![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:109641 |
*今日の給食*2/8(金)![]() ![]() ○シーフードカレーライス ○海藻サラダ ○フルーツヨーグルト ヨーグルトは牛乳などの乳に乳酸菌を入れ発酵させて作ります。発酵させることにより乳酸が増えます。乳酸は体の中で悪い菌が増えるのをおさえたり、腸をほどよく刺激しておなかの調子を整えたりする働きがあり、みんなの体を元気にしてくれます。 さて、今日のおすすめメニューは、「シーフードカレーライス」です。えびの他にいか、あさりを入れて、海の出汁がギュッとつまったカレーを作りました。お肉を使ったカレーライスとは、ひと味違ったおいしいカレーライスになりました。ちなみに、隠し味にはシーフードに合う「しょう油」が入っています。(お昼の放送) *今日の給食*2/7(木)![]() ![]() ○ツナトースト ○レモンハニートースト ○豆とソーセージのトマト煮 ○こんにゃくサラダ こんにゃくやしらたきは、こんにゃくいもと呼ばれるいもからできています。こんにゃくいもをつぶして、凝固剤を入れて作ります。食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの中をきれいに掃除してくれる働きがあります。 さて、今日のおすすめメニューは、「レモンハニートースト」です。溶かしたバターにレモンの果汁とはちみつを混ぜてから、パンにぬってしっとり焼いて仕上げました。ほのかにレモンのさわやかな香りがおいしいトーストです。(お昼の放送) *今日の給食*2/6(水)![]() ![]() ○キムチチャーハン ○中華サラダ ○中華コーンスープ 今日のおすすめメニューは、「キムチチャーハン」です。この料理は、韓国と中国のコラボレーションです。 キムチチャーハンのキムチは、韓国の食べ物です。白菜や大根などの野菜をとうがらしやにんにく、塩でつけたつけ物のことです。日本でもよく食べられていますね。 もうひとつのチャーハンは、中国で生まれました。白ごはんをたくさんの具と一緒にいためたお米料理です。(お昼の放送) 【6年生】歯科講話がありました。![]() ![]() 歯磨きの大切さや歯の歴史・進化などについてお話をしていただきました。 けん玉を教えてもらおう![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの見たことのない技を見て、子どもたちは 「すごーい!!」「どうしてあんなことができるの?」と興味津々。 大きな拍手が起きました。 技を見た後、基本的な持ち方やコツを教えてもらいました。 *今日の給食*2/5(火)![]() ![]() ○ごはん ○家常豆腐 ○広東スープ ○おかしなおかしな目玉焼き 2月3日は「節分」でしたね。節分の日に大豆は食べましたか?今月は節分の大豆にちなんで、大豆からできた食べ物がたくさん登場します。 さて、今日は4種類の大豆製品を使っています。みなさん、わかりましたか? 家常豆腐にはみそと厚揚げ、広東スープには豆腐、デザートには豆乳を使いました。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養がたっぷりで、日本では昔から様々な形に加工されてきた食材です。(お昼の放送) *今日の給食*2/4(月)![]() ![]() ○ごはん ○鶏肉のりんごソース焼き ○野菜のごまみそ和え ○豚汁 りんごの収穫量は青森県、長野県、山形県の順で多くなっています。今日のりんごは青森県から届きました。「1日1個のりんごが医者を遠ざける」ということわざがあるように、りんごにはたっぷりの栄養がふくまれています。 さて、今日のおすすめメニューは、りんごをたっぷりと使った「鶏肉のりんごソース焼き」です。おろしたりんごとお酒、しょう油、砂糖を入れてソースを作りました。さらに、焼いた後の肉汁を入れてこくがでるようにしました。(お昼の放送) *今日の給食*2/1(金)![]() ![]() ○節分ごはん ○いわしのさっぱり揚げ ○切り干し大根の和え物 ○呉汁 2月3日は節分です。そこで、今日は、2日早いですが、節分給食を準備しました。 みなさんは、節分とはどのような日か知っていますか?節分は冬から春になる、季節の変わり目にあたる日を言います。昔、季節の変わり目には、悪いことが起こると言われていました。そのため、節分の日には悪いものを追いはらう儀式が行われます。 今日は、節分には欠かせない「大豆」と「いわし」を給食に使いました。「節分ごはん」は豆まき用の大豆をいってから、しょう油と砂糖のタレにつけてごはんに混ぜました。いわしはつけダレにつけこんでから、カラッとなるように揚げました。春を感じられるように、味付けに梅を使いました。(お昼の放送) |
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |