![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:128159 |
夢未来プロジェクト 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリンピック・パラリンピック教育推進事業として夢未来プロジェクトが駒込小学校で行われました。4年生は、北京オリンピックに出場した堀籠佳宏さんに走り方を教わりました。 走ることに大切な姿勢や、体の使い方を楽しく教えていただきました。 4年 俳句作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科 「寒さの中でも」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗濯の体験 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(木)に、洗濯板とたらいを使った洗濯の体験をしました。 今の洗濯と比べて、くらしのうつりかわりを考えていきます。 学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】 *ソフト麺&ミートソース *野菜スープ *キャンディチーズ *牛乳&ミルメーク 今日の給食は昭和40年(1965年)頃の給食です。1965年1月、東京都では全国に先駆けて給食に「ソフト麺」を正式採用しました。ソフト麺の正式名称は「ソフトスパゲティ式めん」といいます。ソフト麺が学校給食の定番メニューとなったのは、関東地方と東海地方の一部の限られた地域だけだったようです。ミルメークは、牛乳をより美味しく飲むための調味料です。今日の給食ではコーヒー味のものを提供しました。最近はスーパーや100円ショップなどでもミルメークを購入することができるようです。このところ寒い日が続いているので、牛乳を残す児童が多いのですが、今日はどのクラスも牛乳をしっかりと飲んでいたようです。 3年 飛鳥山博物館に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() 昔使われていた道具を実際に手で触りながら学ぶことができました。 3年 としま土曜公開授業![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。 子ども達は生き生きと活動していました。 6年 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊島区立小学校連合図工展![]() ![]() ![]() ![]() 駒込小学校からは1年生から6年生まで各学年の代表児童の作品合計45点が展示されました。 工作や絵画、版画の作品など、児童の日頃の成果に、鑑賞に訪れた人からは「アイデアが すごいね」「細かいところまで頑張ってつくっているね」などの言葉が聞かれました。 この経験を生かして、これからも楽しく造形活動に取り組んでほしいと思います。 4年 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 給食開始![]() ![]() ![]() ![]() *七草うどん *大豆とじゃこのカリカリ揚げ *おしるこ *牛乳 今日から3学期が始まりました。早速、給食もスタートしました。4時間目が終わると「3時間目からお腹がすいていたんだよ」という児童もいました。配膳が終わるとたくさんの教室から「いただきます!」と元気な声が聞こえてきました。今日は七草と鏡開きの2つの日本の伝統の行事食を合わせて給食で提供しました。久しぶりの給食でどのクラスもよく食べていました。しっかりと食べて元気よく過ごしてもらいたいと思います。 4年 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動リーフレットの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() 最近、校庭改修のため外遊びができなかったこともあり、廊下を走る児童が目立っていました。そこで、代表委員会では、廊下を走ると怪我事故のもとになり、危ないことを全校児童にわかりやすく、楽しく伝えるため、短い劇を上演することにしました。 脚本や演出、練習のスケジュールなども自分たちで話し合いながら準備を進め、今日の本番では全校児童に安心安全な学校づくりに向けた思いを伝えることができたようです。 4年国語「クラブ活動リーフレットをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは国会議事堂を見学しました。この日は、多くの見学者と委員会開催のため、足早な見学となりましたが、子供たちは興味津々な面持ちで議事堂内を見学していました。その後、最高裁判所→半蔵門→千鳥ヶ淵と歩き、科学技術館へ。様々な技術の歴史やアトラクションなどを楽しみました。 4年理科 「ものの体積と温度」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界ともだちプロジェクト・ルーマニア![]() ![]() ![]() ![]() *黒砂糖パン *マーガリン *ボルシチ *ビーンズサラダ *牛乳 今日の給食は「世界ともだちプロジェクト」にちなんだ給食です。今回はルーマニア料理の中からボルシチを取り上げてみました。ボルシチというとロシアを思い浮かべる人も多いと思いますが、ルーマニアの他、ポーランド、ベラルーシ、モルドバ、ラトビア、リトアニアなど東ヨーロッパの多くの国で食べられています。ボルシチは世界三大スープとして好まれています。ボルシチにはビーツという野菜が欠かせないのですが、今日の給食ではビーツの代わりにかぶを使っています。ビーツを使うと独特の赤い色のスープになるのですが、給食向けにトマトを使って食べやすい味にアレンジしました。給食の時間に教室をまわると、パンにボルシチをつけて食べるとおいしいと教えてくれる児童がいました。今日は野菜がたっぷりの献立でしたが、どのクラスもとても良く食べていました。 食材王国みやぎ給食の日![]() ![]() *ごはん(特別栽培米:ひとめぼれ) *海苔の佃煮 *はっと汁 *さんまの蒲焼き *野菜のごま和え *牛乳 今日は「食材王国 みやぎ給食の日」でした。豊島区は、平成17年10月に宮城県と相互交流宣言を行い、幅広い分野で交流を進めています。今日の給食のお米は宮城県から豊島区の小・中学生に対して宮城県を代表するお米(特別栽培米:ひとめぼれ)を無償で提供していただいています。 今日の給食の「はっと汁」は宮城の郷土料理です。また、今日のさんまの蒲焼きのさんまは宮城県で水揚げされた物です。ごま和えに入っている「せり」ですが、宮城県は「せり」の生産量が全国トップクラスです。せりの香りは食欲を増進させる働きがあります。教室を回ると、どのクラスもとても良く食べていました。 理科 明かりをつけよう
クラゲちゃんの光をみんなで見て、明かりがどのようについているのかを予想しました。一人一人の予想を実験で確かめ、回路というしくみを見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |