大会に、3年生以上の有志で応援に行ってきました。
開会式では、学校を代表して、6年生が挨拶をし、みんなで「世界中の子どもたちが」と「シンプル・プラン」の2曲を披露、選手の皆さんにエールを送りました。
そして、初戦の「東京Planets対長野Golden Fingers」の試合を、特別のご配慮で、コートサイドで観戦、応援しました。
懸命にボールを追う選手の皆さん、そして、それを支えるスタッフやボランティアの皆さん、そして応援する皆さんが一体となっていることを実感しました。
シッティング・バレーボールの楽しさを会場に集った皆さんと思う存分味わうことができた一日でした。

立科から帰って来ました!

画像1 画像1
たくさんの思い出と、貴重な経験とともに、全員元気に学校に戻って来ました。
立科のペンションオーナーの皆様、保護者の皆様、バス会社の皆様、教育委員会の皆様など、お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

和紙の団扇作りに挑戦!2

画像1 画像1 画像2 画像2
一時間以上、一心不乱に取り組みました。
世界に一つしかない、素敵な団扇ができました。
乾いて届くのを楽しみにしていてください。
この後、昼食をとり、学校に向かいます。

和紙の団扇作りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ最後の活動、和紙の団扇作りです。
まず、裏面の紙をすいた後、団扇の骨をおき、その上に表面の紙をすきます。
そこに色のついた和紙をペンのような道具を使って置いていきます。

海野宿

画像1 画像1
海野宿では、昔の日本にタイムスリップしました。
当時の暮らしに使っていた道具、玩具などを見て回りました。

いろいろな驚きがあったようです。
「わぁ~!」「すごい!!」と、
声をあげている子がたくさんいました。

2つの資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
海野宿で郷土玩具の資料館と、歴史資料館を見学しました。
手作りのよさや、昔の人の知恵に触れた時間でした。

海野宿を散策

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸時代の宿場町の雰囲気が残る海野宿を散策しています。
タイムスリップしたような感じです。

お世話になったオーナーの皆さんともお別れです

画像1 画像1
立科での生活の締めくくりとなる閉校式を行いました。
この三日間、立科の素晴らしさを教えてくださり、生活のお世話をしてくださったペンションオーナーの皆さんに、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
これから、海野宿に向かいます。

立科の朝の風景です。

画像1 画像1 画像2 画像2
靄のかかる女神湖と、青空に映える立科山です。
立科とも今日でお別れです。

3日目、最終日です。

画像1 画像1
いよいよ、3日目の朝を迎えました。
今日も快晴です。
涼しくて澄んだ空気が素晴らしいです。

最終日は、歴史を学びます。
同時に、3日間のまとめをして、
学習をしっかりとしめくくれるようにしたいと思います。

あっという間に…

夜の9時を過ぎると、ペンションの部屋の灯りがあっという間に消えていきました。
もうすやすやと寝息の聞こえてくる部屋も…。
今日は、本当にたくさん歩きました。
ゆっくり休んで、疲れをとってほしいと思います。
お休みなさい。

ヒメボタル、見えました!

画像1 画像1
今日の夜のメインイベントはホタルの観賞です。
今年はホタルのシーズンも例年より早く、ここ数日は数匹しか見えないと言うことで、観られるかとても心配でした。
しかし、まっ暗闇の中、息を殺して見つめていると…。
ピカッ、ピカッとやわらかく淡い光が見えました。
ヒメボタルの光です!
子供たちは、息を詰めて熱心に観賞をしていました。
小さい光ですが、力強い命の輝きを感じたのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

その他

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902