最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
総数:119445
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

3年生図工 はたらく消防の写生会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(土)に豊島消防署で、5月の消防の写生会で駒込小学校代表として作品を出品した児童の表彰式がおこなわれました。
式ではひとりひとりに消防署長から直接賞状と副賞のセットが手渡されました。
表彰の他に、消防体験や災害についてのお話もあり、児童は興味深く聞き入っていました。
受賞作品は12月の土曜公開授業で校内に展示をします。楽しみにしていてください。


4年社会 「わたしたちの東京都と日本」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本全体の地図や各地の写真を基に、都道府県の特色について調べました。特産物、交通、名所など、調べたことや気付いたことを楽しそうに書き込む姿が見られました。47都道府県の位置と名称について興味を高めることができたようです。

女子栄養大学 給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
*高野豆腐の卵とじ丼
*のっぺい汁
*野菜のからし和え
*牛乳
今日は、女子栄養大学の学生さんが給食の時間に食育指導をしてくださいました。12名の学生さんが各クラスに1名ずつ入って下さいました。食育指導後は、それぞれのクラスで児童と共に楽しい給食の時間を過ごしました。

絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
*ごまご飯
*なめこと小松菜のみそ汁
*たまごコロッケ
*野菜の塩昆布和え
*牛乳
今日は「絵本からの給食」の日でした。今月は「ポテト村のコロッケまつり」という本にちなんでコロッケを提供しました。給食の時間に教室をまわると、おかわりをするためじゃんけん大会をしているクラスもあり、どのクラスもとてもよく食べていました。昼休みには、学校図書館で司書さんが「ポテト村のコロッケまつり」の絵本の読み聞かせをしてくださいました。低学年を中心にたくさんの児童が読み聞かせに参加してくれました。

リコーダー講習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9/19(水)5時間目に佐藤奏先生をお迎えしてリコーダー講習がありました。
コナンの挿入歌や人気の曲をリコーダーで弾いて聴かせてくださいました。
また、タンギングが上手にできるコツや穴をしっかり閉じるための指体操を教えていただきました。

4年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(月)国語の授業で漢字しりとりを行いました。
班で協力して漢字辞典を使いながら同じ音をもつ違う漢字のしりとりをつくりました。

遠足に向けての交流会

画像1 画像1
 遠足に向けての交流会をしました。2年生と3年生の自己紹介とめあての確認、当日の遊びの相談をしました。

遠足にい行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 川口グリーンセンターへ遠足に行ってきました。3年生は班のリーダーとして2年生と一緒に楽しく過ごすためにはどうすればよいかを考え、めあてや遊びを相談しました。当日は、清々しい青空の下、遊具や広場の遊びを楽しみました。仲良く遊べて嬉しかった思いをいっぱいにして過ごせた一日になりました。

科学クラブ「アリの標本作りを体験しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日の科学クラブは、立教大学の吉澤先生をお招きしての活動でした。テーマは「アリの標本作りを体験しよう」。用意していただいた大きさも色も異なる4種類のアリをよく観察した後、自分たちで標本作りを行いました。吉澤先生に丁寧に教えていただき、どの子も自分の標本を完成させることができました。貴重な学習の場になりました。吉澤先生、ありがとうございました。

4年国語 「読んで考えたことを話し合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今、国語で「ごんぎつね」の物語の世界を読み味わっています。場面ごとに読み取りを進め、叙述を基に「ごんは、どんなきつねだろう」とそれぞれが考えるようになりました。友達と話し合うことで、読みがどんどん深まっています。

4年 理科「自然の中の水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水たまりの水や皿の中の水は、どこへいくのだろう?」と、水のゆくえを調べる学習を行いました。2つの容器に水を入れ、ふたあり・ふたなしにし、日なたに置いて様子を比較しました。ふたや容器に付く水滴の様子、水量の変化を捉え、そこから考えられることをイメージ図にして、伝え合いました。早速、生活場面と結び付けて捉え直している子も多くいました。学習が生かされていくといいなと思います。

1年生飛鳥山遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋探しも無事に終わりました。公園で久しぶりにたっぷり体を動かしました。

1年生飛鳥山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
28日、飛鳥山公園に遠足に行きました。生活科の秋探し、ドングリや松ぼっくりも集めました。

4年 山中湖移動教室13

画像1 画像1
昼食も食べ終わり、富士山科学研究所を出発します。

4年 山中湖移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山科学研究所で、ネイチャーゲームとアルソミトラの種の模型作りを体験しています。

4年 山中湖移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨が降っていますが、山中湖畔にきました。

4年 山中湖移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2日目です。
朝会の後、朝食をとり山中湖畔に向かいます。

4年 山中湖移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーもレク係のおかげで楽しくできました。

4年 山中湖移動教室8

画像1 画像1
楽しい夕食の時間です。

4年 山中湖移動教室7

画像1 画像1
秀山荘に到着しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 4時間授業
2/15 読み聞かせ
マラソン事前健診(該当者)
2/16 としま土曜公開授業
駒桜マラソン
2/18 全校朝会
合同パトロール(1〜3)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002