最新更新日:2024/11/14 | |
本日:1
総数:92607 |
10月29日(月) 今日の給食・牛乳 ・ご飯 ○11ぴきのねこのコロッケ 「11ぴきのねことあほうどり」より ・森のサラダ ☆めった汁 〜石川県の郷土汁〜 ★今日はブックメニューと郷土汁が給食に登場しました。 「11ぴきのねこ」ではなく、「6人の調理員さん」が ひとつひとつていねいに作ってくれました。 副菜の「森のサラダ」はにんにく風味に炒めたきのこがたくさん 入った旬のサラダメニューです。 ★めった汁は石川県の郷土汁で、「めったに食べられないお肉が 入っている。」ことと、「やたらめったら具を入れる。」こと からこの名前がついたとか。必ず入れるさつまいもと豚肉以外は 具材は自由だそうです。根菜のうまみとさつまいもの甘味が みその風味を引き立ててくれる汁ものでした。 芸術の秋 スポーツの秋・27日の土曜日、近隣の明豊中学校に明豊祭を見に行きました。明豊中学校は、さくら小学校の子どもが一番多く進学する中学校です。 さて明豊祭ですが、一番印象に残ったのは、なんと言っても合唱コンクールでの、クラスごとの合唱です。クラス全員で力を合わせて合唱に取り組む姿には心打たれました。また、全校での合唱 南風 は本当に素晴らしいものでした。 ・写真上中:明豊祭のプログラム ○スポーツの秋 ・スポーツでは、昨日28日に、千早高校グランドで行われた。椎の実杯で活躍したさくら小学校の子どもたちの様子です。椎の実杯は今年で13回目となる、豊島区の西ブロックの7校(長崎小、千早小、富士見台小、要小、高松小、椎名町小、さくら小)に池袋小学校を加えた8校で行う大会です。 さくら小学校の4〜6年生の有志の子どもたちも参加しました。結果は一勝一敗でしたが試合の勝敗以上に、子どもたちの頑張りが素晴らしかったです。特に6年生の子どもたちは、投打の活躍だけではなく、下学年の子たちをしっかり気遣いフォローしていました。さくらソフトボールチームの成長を感じます。11月に行われる小P連のソフトボール大会で、ぜひ今回の経験を生かして欲しいと思います。 ・写真下:椎の実杯のトーナメント表 NHK放送体験クラブ・子どもたちは、 PD(プロデューサー)、TD(テクニカルディレクター)、カメラ、音声、VE(ビデオエンジニア)、CG操作、FD(フロアディレクター)、キャスター、レポーター に別れて、それぞれの担当者から、指導を受けながら自分たちで機械を操作し番組を作りました。 ・写真上:NHK放送センター ・キャスター、レポーターのリハーサル風景。 ・VE、音声、CD操作等。 ○できあがった番組は、編集後に送って下さるとのこと。楽しみです。 10月26日(金) 今日の給食「どんぐりと山猫」 作・宮沢賢治 より ・牛乳 ・栗ご飯 ・鮭の塩焼き ・秋の野山煮 ・きのこ汁 ★今日のブックメニューは「どんぐりと山猫」に登場する きのこやどんぐり(栗)をイメージして考えました。 司書の先生のおすすめ本でもあり、図書室に読書月間に ちなんで、ブックメニューコーナーも作っていただきました。 本の世界と季節感が合わさって、旬の食材を取り入れる ことができました。作者の他の本も図書室にそろっています。 ぜひ、給食から本の世界へ興味を持って頂けたらと思います。 1年生研究授業本年度の研究テーマは −−−^主体的・対話的で深い学び を活性化させる学習活動の工夫ーーー です。 ○研究授業の単元は、自動車くらべ です。 教科書にでている、バスや乗用車、トラック、クレーン車の仕事とつくりの関係をまとめ、その書き方を応用して、他の自動車についても調べ、自動車の図鑑を作ることが目標です。本時は、3つの自動車を調べ終わった次の時間となります。教科書にない救急車の資料を見たり写真を見たりして、図鑑を作っていきました。 1年1組の子どもたちは、2人グループで話し合いながら学習を進めていきました。また、学んだことを国語カードにまとめていました。 写真は隣同士で話し合っているところです。 なかよし班給食今日のなかよし班活動は、皆で給食を一緒に食べてから、皆で一緒に遊ぶ計画でした。6年生が中心となって、子どもたちは皆、楽しそうに食べ、楽しそうに活動していました。 10月25日(木) 今日の給食・コーヒー牛乳 ・秋のポークカレー ・オニオンドレッシングサラダ ・みかん ★今日は、1年生から6年生の縦割り班給食でした。 6年生が中心となって会を進め、4、5年生が配膳を していました。いつもの同級生との給食とは違うので、 もりつけ量も低学年のものから、気を配りながら 係さんが盛り付けを行っている様子が印象的でした。 みんなで楽しく食べられるように、6年生が積極的に 声かけをしたり、とても頼もしく感じました。 豊島清掃工場見学・見学可能人数の関係で、4年1組が今日、4年2組は明日見学することになっています。 ○工場の見学 ・まず、ゴミの流れや清掃工場の仕組みに関する、DVDを見ました。 ・次に、清掃工場内の見学です。 ゴミ計量器ープラットホームーごみバンカーごみクレーンー焼却炉ーボイラーー濾過式集塵機ー中央制御室ー洗煙設備ー中央制御室ー煙突ー会議室で質問タイム を順番に案内していただきました。 ちょうど稼働していたこともあって、子どもたちにとっては、ごみバンカとごみクレーンが一番印象に残ったようです。ちなみに、ごみクレーンは、ひとつかみ1トン〜1.5トンをつかめるとのことです。また、豊島清掃工場では、ごみを焼却し1/20の体積にします。そして、その灰は、江東区の中央防波堤の埋め立て地に運ばれます。 さくら小学校の子どもたちは、社会科の学習で ごみ を追いかける予定です。ちなみに、1月には、ごみの最終処分場であるm中央防波堤の見学を行います。 ・写真は豊島清掃工場です。煙突の高さは210m。23区にある清掃工場の中で一番高い煙突だそうです。 ○明日は、4年2組が清掃工場の見学を行います。 10月24日(水) 今日の給食・ヒジキのピラフ ・ポテトのゆかり和え ・洋風すいとん ★今日は1年生の教室で質問をされました。 「ゆかりってなあに?」おにぎりなどでよく使われる 「ゆかり」は、赤しそのふりかけです。 作り方は、摘んでからすぐの新鮮な赤しそを塩もみします。 アクと余計な水分を抜いてから、梅酢と塩を加えて漬け込み、 乾燥させて粉末にします。古くから紫色は「縁(ゆかり)」の 色とされ、赤し素のふりかけ「ゆかり」も紫色だったことから 名付けられたそうです。 3年生図工作品 いろとりどりのはっぱ・作品と共に貼られていた解説には、 ・まず、赤、青、黄、緑の染料を混ぜて、色とりどりの葉っぱをつくります。 ・次に、緑の組紐を使って描いた幾何学模様のリースに葉っぱをつけます。 これで、 いろとりどりのはっぱ のできあがりです。 と書いてありました。 ○色とりどりの葉っぱ と 幾何学的なリースの組み合わせは、とてもおしゃれです。 10月23日(火) 今日の給食「からすのてんぷらやさん」より ・牛乳 ・野菜うどん ○キュウベエさんのてんぷら (とり天・さつまいも天) ・きな粉入りソイゼリー ★今日はかこさとしさんの絵本から給食メニューが 登場しました。「からすのパンやさん」のつづきのお話です。 てんぷらに揚げたさつまいもは甘く、旬を味わえました。 とり天はにんにくや生姜、しょうゆなどの下味がついていて そのままでも充分おいしいのですが、かつおだしのきいた 野菜うどんと一緒に食べると、ぴったりの組み合わせでした。 ★きなこ入りソイゼリーは仕上げの黒蜜を調理員さんが ひとつひとつカップにかけてくれました。 大豆について学んでいる3年生からのリクエストで、 「豆乳のゼリー」と「きな粉」を使ったデザートを 取り入れました。 1年生図工作品 頑張った運動会1年生の図工を指導してくれている瀧田先生に絵について聞いたところ、 ・初めての運動会で、一番好きな場面を絵にした。 ・描き方としては、まず、人の動きをよく考えてクレヨンで描き、周りは絵の具と筆で塗って描いた。 とのことでした。 どの子の作品も、躍動感があって素晴らしいものでした。全部は紹介できないので、ここでは3枚紹介します。学校にお越しの節は、ぜひ、1年生教室前の掲示板をご覧下さい。 山中湖移動教室 その7 景色○写真中:青木ヶ原樹海です。富岳風穴のそばで撮影しました。溶岩が固まった上に木が生えているのが分かるでしょうか。 ○写真下:河口湖です。2日目にお昼を食べた場所で撮影しました。山中湖より小さい湖ですが、周りはとても賑やかです。 山中湖移動教室での子どもたちの様子の紹介は、その7 が最終回です。 山中湖移動教室 その6 景色・写真上:富士山五合目よりの景色。まさに雲の中から見た景色です。 ・写真中:五合目で見つけた コケモモ です。赤く見えるのがコケモモの実です。 ・写真下:奥庭での景色です。白く見えるのは雲です。 山中湖移動教室 その5 山中湖畔 湧水の里水族館 風穴・山中湖畔:2日目の最初の見学先は、山中湖畔です。宿泊している秀山荘からバスで5分。山中湖畔で記念写真を撮りました。湖畔から見る山中湖は、やはり大きな湖です。天気がよいと、山中湖の後ろに富士山が見えるのですが・・・・・。残念ながら、裾野が少し見えただけでした。写真は、山中湖をガイドする子の話を聞いている子どもたちの様子です。 ●今回の移動教室は、一人一人が今回の移動教室で見学する場所や歴史を調べて、調べた場所で他の子にガイドする活動を行っていました。 ・湧水の里水族館:淡水魚専門の水族館です。チョウザメやますなど、淡水に住む魚をたくさん見ることが出来ました。特に、チョウザメの大きさには、どの子もビックリしていました。 ・富岳風穴:風穴の中は探索路になっていて、皆で風穴内を歩きました。中は、ひんやりしていて、眼鏡をかけた子は地上に出てくるとき、気温差で眼鏡が曇ってしまい困っていました。 ○この後、昼食を食べ富士山世界遺産センターを見学して帰校しました。 初めての宿泊。4年生の子にとっては、よい経験になったようです。 山中湖移動教室 その4 秀山荘それぞれの部屋に別れて、風呂に入り、夕食を食べた後は、子どもたちが楽しみにしていた キャンプファイヤーを行いました。天気が心配でしたが、キャンプファイヤー中は、雨が降ることはありませんでした。また、キャンプファイヤー中の気温はかなり低く、火の暖かさ、大切さを実感しました。 ○キャンプファイヤーを行ったレク係の子どもたちはもちろんですが、班長、生活、食事、保健、それぞれの係が自分の仕事に責任を持って頑張っていました。 山中湖移動教室 富士山科学研究所 その3 フィールドワーク山中湖移動教室 その2 富士山科学研究所 種の学習富士山科学研究所では、 ・種の学習と種の模型作り と ・フィールドワーク をクラスごとに体験しました。 ○種の学習 ・世界の色々な種を紹介してもらいました。世界一大きな種や世界一大きな松ぼっくり等々・・・。子どもたちは種を見る度に おおおーーーーー と驚きの声を上げていました。種の学習の後は アルソミソラ の種の模型を作り皆で飛ばしました。風で種を飛ばすアルソミソラの種は、条件がよければ1kmも飛ぶそうです。2階から落とすと模型の種もとてもよく飛びました。 10月22日(月) 今日の給食・牛乳 ・ご飯 ・さんまの塩焼き ○めぐろのさんま○より ・五目きんぴら ・なめこのみそ汁 ★読書月間にちなんたブックメニューが給食に登場 しました。今日は落語のお話で有名な「めぐろのさんま」から “さんまの塩焼き”でした。 秋の味覚の代表ともいえるさんまを、一番おいしいと いわれる調理法の「塩焼き」にしました。しょうゆ味の だいこんおろしを添えていただきました。 心配していた小骨ですが、各クラスを見てまわったところ、 低学年のクラスでは、じょうずに取り除いた骨を自慢げに 喜んで見せてくれました。苦労をしていた子も いましたが、友達同士で教えあったりしてチャレンジを していました。 山中湖移動教室 その1・富士山五合目:学校を出発して最初に訪ねたのは富士山の五合目です。バスを降りるとその寒さにみんなビックリです。寒さに震えながら小御嶽神社の展望台から下界を眺めたのですが、雲が下にあり下界は見えませんでした。しかし、雲が多かったおかげで、素晴らしい雲海を見ることが出来ました。 ・奥庭:五合目見学の後は、天狗の遊び場だったという奥庭を歩きました。天狗岩や松,コケモモの実を見ることも出来ました。 ●写真上:富士山五合目 小御嶽神社 ●写真中:天狗岩 ●写真下:奥庭ハイク途中 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |